法要のお布施を解説|種類ごとの金額相場から渡し方、包み方まで
- 作成日: 更新日:
- 【 法事・法要の基礎知識 】
法要には、さまざまな種類があります。法要で僧侶に読経などをお願いする際、「法要の種類によってお布施の金額は違うの?」「葬儀とは違うお布施のマナーはある?」など、疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、法要の種類ごとのお布施の金額相場、法要でのお布施の表書きや渡し方などの基本的なマナーについて詳しく解説します。葬儀を終えたばかりのご遺族や、法要の準備を始めようとしている方などは、ぜひ、この記事を参考になさってください。
1.法要における「お布施」とは?
仏教の法要における「お布施」は、僧侶に読経や供養をお願いしたときに、僧侶へ渡す金銭のことです。僧侶の読経などに対する対価や料金ではなく、あくまで感謝の気持ちを表すものであるため、金額に明確な決まりはありません。
「お布施」のもともとの意味は、仏教修行のひとつである「布施(ふせ)」に由来し、他者に惜しみなく施しをすることを指します。お布施を通じて、施す側は物欲を捨て去り、仏教の教えに沿った精神的な修行を深められるとされています。お渡ししたお布施は、ご本尊にささげられ、寺院の維持費などに大切に使用されます。
現在のお布施は、この仏教の「布施」の考え方を引き継いでおり、他者への無償の施しを象徴する大切な行為だといえます。そのため、お布施は「対価」ではなく「お礼」の役割を担っているのです。
2.法要の種類ごとのお布施の相場
法要におけるお布施の相場は、法要の種類によって異なります。ここでは、主な法要ごとのお布施の相場を概要とともに解説します。
主な法要におけるお布施の相場一覧表
最初に、主な法要の種類と、それぞれのお布施の一般的な金額相場を表にまとめましたので参考になさってください。
法要の種類 | お布施の金額相場 |
---|---|
初七日法要 | 3万円〜5万円 |
四十九日法要 | 3万円〜5万円 |
納骨式(納骨法要) | 1万円~5万円 |
開眼法要(開眼供養) | 1万円~5万円 |
百箇日法要 | 3万円~5万円 |
新盆法要 | 3万円~5万円 |
お盆法要(新盆よりあと) | 5,000円~2万円 |
彼岸法要(自宅で行う場合) | 3万円~5万円 |
一周忌法要 | 3万円~5万円 |
三回忌法要以降の年忌法要 | 1万円~5万円 |
命日の法要(年忌法要以外 | 1万円~3万円 |
施餓鬼法要 | 3,000円~1万円 |
次項から、主な法要のお布施の金額相場とともに法要の概要をご紹介します。
初七日法要
初七日法要(しょなのかほうよう)のお布施の金額相場は、3万円〜5万円程度です。
初七日法要は、故人様が亡くなった日を含めて7日目に行う儀式です。故人様の霊を供養し、極楽浄土への導きを願いますが、浄土真宗では「人は亡くなると同時に極楽浄土へ往生する」と考えられているため、故人様をしのんだり、信仰を深めたりする機会とされています。地域によっては、逝去日の前日から数えて7日目に行う場合もあります。
かつては、多くの参列者を招いて僧侶にお経をあげていただき、その後に会食を行っていました。しかし、現代ではスケジュールの都合や参列者の負担を軽減するため、「繰り込み法要」または「繰り上げ法要」として、葬儀当日にまとめて行うことが一般的です。
四十九日法要
四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)のお布施の金額相場は、3万円〜5万円程度です。
四十九日法要は、故人様が亡くなった日から49日目に行われ、「七七日法要(なななのかほうよう)」とも呼ばれます。ご遺族が喪に服す期間を終える「忌明け(きあけ)」として、節目の法要とも位置づけられています。
四十九日法要では、仮に使用していた白木位牌から本位牌に変える儀式や、納骨先が決まっている場合には、納骨式を同時に行うケースも多いです。
納骨式(納骨法要)
納骨式のお布施の金額相場は、1万円~5万円程度です。
納骨式とは、故人様のご遺骨を墓地や納骨堂などに収める際に行われる供養の儀式で、納骨法要とも呼ばれます。納骨する時期に特別な決まりはありませんが、前述のとおり四十九日や一周忌などの節目に合わせて行うのが一般的です。
納骨式を四十九日などと同時に行う場合のお布施の金額については、この後の「複数の法要をまとめて行う場合」でご説明しておりますので、そちらをご覧ください。
開眼法要(開眼供養)
開眼法要(かいげんほうよう)/開眼供養(かいげんくよう)のお布施の金額相場は、1万円~5万円程度です。
開眼法要は、お墓や仏壇、お位牌を新たに購入した際に、墓石やお位牌などに故人様の魂を宿すための儀式で、「魂入れ」とも呼ばれます。開眼法要により、墓石や仏壇が故人様をまつる神聖な場所としての役割を担うようになります。
百箇日法要
百箇日法要(ひゃっかにちほうよう)のお布施の金額相場は、3万円~5万円程度です。
百箇日法要は、命日から100日目に行われる儀式です。「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、ご遺族が故人様の死に対する悲しみに一区切りつけ、心の整理をつけための重要な儀式と位置づけられています。
新盆法要・お盆法要
お盆法要は、8月15日前後のお盆の期間に、故人様の霊を供養し、ご先祖を敬うために行われる儀式です(地域によってはお盆の期間が異なります)。特に初めてお盆を迎える故人様に対しては「新盆」と呼ばれる特別な法要が行われます。
新盆(にいぼん)/初盆(はつぼん)のお布施の金額相場は、3万円~5万円程度です。新盆を過ぎたあとの通常のお盆法要のお布施の相場は新盆より低く、5,000円~2万円程度となります。
彼岸法要
自宅などに僧侶を招いて彼岸法要を行った際のお布施の金額相場は、3万円~5万円程度です。
彼岸法要は、仏教で現世と浄土が最も近づくとされる春分の日と秋分の日を中心とした期間に、ご先祖様や故人様を供養するために行います。
一周忌法要
一周忌法要のお布施の金額相場は、3万円〜5万円程度です。
一周忌法要は、葬儀が行われた年の翌年の故人様の祥月命日(しょうつきめいにち/故人様の命日と同じ月日)に行われる年忌法要のひとつです。
年忌法要とは、決められた節目の年の祥月命日に行われる法要で、一周忌はその中でも最も重要とされています。
三回忌法要以降の年忌法要(七回忌・十三回忌など)
三回忌以降の年忌法要のお布施の金額相場は、1万円~5万円程度です。一周忌法要以降お布施の相場は下がる傾向にあり、たとえば七回忌の相場は約3万円とされています。
三回忌以降は、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌などと続きますが、途中で法要を終了し「弔い上げ」とすることも可能です。
命日の法要(年忌法要以外)
年忌法要以外の祥月命日の法要のお布施の金額相場は、1万円~3万円程度です。
近年は少なくなりましたが、年忌法要でない年でも僧侶に読経していただくご家族はいます。
施餓鬼法要
施餓鬼法要(せがきほうよう)のお布施の金額相場は、3,000円~1万円程度です。
施餓鬼法要は、亡くなった方々や迷える霊(苦しみの大きい世界である餓鬼道に堕ちた霊)を供養するための儀式です。故人様の追善供養だけでなく、無縁仏や苦しむ霊たちを救済する意義があり、ご遺族が徳を積む機会としても重要視されています。
特定の時期に限定されてはいませんが、お盆やお彼岸の時期にお寺で檀家(だんか)の方を集めて行われることが多いです。
3.法要のお布施は宗派・地域によって相場は異なる?
法要のお布施の相場は、宗派や地域によって異なるのでしょうか。詳しくご説明します。
仏教宗派による相場の違い
宗派によってお布施の相場が異なるケースもあります。たとえば、浄土真宗は庶民を中心に広がったため、お布施の金額は比較的低めに設定されています。一方、曹洞宗や臨済宗などの禅宗では、複数の僧侶を伴う儀式が一般的で、法要に手間がかかるため、お布施の金額が高くなる傾向にあるようです。
浄土真宗の四十九日法要のお布施の金額相場は、一般的に2万円〜5万円とされており、曹洞宗の場合は、5万円以上になるケースもあるようです。
地域による相場の違い
人口が多い都心部ほど、生活費やサービス料金が高いため、お布施も高くなる傾向があります。
関西地方は関東地方にくらべて低めの金額帯になることが多いですが、大阪や京都などの大都市では、関東に近い金額になる場合もあります。
関東・関西以外の地域は、関東地方や関西地方よりもやや安価であることが多いですが、人口の多い都市部では少し高めになる場合もあります。
お布施の金額は、地域による相場の違いだけでなく、寺院との関係性や法要の規模、宗派などによって大きく変動するため、お布施の金額を決める際は、これらの要因を総合的に考慮するとよいでしょう。
4.法要のお布施の金額の決め方
法要の種類ごとのお布施の金額相場はご紹介したとおりですが、実際の金額はどのようにして決めればよいのでしょうか。
お布施の金額はお寺に相談して決める
お布施の金額は多くの場合、事前にお寺と相談して決めます。普段からお世話になっているお寺に依頼する場合でも、紹介されたお寺で初めて法要をお願いする場合でも、読経の依頼をする段階で金額についても確認しておけば、相場に合わせて適切なお布施の金額を決められます。
ただし、地域や寺院の慣習により金額が異なるため、お布施の相場がわからないときは、お寺に直接尋ねても失礼にはあたりません。「お気持ちでお納めください」と言われた場合は、他の方がどの程度のお布施を包んでいるかをお寺に聞いてみるとよいでしょう。周囲を参考にすることで、適切な金額を判断しやすくなります。
複数の法要をまとめて行う場合
複数の故人様の法要を同時に行う、あるいは、納骨式を節目の法要と同時に行うなどの場合における、お布施の金額の決め方をご紹介します。
併修の場合
併修とは、2人以上の故人様の年忌法要が年内に重なる場合、それらを一緒に行うことです。併修の場合のお布施は、通常の1.5倍程度の金額を包むことが一般的です。
たとえば、それぞれ三回忌と七回忌を迎えるお2人の故人様の法要を同時に行う場合、三回忌以降の法要のお布施の相場は1万円〜5万円程度なので、その金額の約1.5倍の2万円〜7万円程度を目安に包めばよいでしょう。
納骨式を他の法要と同時に行う場合
納骨式は、前述のとおり四十九日や一周忌などの節目に合わせて行うのが一般的です。
たとえば納骨式と四十九日法要をいっしょに行う場合、納骨式のお布施の相場が1万円~5万円、四十九日法要の相場が3万〜5万円程度なので、全体のお布施は合算して数万円~10万円程度が目安となります。
さらに墓地を新規購入して開眼法要も実施する場合、納骨式、四十九日法要、開眼法要を合わせて、10万円~15万円程度をお布施として準備することが多いようです。
5.法要のお布施で避けるべき金額はあるか?
法要でのお布施に関しては、特にタブーとされる金額はありません。
葬儀では「4」や「9」は「死」や「苦」を連想させるため避けるべき、結婚式では偶数は別れることを示唆するとしてNGとされています。しかし、それらもお布施ではマナー違反とはならないため、過度に気にする必要はないといえます。
6.法要のお布施の包み方・表書き
ここからは、法要のお布施の包み方や、表書きの書き方、お札の入れ方などのマナーについて解説します。
お布施袋
僧侶にお布施を渡す際に使用する袋をお布施袋と呼びます。一般的には郵便番号欄などが無い白無地の封筒を用います。地域によっては、水引のついた不祝儀袋を用いることもあります。
より丁寧にしたい場合は、現金を半紙で包んで中袋とし、さらに奉書紙で包む方法もあります。白無地の封筒(中袋)と奉書紙がセットになった市販のお布施袋を利用するのもおすすめです。
表書き・名前の書き方
お布施袋の表書きは、上段と下段に分けて記入します。上段には「お布施」「御布施」「御経料」「御礼」など、僧侶への謝意を示す言葉を記載します。下段には、施主様の姓(例:「○○家」)またはフルネームを書きます。
表書きを書く際は、通常の黒墨を使用するのが基本です。薄墨は悲しみを表現するために用いられるものであり、お布施袋の表書きには適しません。
中袋がある場合の書き方
中袋がある場合は、中袋の裏面に、施主様の住所と金額を記載します。縦書きが基本で、金額の始まりには「金」、最後には「也」を付けると丁寧です。
金額の数字は、かつては旧字体で書くことが正式とされていましたが、通常の漢数字や算用数字でも問題ありません。たとえば、「30,000円」は旧字体では「参萬圓」となります。しかし、現代では旧字体を求められることは少なく、読みやすさが重視される傾向にあります。
新札を使うべきか
お布施に使用するお札は、新札のほうが清潔感があり、僧侶への感謝の意を表すために好まれるという考え方があります。特に開眼供養は慶事であるため、新札がよいとされます。
ただし、新札でなければならないといった厳格な決まりはなく、新札を手に入れることが難しい場合には、わざわざ用意しなくても問題ありません。新札かどうかよりも、感謝の気持ちを込めてお渡しすることが重要です。
お札の入れ方
お布施のお札の入れ方には、慶事と同様に、お札の表面(肖像画がある面)が袋の表側になり、お札の左端が袋の下段に来るように入れるとする意見もあります。これは、あくまでひとつの考え方で、お布施のお札の向きや位置に厳密なルールはないため、あまり気にする必要はありません。
7.法要でお布施以外に用意するお金【お車代・御前料】
法要で僧侶に対し、お布施とは別に「お車代」や「御膳料」をお渡しする場合があります。どのようなときに用意するのかを金額相場も含めて解説します。
お車代
自宅や斎場など、お寺以外の場所で法要を行う場合、僧侶が足を運んでくださったことへの対価としてお車代をお包みします。お寺での法要の場合は用意する必要はありません。感謝の気持ちを表す「お布施」とは性質が異なるため、お布施とは別にお渡しするのが基本です。
金額相場は、往復で5,000円~1万円程度です。白い無地の封筒の上部に黒文字で「お車代」、下部に施主様の名前を縦書きしたものに入れて渡すのが一般的です。
御前料
法要後の会食を僧侶が辞退された場合にお渡しする金銭で、本来召し上がるお料理の代わりの役割を担います。僧侶への心付けの意味合いを持ち、お寺ではなく僧侶個人に対してお渡しするものであるため、お渡しすると喜ばれることが多いです。
御膳料の相場は、地域や寺院の慣習によって異なりますが、5,000円~1万円程度が一般的です。心配な場合は法要の経験がある知人や、葬儀のときにお世話になった葬儀社など、詳しい人に相談することをおすすめします。御膳料もお車代同様、白い無地の封筒に包み、表書きには「御膳料」と施主様の名前を黒文字で縦書きします。
なお、僧侶が会食に参加される場合には、通常5,000円~2万円程度のお料理を用意します。
8.法要におけるお布施の渡し方・タイミング
法要におけるお布施は、いつ、どのように渡せばよいのでしょうか。お布施を渡すタイミングや渡し方について解説します。
お布施はいつ渡すのか
本来であれば、法要の前にお寺を訪れ、事前にお渡しするのが最も丁寧とされています。しかし、事前に伺うのが難しい場合には、以下のタイミングでお渡しするのが一般的です。
法要前
法要前に僧侶に挨拶をする際にお渡しします。法要が始まる前であれば、落ち着いて渡すことができ、僧侶にとっても受け取りやすいタイミングです。
法要後
法要後に、僧侶へお礼を伝えながらお渡しするのもよいタイミングです。法要後に会食に同席していただける場合は、お見送りの際に渡し、僧侶が会食を辞退された場合は、法要終了時点でお渡しします。
渡し方
お布施は、「切手盆(きってぼん)」と呼ばれる黒塗りの小さなお盆に載せて、あるいは袱紗に包み、文字の正面を僧侶に向けてお渡しするのが丁寧です。袱紗が無ければ、小さな風呂敷などで代用してもよいでしょう。
ただし、事前に「手渡しでもよろしいでしょうか」と僧侶に確認すれば、手渡しでも失礼にはなりません。
挨拶
お布施を差し出す際は無言で渡すのではなく、次のような一言を添えるのが礼儀です。
法要前の場合
- ・本日はどうぞよろしくお願いいたします
- ・この度の法要をどうぞよろしくお願いいたします など
法要後の場合
- ・本日はありがとうございました
- ・お布施でございます。どうぞお納めください など
9.法要のお布施に関するQ&A
A.お布施の金額について特に明確なルールはなく、きりのよい数字のほうがいいということもありません。
お布施の金額は、地域や宗派、個々のお寺や僧侶との関係性に基づいて決まります。地域やお寺によって慣習が異なることもあるため、お布施の金額について心配な場合は、お寺や僧侶に相談し、その際に数字についても確認するとよいでしょう。
A.複数の檀家が集まって行う施餓鬼法要やお彼岸法要などのお布施の相場は、一般的に3,000円~1万円程度です。また、2人の故人様の法要を一緒に行った場合は通常のお布施の約1.5倍程度の金額が相場です。
合同法要とは、複数の故人様の法要をまとめて一度で行うものです。たとえば、違う故人様の一周忌法要と三回忌などの年忌法要を同時に行うことや、同じ菩提寺の複数の檀家が集まって行う施餓鬼法要やお彼岸法要などが合同法要に該当します。最近では、宗派を越えて複数の寺院が集まって合同法要を行うケースも増えています。
A.法要の費用は、誰が支払わなければならないといった決まりはありません。
これまでは、喪主様が葬儀から法要までを取り仕切り、費用を一手に負担することが多くありました。しかし、近年ではご遺族間で費用を分担するケースも増えています。さらに、故人様が事前に用意し、ご遺族に負担をかけずに法要を行えるようにすることも一般的になってきています。
10.法要のお布施は、気持ちを込めてお渡しすることが大切です
法要のお布施は、僧侶への感謝の気持ちを表すためのものですから、適切な金額であることは必要ですが、それ以上に心を込めてお渡しすることが大切です。
法要のお布施の渡し方や包み方、表書きなどのマナーを知っておくことは、僧侶への気配りであるとともに、故人様へ供養の想いを伝えることにもつながるでしょう。
花葬儀では、法要の準備をサポートし、必要であればお寺や僧侶の紹介もいたします。法要のお布施や準備でお困りや不安のある方は、花葬儀の事前相談まで、お気軽にお問い合わせください。故人様を供養する法要を円滑に進めるために必要な手配を、しっかりお手伝いさせていただきます。