お彼岸のお墓参りはいつ?期間から持ち物、服装、お供えまで【2024最新】

彼岸のお墓参りはいつ?期間から持ち物、服装、お供えまで

お彼岸とは、年に2回、春と秋に訪れる1週間ほどの期間、およびその間に行われる仏教の儀式を指します。多くの方がこの期間にお墓参りをされますが、年によってお彼岸の期間が変わるため、「今年はいつお墓参りに行けばいいの?」と疑問に思う方も少なくありません。

今回は、2024年(令和6年)の春と秋のお彼岸の期間をご紹介します。また、お彼岸のお墓参りのお供え物や持ち物、お墓参りの際のマナーについても解説しますので、ぜひ参考になさってください。

1.【2024年】お彼岸のお墓参りはいつ?

【2024年】お彼岸のお墓参りはいつ?

2024年のお彼岸は、何日から何日までなのでしょうか。お墓参りを行う適切な日についても、あわせて解説します。

お彼岸は春分の日・秋分の日の前後7日

お彼岸は、春分の日・秋分の日を中日(ちゅうにち)として、その前後3日を含めた合計7日間を指します。

2024年(令和6年)春のお彼岸

2024年の春分の日は3月20日(水)であるため、春のお彼岸は3月17日(日)~23日(土)までの7日間となります。

【2024年(令和6年)春のお彼岸の日程】
3月17日(日)彼岸入り
3月18日(月)
3月19日(火)
3月20日(水・祭日)春分の日/中日
3月21日(木)
3月22日(金)
3月23日(土)/彼岸明け

2024年(令和6年)秋のお彼岸

2024年の秋分の日は、9月22日(日)です。そのため、秋のお彼岸は9月19日(木)~25日(水)までの7日間となります。なお、22日は日曜日のため、23日(月)が振替休日となります。

【2024年(令和6年)秋のお彼岸の日程】
9月19日(木)彼岸入り
9月20日(金)
9月21日(土)
9月22日(日)秋分の日/中日
9月23日(月・振替休日)
9月24日(火)
9月25日(水)彼岸明け

お墓参りはお彼岸の中日がいい?最終日は避けるべき?

お墓参りに最適な日を考える際、「お彼岸の中日を選ぶ」「最終日は避けるべき」などの説がありますが、あまりこだわる必要はありません。

大切なのは、日にちではなく、故人様と向き合い、故人様に感謝する気持ちです。ご自分やご家族の都合に合わせ、無理のない範囲で予定を立てていいでしょう。

2.お彼岸にお墓参りをする意味は?お盆との違いは?

お彼岸にお墓参りをする意味は?お盆との違いは?

お彼岸にお墓参りをするのは、なぜなのでしょうか。お彼岸とお盆との違いとともに、ご説明します。

お彼岸にお墓参りするのはなぜ?

日本の伝統的な信仰では、先祖や故人様は、浄土である「彼岸」にあり、現世にある者は煩悩に満ちた「此岸(しがん)」にあると考えられています。

春分の日と秋分の日には、太陽が真東から上り真西へと沈むため、1日で昼と夜の長さが等しくり、1年間でもっとも彼岸と此岸との距離が近くなると考えられています。この時期に故人様の供養を行えば、故人様に思いが通じやすく、自らも極楽浄土に行けると考えられています。そのため、春分の日や秋分の日の前後にお墓参りが行われるようになりました。

なお、お彼岸は日本独自の考え方であり、お彼岸にお墓参りに行く風習も、日本だけのものです。

春彼岸と秋彼岸、お盆のお墓参りの違い

春彼岸と秋彼岸は、基本的には時期以外に違いはありません。強いていえば、お供え物が異なるとされます。

春彼岸には「ぼたもち」を、秋彼岸には「おはぎ」をお供えする習わしがあります。どちらも小豆あんを使用した同じ食べ物ですが、それぞれ「春に咲くボタンの花」「秋に咲くハギの花」に由来していることから、呼び方が異なります。

近年では、お彼岸はぼたもち(おはぎ)に限らず、故人様の好きだったものを供える方が多いようです。

また、お彼岸とお盆は、お彼岸はお墓参りを通じて故人様を供養するのに対し、お盆は自宅で故人様を迎えて供養する点が異なります。

3.浄土真宗にはお彼岸のお墓参りはない?

浄土真宗でも、お彼岸にはお墓参りを行うのが一般的です。しかし、それは他の宗派のように「故人様が極楽浄土に行くため」のものではなく、阿弥陀仏の恩徳をたたえ、諸仏への感謝を表すためのものです。

浄土真宗では、人間は煩悩に満ちており、自力修行で悟りを開くことはできないとされています。そのため、亡くなった方のために追善供養をするという考えもありません。

4.お彼岸のお墓参りの持ち物は?お供え・服装マナー

お彼岸のお墓参りの持ち物は?お供え・服装マナー

ここからは、お彼岸のお墓参りの持ち物や、服装のマナーについてご紹介します。

お彼岸のお墓参りの持ち物

お彼岸のお墓参りの基本の持ち物には、五供(ごくう)、数珠、お墓の掃除道具があります。

「五供」(ごくう)は仏教におけるお供え物で、香(線香)、花、灯(ろうそく)、浄水(じょうすい/水)、飲食(食べ物)の5つを指します。

仏教徒の方は、数珠を持って行くとよいでしょう。宗教によっては数珠をお持ちでない場合もありますので、自身の宗教・宗派に合わせてお参りください。

また、お墓の清掃に必要な道具として、周囲のゴミや枯葉を払うほうきやちりとり、墓石を洗うためのバケツや雑巾、スポンジなどがあります。

お墓参りの基本的な持ち物を以下に表としてまとめましたので、持ち物を準備するときの参考になさってください。

【お墓参りの基本的な持ち物】
お供え関連
香(線香)
灯(ろうそく)
浄水
飲食(食べ物)
半紙・お盆 食べ物の下に敷いてお供えする
ライター・マッチ
掃除道具
ほうき・ちりとり
バケツ 墓石を洗う水を貯める
軍手 草抜きやゴミ拾いの際に使う
スポンジ 墓石を洗う
雑巾 墓石の水洗いや拭き上げ
ゴム手袋 墓石の水洗いの際に重宝する
歯ブラシ 花立ての内側の清掃など
ゴミ袋 花の包み紙などを持ち帰る
その他
数珠
花ばさみ・コップ 花の茎を切るときに使う

ほうきや、ちりとり、バケツは霊園に常備されている場合がありますし、花や線香、ろうそくなどは霊園内で購入できることもあります。事前に確認し、必要に応じて準備すると良いでしょう。

お供え物の花や食べ物に関するマナーを確認したい方は、「お墓参りの持ち物」の記事をご覧ください。

お墓参りをする時間帯

お墓参りをする時間に、特に決まりはありません。しかし、霊園や墓地には開園時間があり、夕方には閉園することが多いため、午前中から日中にかけて訪れると、ゆっくりと掃除やお参りができます。

秋のお彼岸や夏の暑い時期にお墓参りをする際は、日差しが穏やかな午前中を選ぶと良いでしょう。また、地域によっては独自の風習が存在することもあるため、その地域特有の習慣に従うことも大切です。

お彼岸のお墓参りの服装

お彼岸のお墓参りの服装に特別な決まりはなく、いつものお墓参りの服装でかまいません。ただし、周囲の方が不快に感じないように、派手な服装などは避けましょう。

なお、お墓参りの手順については、「墓参り・供養について」を参考になさってください。

5.お彼岸に関するQ&A

A.お彼岸にお墓参りをしなければならないという決まりはありません。故人様を思いながら仏壇などに手を合わせてお参りをしてもよいでしょう。

お彼岸やお盆に限らず、ご自身の都合がつくときにお墓参りをするようにしましょう。故人様をしのぶためのお墓参りが負担になっては、故人様もお喜びにはならないはすです。

A.雨の日のお墓参りは縁起が悪いことではありませんので、ご安心ください。

かつては雨の日のお墓参りは縁起が悪いとされることもありましたが、仏教的な根拠はありません。

土葬が主流だった時代には、雨の日には死臭がするとされ、お墓参りを避ける傾向がありました。また、陰陽思想の影響から、縁起が悪いとされることもありました。

雨の日でも、お墓参りを行うことは縁起が悪いわけではありませんので、安心してお参りください。

A.お彼岸でなくてもかまいませんので、スケジュール調整をして別日に行くようにしましょう。

お彼岸にお墓参りに行かなければならない決まりはありません。ただし、長い間、行かずにいるとお墓が荒れてしまいますので、定期的にお墓参りをすることをおすすめします。

A.お彼岸のお墓参りで、僧侶に読経をお願いして法要を行った場合には、お布施が必要になります。

僧侶による読経などがない場合は、お布施は必要ありません。

お彼岸に僧侶にお経をあげてもらった際のお布施の相場は、17,000円前後です。

具体的な金額は、法要が個別か合同かや、地域、菩提寺の有無などによって異なりますので、詳しくはお世話になっている寺院に確認しましょう。

お彼岸のお布施」に関しては、金額の相場を調査したデータもありますので参考にしてみてください。

A.喪中でも、お彼岸にお墓参りに行くことは問題ありません。

喪中の行動制限は、神道において死を穢れ(けが)と捉え、ご遺族がその穢れを他者に移さないように設けられたものです。仏教の教えには直接関係がないため、仏教徒の方がお墓参りに行くことに問題はありません。

6.今年のお彼岸の期間を知ってお墓参りの予定を立てましょう

お彼岸は、故人様への思いが伝わりやすい特別な期間とされています。日にちを確認し、ぜひお墓参りの予定を立ててみてください。

ただし、無理に予定を調整する必要はありません。大切なのは、故人様を思う気持ちです。都合が合わない場合は、お彼岸の期間中に仏壇に手を合わせたり、故人様をしのんだりするだけでも、故人様への供養となるでしょう。

お彼岸の法要やお布施、食事などで不明な点がある方は、花葬儀にご相談ください。メンバーシップクラブ「リベントファミリー」では、葬儀のご相談だけでなく、法要などについてのご相談も承っております。ぜひこの機会にご検討ください。

関連記事一覧

法事にふさわしいお菓子・マナー~おすすめから選ぶときの金額・渡し方まで解説

法事にふさわしいお菓子・マナー~おすすめから選ぶときの金額・渡し方まで解説

法事のお供え物として定番のお菓子ですが、「どんなお菓子がよいのか」「適切な金額は?」など、疑問に思う方も多くいらっしゃるでしょう。法事では、仏壇に供えたお菓子を参列者で分けることもあり、持参するお菓子には特に気を配りたい […]

納骨式で用意するお供えの品のマナー【参列者・施主別】金額や表書きもあわせて解説

納骨式で用意するお供えの品のマナー【参列者・施主別】金額や表書きもあわせて解説

納骨式は、頻繁に行われる儀式ではないため、お供えの品やお金についてどうすべきか迷う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。持参するとしたら品物には何を選べばよいか、金額をいくらにするのかも悩ましいところです。 そこで今 […]

喪中のお宮参りはどうすべき?時期が重なったときの対処法や注意点も解説

喪中のお宮参りはどうすべき?時期が重なったときの対処法や注意点も解説

「お宮参り」は、生まれたばかりのお子様やそのご家族にとって大切な行事です。しかし、もしも喪中の時期と重なってしまった場合、どのように対処すべきか悩まれる方も多いでしょう。 今回は、お宮参りが喪中の時期と重なった時の対処法 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン