法事と法要の違いとは?意味や種類、準備や当日の流れを解説

法事と法要の違いとは?意味や種類、準備や当日の流れを解説

「法事」と「法要」は似ている言葉ですが、実際の意味には違いがあることはご存じでしょうか。日常生活で厳密に使い分けることは少ないため、多くの方がその違いをよく理解していないかもしれません。

そこで今回は、法事と法要の違いについて解説し、準備の仕方や流れも解説します。法事・法要の開催をこれから予定されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

1.法事と法要の基本

法事と法要の基本

法事とは

法事とは、故人様をしのぶために行われる仏教の行事です。法要からその後の食事の席までを含めて、法事と呼びます。

法事は、故人様を供養するだけでなく、故人様との思い出を共有し、故人様の生前の行いや人柄を懐かしむ時間でもあります。法事を通じて、残されたご家族や友人が互いに励まし合い、絆を深めることが可能です。

法要とは

法要は、故人様の冥福を祈り、その魂が安らかにあるように祈る仏教儀式です。多くの宗派では、法要を「追善供養」のひとつとしています。追善供養とは、ご遺族やご親族が善行を積み、故人様の魂が極楽浄土に行けるように願うことを指します。

なお、浄土真宗では亡くなった方はすぐに極楽浄土へ行けると考えられているため、「法要=追善供養」という考えはありません。浄土真宗における法要は、ご遺族が故人様をしのび、仏教の教えを聞く機会だとされています。

2.法事と法要の違い

法要は「供養のための儀式」に焦点を当てたもので、主に仏前で行われる宗教的な儀式を指します。一方、法事は儀式に加え、会食といった社交的な場も含む点が異なります。つまり、法要は法事の一部ともいえるのです。最近ではふたつの言葉を厳密に使い分けることは少なくなっているようですが、基本的な知識として理解しておくとよいでしょう。

3.法事・法要の種類

法事・法要の種類

葬儀後に行われる法事・法要には、さまざまな種類があります。それぞれについて、詳しく解説いたします。

忌日法要の概要・早見表

忌日法要は、故人様が亡くなった日から数えて7日ごと、49日間にわたって行う仏教儀式で、四十九日法要を過ぎるとその後は100日目に行います。
以下の表は、忌日法要の種類やそれぞれの時期などを表にまとめたものです。参考にご覧ください。

【忌日法要早見表】
法要の種類 行う時期
※命日を1日目として
説明
初七日
(しょなのか)
7日目 故人様の魂が三途の川に到着し、生前に行った殺生についての審理が行われる
二七日
(ふたなのか)
14日目 故人様の魂が三途の川を渡り終え、盗みなどに関する行為が審理される
三七日
(みなのか)
21日目 不貞に関する行為が審理される
四七日
(よなのか)
28日目 これまでの人生で犯した嘘に関する裁きを受ける
五七日
(いつなのか)
35日目 ここまでの罪状をもって、閻魔(えんま)大王による裁きを受ける
六七日
(むなのか)
42日目 転生する細かい条件が言い渡される
四十九日
(しじゅうくにち)
49日目 極楽浄土に行けるかが最終的に決定される
百箇日
(ひゃっかにち)
100日目 故人の魂が新たな世界で転生するかどうか、再審判が行われる

主な忌日法要

忌日法要には多くの種類がありますが、現在では、初七日と四十九日以外は省略されることも多いようです。次項より、この2つの忌日法要について解説します。

初七日

初七日法要は、故人様が亡くなってから7日目に行われる法要です。故人様が無事に三途の川を渡れるよう、ご家族や友人が集まって祈ります。現代では、多忙なご遺族や遠方からの参列者の負担に配慮して、葬儀当日に初七日法要を行う「繰り上げ法要」や「繰り込み法要」が一般的になっています。

初七日法要について詳しく知りたい方は、「初七日法要の流れや挨拶、準備」をご覧ください。「繰り上げ法要」や「繰り込み法要」に関しても説明しております。

四十九日

四十九日法要は、故人様が亡くなってから49日目に行われるもので、忌日法要の中で特に重要なものです。多くの宗派において、この日に故人様の魂が極楽浄土へ行けるかどうかが最終決定されるといわれています。

四十九日法要では、仮で使用していた白木位牌を本位牌へ交換することが一般的です。四十九日を過ぎると「忌明け」となり、ご遺族も慶事への参加といった制約が緩和され、日常生活に徐々に戻っていきます。

年忌法要の概要・早見表

年忌法要は、故人様の祥月命日(しょうつきめいにち)に合わせて、1年目以降の節目の年に行われます。年忌法要の種類や行う時期などを下表にまとめましたので、参考になさってください。

【年忌法要の早見表】
法要の種類 行う時期 説明
一周忌 1年後 故人の行いが再び審理される
三回忌 2年後 亡くなって最後の審理であり、この日を境に故人の来世での道が決まる
七回忌 6年後 故人の魂が六道の輪廻を超え、穏やかな安息を得る節目
十三回忌 12年後 故人の魂がさらなる修行を経て、仏と一体となる
十七回忌 16年後 胎蔵界大日如来(たいぞうだいにちにょらい)を本仏として営まれる
二十三回忌 22年後 真言宗、曹洞宗などでは行わず、代わりに二十五回忌を行うこともある
二十七回忌 26年後 忍光忌(にんこうき)とも呼ばれ、故人様の魂が仏様の光に導かれることを願う
三十三回忌 32年後 故人の罪が浄化され、祖先の仲間入りをする大切な節目とされる
五十回忌 49年後 亡くなって50年が過ぎると、ほとんどすべての人が極楽浄土へ行けるとされ、そのお祝いの意味もある
百回忌 99年後 家が長く続いたことを祝う意味合いが強い

主な年忌法要

年忌法要には多くの種類がありますが、ここでは、主な3つの年忌法要について解説します。

一周忌

故人様が亡くなってからちょうど1年目の祥月命日に行われる重要な法要です。僧侶による読経やお墓参り、そして会食が行われるのが一般的です。ご遺族やご親族、親しかった友人など、多くの方が参列します。

三回忌

三回忌は、故人様が亡くなってから2年後の祥月命日に行われる法要です。三回忌には故人様が追加の裁きを受けるとされているため、参列者は仏様のご加護を祈ります。三回忌までの服装は、一般的には喪服を着用しますが、最近では、三回忌を家族だけで行うことも増えており、平服(略喪服)が選ばれる場合もあります。

七回忌

七回忌は、故人様が亡くなってから6年目に行われる法要です。七回忌は、平服で参列して問題ないとされています。故人様のご逝去から時間が経つにつれ、法要の規模は小さくなり、服装もカジュアルになっていくのが通例です。

その他の仏教行事における法要

ここからは、忌日法要や年忌法要以外の仏教行事における主な法要について解説します。

納骨法要

納骨法要は、故人様の遺骨をお墓に納める際に行う仏教儀式です。一般的には四十九日法要と併せて行われます。

納骨法要を行うには、石材店への連絡や埋葬許可証の用意なども必要です。当日は遺骨を持参し、遺骨の納骨、僧侶の読経や参列者の焼香などが行われます。

お盆法要

お盆法要は、お盆の期間に故人様の霊を自宅に迎え、供養を行う伝統的な仏教行事です。故人様が亡くなってから初めて迎えるお盆の「新盆」は、特に大切な節目とされます。

お盆の時期は、地域によって異なります。全国的には8月13日から16日までとされていますが、7月である地域もあります。

彼岸法要

彼岸法要は年に2回、春と秋に行われる仏教行事で、日程は下記の通りです。

・春彼岸:3月の春分の日を中日とする7日間
・秋彼岸:9月の秋分の日を中日とする7日間

彼岸は、この世とあの世がもっとも近づくとされます。故人様の冥福を祈り、ご先祖様への感謝の気持ちを新たにするために、法要やお墓参りが行われます。

4.法事・法要は何回忌まで行う?

年忌法要は、宗派や地域によっては百回忌まで行われることもあります。しかし、多くは三十三回忌をもって「弔い上げ(とむらいあげ)」とし、以降の法要は行わないことが多いようです。昨今では長寿高齢化により、三十三回忌まで待たずに法要を終了するケースも増えています。

このような傾向はあるものの、何回忌まで法事・法要を行うかについて、決まった規則はありません。ご家族でよく話し合って決めることをおすすめいたします。

5.法事・法要の準備・手順

法事・法要をスムーズに行うには、事前の準備が肝心です。以下に、おおまかな順番・手順をご紹介しますので、参考になさってください。

1.僧侶への依頼
・法要の2ヵ月前までには依頼を済ませます。
・お盆やお彼岸は依頼が立て込むため、早めの依頼をおすすめします。

2.日程と会場の決定
・故人様の祥月命日、もしくはそれよりも前の週末に行うことが多くあります。
・会場は、自宅、寺院、斎場などであることが一般的です。

3.参列者への案内状
・法要の1ヵ月前までには、参列者に案内をします
・特に案内状を送付する場合は、余裕を持って発送することが大切です。

4.会食・返礼品の手配
・参列者の人数に合わせて食事の準備をし、返礼品を用意します。
・返礼品は3,000円から5,000円程度の価格帯で用意することが多いようです。

5.お布施や御車料の用意
・僧侶に渡すお布施や御車料を準備します。
・いくら包むかは地域や宗派によっても異なるため、事前にお寺に確認するとよいでしょう。

6.法事・法要の一般的な流れ

法事・法要の一般的な流れ

ここまで、法事・法要の準備について述べてきました。以下より、法事・法要の流れについて、一般的な例をご紹介します。

法要の流れ

法要の当日の流れは、おおまかには以下のようになります。

1.開式の挨拶
僧侶が入場し、施主様が、法要の開始を告げる挨拶を行います。

2.読経とお焼香
僧侶による読経が始まり、参列者は順にお焼香をします。

3.法話
読経の後、僧侶は法話を行い、故人様の冥福を祈ります。

4.閉式の挨拶
僧侶の退場後、施主様が法要の終了を告げる挨拶を行います。

5.会食(お斎):
法要のあとには、故人様を偲びながら会食が行われます。

法要後の会食の流れ

法要後に行われる、会食の流れは、一般的に次のようになります。

1.会食への案内
法要が終了した後、施主様は会食の場所へと参列者を案内します。

2.施主様の挨拶
会食が始まる前に、施主様から参列者に向けて、感謝の言葉や会食を進める旨の挨拶をします。

3.献杯
施主様、あるいはご親族の代表から献杯の発声があり、会食がスタートします。

4.食事
故人様の思い出話などをしながら、皆で食事をします。

5.閉会の挨拶
施主様はあらためて参列者に感謝の言葉を伝え、法事の終了を告げます。

7.重要な節目となる法事・法要を大切にしましょう

法事と法要は、厳密には違った意味を持ちますが、故人様の冥福を祈り、ご遺族や友人が集まって故人様をしのぶ点では共通しています。

法事・法要は単なる形式的な儀式ではなく、故人様との別れを受け入れ、新たな一歩を踏み出すための大切な節目となります。大切な法事・法要を滞りなく執り行うためにも、施主様は準備をしっかりと行い、参列者を迎えることが大切です。

法要・法事の開催についてご不安やご質問のある方は、弊社「花葬儀」までお気軽にご相談ください。僧侶の手配から会場、お食事の用意まで、経験豊富な専門のスタッフが丁寧に対応させていただきます。

また、花葬儀のメンバーシップクラブ「リベントファミリー」にご入会いただくと、葬儀費用の割引や、枕花のプレゼントなど、さまざまな特典がございます。こちらもぜひ、ご検討ください。

関連記事一覧

喪中のお宮参りはどうすべき?時期が重なったときの対処法や注意点も解説

喪中のお宮参りはどうすべき?時期が重なったときの対処法や注意点も解説

「お宮参り」は、生まれたばかりのお子様やそのご家族にとって大切な行事です。しかし、もしも喪中の時期と重なってしまった場合、どのように対処すべきか悩まれる方も多いでしょう。 今回は、お宮参りが喪中の時期と重なった時の対処法 […]

十七回忌法要における服装・お香典やお供え~マナーから施主様の行う準備まで解説

十七回忌法要における服装・お香典やお供え~マナーから施主様の行う準備まで解説

十七回忌は、故人様の逝去後の節目の年に行う「年忌法要」のひとつです。近年は年忌法要の回数を減らし、弔い上げを早める傾向にあるため、十七回忌の内容や服装、お香典の金額、マナーなどが分からないという方もいらっしゃるのではない […]

仏教の法要の意味とは?法事との違いや年忌法要・忌日法要について詳細解説

仏教の法要の意味とは?法事との違いや年忌法要・忌日法要について詳細解説

仏教における法要、例えば、四十九日や一周忌、三回忌などに参列する機会はあっても、その意味や種類、流れなどについて詳しく知る機会は少ないかもしれません。 今回は、仏教における法要の意味や流れ、また参列する際のマナーについて […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン