「四十九日」って何のためにやるの?

仏教式の葬儀において、よく耳にする「四十九日(しじゅうくにち)」。今回は、四十九日を行う意味、チェックするポイント、そして花葬儀での取り組みについてわかりやすく解説いたします。

四十九日って?

大切な家族が亡くなり、葬儀の約1か月後に控えているのが「四十九日」です。亡くなったその日を1日目として数え、死後49日目が四十九日となります。この日に合わせて法要、またお墓がある場合は納骨も一緒に行うのが一般的です。また、葬儀の際に使用していた「白木位牌(しらきいはい)」から「本位牌(ほんいはい)」と呼ばれる、亡くなられた方の戒名が書かれた位牌を準備する必要があります。

白木位牌と本位牌

四十九日までに決めるべきこと

四十九日の法要の前後で必要となる準備をまとめると以下のとおりです。

・法要の日時
・法要の会場
・お寺さんの手配
・香典返しの準備
・本位牌・ご本尊・お仏壇の準備
・石屋さんへの連絡

そもそも、四十九日はどのような意味を持つ日なのでしょうか。

四十九日に法要を行う意味

四十九日は、一般的に「亡くなられた方があの世に行く日」とされています。かつては、初七日(しょなのか)、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、と亡くなってから7日ごとにお寺さんがお経をあげていました。

しかし時代は変わり、私たちは初七日どころか、四十九日についても分からない・・・という人のほうが今は多いのではないでしょうか。

葬儀後に行う主な法要

そもそも、なぜ昔は7日ごとにお経をあげていたのでしょうか?

「仏教の世界では、亡くなったら7回にわたり極楽浄土に行けるかどうかの裁きを受けるのです。
『あなたは生前どうでした?』と、ご生前の生き方を問われていくわけです。そして、ようやく四十九日になったときに行き先が定まると言われています。」(鳥畑)

49日目を迎え、ようやく亡くなった後の世界に行くことができます。その日までは、あの世とこの世をさまよっているそうです。

「四十九日は、「経力(きょうりき)」と呼ばれるお経の力とご家族の想いで、亡くなられた方が「極楽浄土」に行ってもらうための最後のひと押しをしてあげる日です。ちゃんとあの世まで行ってもらって、仏弟子の修行を始めてもらう日なのです。」(鳥畑)

四十九日の意味を知ると、大切な方のために、法要をしてあげたい気持ちが湧いてくるかもしれません。

しかし、あらたまったご法要をされない場合でも、ご家族で集まり、亡くなられた方をしのぶお時間を作っていただければ、問題ありません。

四十九日法要で大事な3つのポイント

では、法要をするにあたって私たちは何に気をつけたら良いのでしょうか。

法要の日程決め

法要の日程は、亡くなられた方との最後のお別れをするためにも、死後49日が経つ前が良いそうです。
しかし、四十九日の法要は、急に日程や会場を決める必要がある葬儀の場合とは異なり、日程決めには余裕があります。余裕がある分、日程の決め方が分からないという人もいるかもしれません。

そこで鳥畑は、「四十九日の法要の日程決めは、葬儀の際に行うほうが好ましい」、とご家族にアドバイスしています。

「私は、葬儀の喪主を務めている方に、『ご親戚やご住職がお見えになっているときに、ご法要の相談もしてくださいね』とお伝えしています。ご親戚がお葬式に来ているので、そのときに一度に皆さんの予定が聞けるのです。『法要の日はいつにしようか…』と悩むと思いますが、まずはご親戚のご予定も聞いてみてください。」(鳥畑)

親戚や住職が揃っている葬儀や告別式の日に、法事の日程を決めるほうが良いというメリットには納得できるのではないでしょうか。

花葬儀では、この利点を理解してもらうため、日程決めのアドバイスは葬儀の打合せの段階から行っています。

菩提寺への連絡と費用の確認

もちろん、葬儀の際に日程決めができない場合も考えられます。その場合は、葬儀が終わってから、普段から付き合いのあるお寺(菩提寺:ぼだいじ)に挨拶に行って、日程を決める方法もあります。住職と日程を先に決めてから、法要に呼ぶ予定の方に連絡をする順番です。
あらためて参加人数を確認する手間は生まれてしまいますが、法要を執り行う住職の予定をあらかじめ確保できる安心感が生まれます。
また、法要にかかる費用についても、住職に挨拶に行ったタイミングで聞く方が良いです。
法要だけでなく、仏壇やお墓の購入など、今後必要になってくるお金を、前もって把握する事も大切だからです。

花葬儀ではお寺の紹介サービスも用意しています。お寺の付き合いがないケースにも対応でき、喜ばれています。その際、お布施の金額も花葬儀側からご案内します。

香典返し

お通夜や葬儀で、お悔やみをいただいた方には、「香典返し」も忘れずに。

最近では、お返しの品として、送り先に品物を選んでもらうカタログギフトも人気です。欲しいものを相手方で決めてもらえるので、送る側としては商品を選ぶ手間が省けます。
しかし、カタログか、従来通り品物を送るかという選択は、送る相手の家族構成も考える必要があります。

受け取る方の生活環境を考えてほしい、と私は思います。カタログギフトを送っても、ちゃんと品物を選んで、申込書のハガキに記入して投函してくれる世代なのか。その感覚を持っている人なのか。もしそうじゃないのであれば、品物を送ったほうがいいです。」(鳥畑)

品物の場合だと、「残らないものがおススメ。高齢者の方ならお孫さんや子供たちにあげられるものでもいいかもしれません。」(鳥畑)

また、返礼品をお届けする日にちについてもアドバイスをもらいました。

法要の次の日に届くのが理想です。手配に2週間くらいかかるので、法要日が決まらないと先方に送る発送日も決まらないのです。」(鳥畑)

花葬儀の葬儀後の取り組み

残された家族で、多くの準備を行わなくてはいけないのが現実です。一つひとつ確認することが多いので、一息つく間もないように感じてしまいます。しかし、花葬儀では、こうした葬儀後のアフターサポートにとくに注力を入れています。

終活トータルサポーターが葬儀後の不安を解消

その一例が、アフターサポート担当の終活トータルサポーターの存在です。
葬儀後の不安や手続きを解消するために、終活トータルサポーターが専属でついてくれるのが花葬儀の特徴です。

特徴的なのが、希望の仏壇を自宅で確認できるサービスです。

「お仏壇もご自宅に持っていって、実際に飾られる場所に一度展示をしてもらいます。例えば、お仏壇の色は「黒」を希望していたとしても、お店で見たときの色と、ご自宅に置いたときに見える色は異なるんです。蛍光灯や、お部屋の窓から差し込んでくる光、壁の色とかで、自分の目に見える色の濃度が変わってきます。

そのため、実際にご自宅に置いたら、「もっと暗い色だと思った」ということが起こりうるんです。なので、私たちは『どうぞご安心ください、ご納得いくまでご提案とお手伝いをさせていただきますよ』という前提でサポート体制を整えております。」(鳥畑)

このアフターサポートは、葬儀の進行を行っている葬儀プランナーからバトンタッチを受け、鳥畑が「終活トータルサポーター」として率先して行っています。

仏壇

鳥畑は、プランナーからの引き継ぎの際に注意していることがあります。

「お客様は、葬儀の際に接している葬儀プランナーの存在は分かっています。けれども、そのあとにアフターサポートとして私が行っても、「あなただれ?」ということになってしまいます。
なので、『この後は、鳥畑という終活サポーターの者から連絡が来ますよ』ということをプランナーから伝えてもらうようにしています。また、お客様との壁を低くするために、お客様が会うことを望まれる場合は、ファミレスや喫茶店など、ご指定の場所でご相談に乗る事もよくあります。」(鳥畑)

鳥畑は、サポートをするなかで、ご家族様には「安心感」を持ってもらえるように心がけていること、そして
『何をさせていただけるのか』それを一番に考えて仕事をしなくてはならない、という気持ちでお客様と向き合っています。

葬儀後の疲れている状況のなかで、様々なことを選んでいく必要がある四十九日の法要。
すべて自分で行うこともできますが、こうしたサポートの手にゆだねてみるのも一つの手段だと思います。
花葬儀では、このようなアフターサポートのご相談も随時お受けしておりますので、お気軽にお問合せください。

花葬儀の事前相談

事前相談のお問合せ、花祭壇に関してご興味がある方はこちらのページをご覧ください。

関連記事一覧

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場にも休みの日があります。その火葬場の休業日が、葬儀の日程調整や葬儀形式などに大きく影響する場合があるのをご存じでしょうか。実際、火葬場の予約が希望日に取れず、お困りになった方も多いかもしれません。 今回は、火葬場の […]

身内・ご親族への香典返しで知っておくべきマナー~金額・法要のお返しについても詳細解説

身内・ご親族への香典返しで知っておくべきマナー~金額・法要のお返しについても詳細解説

葬儀や法要の準備で悩むことの一つに、香典返しがあります。特に身内や親族へは、「香典返しは必要か」「金額はどうすべきか」など、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 今回は、身内・ご親族への香典返しのタイミング、金額相場 […]

家族葬にはどこまでの範囲を呼ぶ?親戚・会社の人の範囲は?参列者を決める基準を解説

家族葬にはどこまでの範囲を呼ぶ?親戚・会社の人の範囲は?参列者を決める基準を解説

最近、「家族葬」という葬儀の名前が、よく聞かれるようになりました。しかし、比較的新しい葬儀形式であるため、「参列者には、どこまでの範囲を呼ぶの?」「呼ばない人への連絡はどうする?」など、いろいろと疑問に思われている方も多 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン