仏滅に葬儀はできる?葬儀と六曜の関係は?
- 作成日: 更新日:
- 【 葬儀・葬式の基礎知識 】
「葬儀の日が仏滅と重なっているのですが、大丈夫でしょうか。」というご相談を、多くいただきます。たしかに、「仏が滅する」という書き方をする日です。本当に葬儀を執り行ってもよいのか、気になる方も多いということでしょう。
ここでは、仏滅とお葬式の疑問を紐解くとともに、仏滅と葬儀の日が重なってしまったときの対処法をご紹介いたします。
仏滅とは?
仏滅(ぶつめつ)は、六曜である「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」のひとつで、古来中国より伝わった日時や方位の吉凶を占うものです。日本では縁起を担ぐためのものとして、入籍、結婚式、店舗の新装開店日など、人生の節目になる祝いの席の日取りに使われてきました。現在でもその風習は残っており、カレンダーや手帳に書かれていることもあります。
その中でも仏滅は、「仏が滅亡するほど」の大凶の日とされ、縁起を担ぐときには避けた方がよい日として認識されています。
しかし一方で、「すべてが亡ぶ」、「ゼロになる」という意味ももち、物事に終止符が打たれ、ひとつの節目を迎えるという解釈もあります(実際、「物滅」という字が当てられ、引っ越しなどに適した日ともされているそうです)。「一区切りつけて、新しいことが始まる」と捉えることもできるので、「仏滅=縁起の悪い日」とは言い切れないようです。
では、なぜ、葬儀で「仏滅は避けた方がよい」といわれることがあるのでしょうか。
仏滅の葬儀、できます。
仏滅が葬儀の日程にふさわしくないといわれる理由のひとつは、言葉から感じられる縁起の悪さでしょう。「仏も滅ぶ日」という書き方をしますから、これでは故人様が供養されないのではいか、と思われるのも無理のない話ではあります。
しかし、結論を申し上げると、仏滅に葬儀を執り行っても問題はありません。
仏滅はそもそも、お祝い事の縁起を担ぐために用いられる吉凶占いです。葬儀は祝いの場ではないため、吉凶を占う必要がないのです。仏教とつながりがありそうな呼び名の「仏滅」ですが、六曜と仏様との間に関係はありません。
仏滅と似たイメージを持たれる「友引」
ところで、仏滅と同様、同じ六曜の「友引」も、葬儀にふさわしくないと言われることがあります。実際は友引の日でも葬儀はできるのですが、こちらの場合は注意が必要です。その理由は、「友引は火葬場が定休日になっていることがある」ため。六曜と葬儀の関係は時代とともに薄れてきていますが、慣習が残っていることも事実です。ご自身が希望する日に葬儀ができるのか、事前の確認を忘れないようにしましょう。
併せて読みたい「友引の葬儀」
https://www.hana-sougi.com/blog/tomobiki/
仏滅に葬儀のとき抑えておくべきこととは?
仏滅に葬儀をする場合に抑えておくべきポイントを3つご紹介いたします。予め起こり得るようなことも想定しておくことが大切です。
菩提寺に確認をとる
先祖代々お世話になっている、ご家庭と付き合いのあるお寺を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。その考え方次第では、仏滅や友引の葬儀を引き受けない、お勧めしないこともあるようです。菩提寺をお持ちの場合、葬儀の日程が仏滅と重なっていても問題ないか、念のため確認した方がよいでしょう。
家族から同意を得る
地域や世代などの慣例によっては、仏滅の葬儀は避けるべしという考えが残っていることもあります。ご親族から不安の声や苦言が出てくることを考え、あらかじめ同意を得てから日程を決めた方がよい場合もあります。
信頼できる葬儀社を選ぶ
ご参列者の都合や火葬場の空き状況の関係上、どうしても仏滅と葬儀が重なってしまうことも考えられます。そんなご不安があれっても、しっかりとした葬儀社であれば、かならず相談にのってくれます。
信頼できる葬儀社を選ぶ(探す)ことは、葬儀を営むうえでとても重要なことなのです。
その「信頼できる葬儀社」を見極めるうえで、もっとも大切なことは、
「こちらの話を聞き、それに沿った提案をしてくれるか。」
これに尽きるでしょう。
一方的に話しを進めてしまうような葬儀社ですと、こちらの要望をくみ取ってもらえないことがあります。人生一度きりの葬儀で後悔が残ると、故人様も悲しまれることでしょう。もちろん、葬儀社の担当スタッフも人間である以上、相性はあります。ただ、その点はあまり気にせず、話を聞いて受け入れる姿勢があるかを確認するとよいでしょう。
なお、葬儀社の比較ができるよう、複数社に相談を持ちかけると安心です。葬儀の準備は時間がないことも多いのですが、なるべく選択の余地を残すことも大切です。
まとめ
六曜と仏教の考え方に関連性はないため、仏滅と葬儀の日程が重なっていても、問題はありません(友引が重なる場合は、火葬場の稼働を確認しましょう)。これを不安に感じる方がいらっしゃれば、「大丈夫ですよ」と丁寧に説明すればよいでしょう。
誤解を招きそうな風習ですが、この六曜は、人々の幸せを願うからこそ、現代まで伝わっているといえます。その意味を理解するとともに、気にすべき点をしっかりと抑え、うまく付き合っていきましょう。
少しでも心配なことがあれば、迷わず葬儀社を頼りましょう。不安のない状態で、しっかりと故人様と向き合える場をつくれるよう、誠心誠意対応させていただきます。