弔問とは?タイミング、服装やマナー、流れも解説

弔問とは?タイミング、服装やマナー、流れも解説

弔問(ちょうもん)をしたいと考えたときに、「いつ行けばいいの?」「どんなマナーがある?」と疑問に思う方は少なくありません。弔問における基本的なポイントを押さえておくことで、ご遺族を不快にさせることを避けられます。

そこで今回は、弔問のタイミングや適した服装、守るべきマナーなどについて、詳しく解説します。弔問を考えている方は、この記事を参考にし、適切なマナーを守りながらご遺族にお悔やみを伝えてください。

1.弔問とは?

「弔問」とは、故人様の訃報を受けた際に、ご遺族にお悔やみ(弔意)を伝えるために、故人様・ご遺族を訪問することです。

故人様が安置されている場所を訪れたり、ご遺族のご自宅を訪れたりして、故人様のご不幸に対するお悔やみの気持ちを伝えます。

葬儀の受付などで「お悔やみ申し上げます」などと頭を下げることも、弔問に含まれます。

2.弔問のタイミングは?

弔問のタイミングは?

弔問のタイミングは、故人様との関係やご遺族の事情などによって、次の3つから選びます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

通夜の前

通夜の前は、ご遺族は葬儀の準備で慌ただしいため、基本的に弔問は控えた方が無難です。

通常、通夜前に弔問するのは、ご親族の中でも特に近い関係にある人々(一親等から二親等、もしくは三親等まで)です。ただし、三親等を超えていても、故人様やご遺族と密接な関係がある場合は、通夜前に弔問することも許容されます。

なお、三親等までのご親族であっても、遠方に住んでいる場合や、故人様との関係が希薄である場合は、通夜前の弔問は控えます。

通夜や葬儀の当日

故人様と通常の関係にある方は、通夜や葬儀当日に弔問するのが一般的です。

通夜や葬儀・告別式の日時と場所についてご遺族から知らせを受けたら、特別な事情がない限りは、通夜や葬儀・告別式の日に弔問します。

ただし、体調が思わしくない場合に無理に弔問すると、症状が悪化し、ご遺族や他の参列者に迷惑をかけるかもしれません。そのような場合は無理をせず、弔電やお香典を送るなど、別の方法でお悔やみの気持ちを伝えるようにしましょう。

葬儀後

何らかの事情で葬儀までに弔問できなかった場合、ご遺族の了承を得た上で、葬儀の後に弔問します。

ご自宅に弔問するタイミングに決まりはないものの、葬儀直後はご遺族もまだ慌ただしいため、葬儀後少し間を空けて、1週間から10日ほど後に弔問するとよいでしょう。それ以降に弔問する場合、特に期限は設けられていません。

もちろん、遅れて訃報を知った場合は、それから弔問をしても失礼にはあたりません。事前連絡をする際、ご遺族に「つい最近訃報を知ったこと」「遅ればせながら弔問に伺いたいこと」を伝えましょう。

3.弔問の服装は?

弔問における服装は、弔問をするタイミングによって変わってきます。
ここでは、タイミングごとに弔問にふさわしい服装をご紹介します。

通夜前は平服

通夜より前に弔問するときは、暗い色合いの平服(へいふく)で訪問します。通常、平服とは「いつも着ている衣服」を意味しますが、通夜前の弔問においては、光沢のない無地の素材のもので、黒・グレー・紺・茶色など地味な色合いの服装がよいでしょう。

男性なら白いシャツにダークスーツ、柄のないシンプルなネクタイを着用するのが一般的ですが、地味な色であればジャケットとスラックスを着用して弔問することも可能です。女性の場合も地味で簡素な平服で弔問しますが、スーツ、ワンピース、アンサンブルでも差し支えありません。

喪服を着用して弔問すると、故人様の死を予期していたような印象を与えるため、平時の服装を選びますが、Tシャツやジーンズといったカジュアルな格好や、露出の多いデザイン、派手な色の服は避けるようにしましょう。

通夜や葬儀は喪服

通夜や葬儀で弔問する場合、男女ともに喪服で参列するのが一般的です。

かつてお通夜時は、喪服ではなく地味な服装を着用するのが、マナーとされていました。これは、「突然のことで駆けつけました」という意味を表すためです。しかし現在では、参列者もお通夜においては喪服を着ることが多くなっています。

服装に加え、髪型、メイク、ネイルについても、派手な装いは避け、落ち着いた清潔感のある印象を心がけましょう。

※葬儀におけるお化粧マナーについては、次の記事を参考になさってください。

葬儀後は落ち着いた色のスーツやワンピース

葬儀後は、ご遺族は普段の生活に戻りはじめています。悲しみを思い起こさせないためにも、喪服は必須ではありません。

ただし、約束をしたうえでの弔問であるため、通夜前とは異なり、きちんとした訪問着を身につけるのがマナーです。男性は白いシャツにダーク系のネクタイやスーツを、女性は落ち着いた色合いのワンピースやスーツ、アンサンブルを選びましょう。

4.弔問のマナーは?

弔問のマナーは?

せっかく弔問をしてお悔やみの気持ちを伝えても、失礼な言動をしてしまうと、その意図が台無しになってしまいます。
ここでは、弔問において守るべきマナーについてご紹介します。

伺う日時を伝える

前提として、ご遺族から訃報の連絡がない場合や、ご遺族が弔問を望まれない場合は、弔問を控えます。ご遺族が密葬を希望されていたり、同年代の方を見て悲しみが増したりする場合もあるためです。

訃報を受け、弔問を考えた場合には、ご遺族から事前に弔問の許可を得て、日時を調整してから訪問することが大切です。

特に通夜前の弔問は、ご遺族が気持ちの整理や葬儀の準備などで混乱されているかもしれないため、予告なしの訪問は避けた方がよいでしょう。

なお、ご遺族側から案内のあった葬儀・告別式に弔問する場合は、事前連絡や許可は必要ありませんが、葬儀を家族葬で行う際に参列の案内がない場合は、弔問そのものを控えます。

長居をしない

弔問では、長居をしないことが基本です。特に通夜前の弔問では、前述のとおりご遺族が混乱している場合が多いため、長居は避けるべきです。

葬儀後の弔問であっても、ご遺族は葬儀の手配や多くの人々との対応で疲れていることも考えられます。短くても心のこもったやり取りを心掛け、長居をせずに帰宅するよう努めましょう。

通夜前には香典は持参しない

通夜前の弔問の際にお香典を持参して行くと、故人様の訃報を予想していたようにも思われるので、お香典は持って行かないようにします。後の通夜や葬儀・告別式のときに持参しましょう。

重ね言葉・忌み言葉を使わない

不幸の繰り返しを連想させる「重ね重ね」「ますます」「とうとう」などの重ね言葉や、縁起が悪く不吉な言葉である「離れる」「消える」「苦しい」など忌み言葉を弔辞において使用するのは禁物です。

弔問の際には言葉選びに配慮し、故人様やご遺族を思いやるようにしましょう。

※お悔やみを述べるときに注意すべきポイントについて、こちらもぜひご覧ください。

死因への言及は慎む

故人様の死因について、気になる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご遺族が「亡くなったときのことを思い出すのが辛い」もしくは「死因について詳しく語りたくない」と思っていることも多くあります。

故人様の死因は、大変デリケートな話題ですから、弔問においては触れないよう心掛けましょう。

お悔やみの言葉は短めに

弔問客を迎えるご遺族には心身ともに大きな負担がかかっています。特定の方が長話をしてしまうと、対応に時間がかかり、さらなる負担になりかねません。

前述したように、弔問ではご遺族の負担を考えて長居はしないのがマナーです。お悔やみの言葉も、できるだけ短く簡潔に述べるようにしましょう。

ご遺族に寄り添う言葉をかける

弔問の目的には、故人様を悼むだけでなく、ご遺族を慰めたり、元気づけたりすることも含まれます。

「このたびはご愁傷さまです」「お悔やみ申し上げます」などの弔意を表す言葉だけでなく、「何かできることがあれば、遠慮なくおっしゃってください」といったご遺族に寄り添う言葉をかけることで、心温かい支えとなり得るでしょう。

5.弔問の流れは?

ご遺族のご自宅に弔問に伺う際の流れは、通夜前と葬儀後で若干異なります。
ご遺族に配慮するためにも、それぞれのタイミングにおける弔問の流れを確認しておきましょう。

通夜前の弔問の流れ(故人様との対面の作法)

通夜前の弔問の流れについてご説明します。以下は、仏式の場合の流れですが、宗教によっては、お焼香の儀式がない場合もあります。また、ご自身が仏教ではない場合や仏教でも宗派が異なる場合は、故人様やご遺族に配慮した上で、ご自身の信仰される宗派の作法でお焼香の儀式、もしくはそれに代わる儀式を行っても差し支えありません。

【弔問の流れ】
1.弔問したいことをご遺族に伝え、許可をいただいた場合のみ、ご自宅へ伺います。
2.玄関先で迎えられたら、その場でお悔やみの言葉を述べます。もしお花などを持参していれば、ここで渡します。
3.ご遺族から、故人様との対面やお焼香をすすめられた場合のみ、ご自宅に上がります。こちらから対面やお焼香を申し出るのはマナー違反です。何もすすめられなければ、早々に帰宅します。
4.お焼香・対面を行った後は、長居はせずに帰宅します。

「弔問の流れ」の3番において故人様との対面を行う場合は、以下の手順で行います。

【故人様との対面の手順】
1.故人様の枕元より少し下がった位置で正座をし、両手を床について一礼します。
2.ご遺族が白布を外したら、膝をつけたまま故人様に近づき両手を膝の上に置きます。
3.故人様と対面します。
4.深々と一礼し、合掌します。
5.ご遺族に「やすらかなお顔ですね」などのいたわりの言葉をかけます。
6.故人様の枕元から少し下がり、ご遺族の方に向いて一礼します。

もし、故人様との対面が辛い場合は、ご遺族に気持ちを伝え、対面を遠慮することも可能です。

葬儀後の弔問の流れ

葬儀後の弔問は、以下のような流れで行います。こちらでは、仏式の葬儀後の弔問をご説明します。

3番のお焼香の儀式については、通夜前の弔問と同様に、故人様やご遺族に配慮したうえで、ご自身が信仰する宗教・宗派の作法に従って行うとよいでしょう。

1.事前にご遺族に連絡して日程を取り決めた後、約束の日にご自宅へうかがいます。
2.玄関先でお悔やみの言葉を述べ、ご遺族に招かれた場合のみご自宅に上がります。
3.仏壇の前でお焼香をします。ご遺族の方に向き直り、あらためてお悔やみの言葉やご遺族への気遣いの言葉を短めに伝えましょう。
4.お香典やお供え物を持参しているときは、お悔やみの言葉を述べたあとにお渡しします。
5.最後に「何か手伝えることがあればおっしゃってください」などの一言を述べ、ご遺族の負担にならないよう早々に帰宅します。

6.弔問の礼儀は?

弔問の際はご遺族を尊重する姿勢、心の支えとなるような言動が求められます。
ここでは、そのようなときに守るべき礼儀について、詳しくご説明します。

ご遺族に温かく接する

弔問においては、ご遺族に対して温かな態度と共感を示すことが大切です。ただし、過度に感情を表すのではなく、ご遺族の感情に寄り添うことが重要になります。

握手や抱擁、適切な声かけなど、自分自身と故人様やご遺族との関係性に合った方法で、かつご遺族の気持ちに配慮しつつ接することも必要です。

静かで配慮深い態度

弔問の場では、静かで落ち着いた態度を心掛けます。大声での会話や騒がしい行動は避け、故人様やそのご遺族への配慮を示すことが大切です。

スマートフォンや携帯電話は使用を控え、マナーモードにするか、完全に電源を切るようにしましょう。

変死や急死の場合は弔問を控える

弔問をしたときの礼儀ではありませんが、弔問を控えるべき状況についても触れておきます。

死亡の状況が明確ではない場合には、ご遺族の気持ちをお察しして弔問を控えます。故人様が変死や急死で亡くなった場合は、ご遺族が密葬を望んでいたり、故人様と親しい方々との交流でご遺族の悲しみが深まったりする可能性があるためです。

これらのご遺族の事情を考慮し、後日、ご遺族が落ち着かれたころにお手紙を出す、もしくは弔問に訪れるとよいでしょう。

7.弔問後のサポートは?

弔問後のサポートは?

弔問が終わっても、ご遺族の支えとなるよう行動することが大切です。
ここでは、どのようにご遺族をサポートし続けることができるのか、具体的な方法をご紹介します。

弔問後の支援と連絡の取り方

弔問の後にも、電話やオンラインのメッセージを通じて、ご遺族へ連絡を取ることができます。ご遺族の悲しみに寄り添い、何かお手伝いできることがないか尋ねるようにします。

ただし、ご遺族の状況を考慮し、無理に交流を求めないように注意しましょう。

食事や日常的なサポートの提供

弔問の際に、ご遺族の日常生活への支援を申し出ることもできます。買い物や家事の手伝い、お子様のお世話など、どのような支援が必要なのかを尋ね、積極的に協力する意志を示します。

このような気遣いは、ご遺族が困難な時期を乗り越える助けとなるだけでなく、故人様への敬意の表れにもなるでしょう。

8.弔問の新たな形式は?

近年では、スマートフォンやパソコンを利用した弔問が増えています。たとえば、ビデオ通話やメッセージを通じて、遠くにいるご遺族に弔意を示したり、元気づけたりすることが可能です。

遠くにお住まいのためご遺族のもとに赴くのが難しい場合でも、ビデオ通話を通じて顔を見ながら会話ができ、また、メッセージを送って、感謝の気持ちや思い出を共有することもできます。

このように、スマートフォンやパソコンを使った弔問は、距離や時間を気にせずにご遺族の心に寄り添える「新たな手段」といえるでしょう。

9.弔問に関するよくある質問

A.ご自身が仏教徒である場合、もしくは故人様やご遺族が信じる仏教徒でお見送りしたい場合は(宗教儀礼としては)、「数珠は必要」です。
dummy
しかし、数珠を用意しなかったとしてもマナー違反ではありません。また、ご自身が無宗教であったり、他の宗教を信仰していたりする場合などは、数珠を持参しなくても問題ありません。
A.派手な装飾は避け、ご遺族に配慮した身だしなみを心掛けましょう。弔問する際はご遺族に配慮し、派手な装いは避けることが重要です。髪型、メイク、ネイルにおいても、控えめで品のあるスタイルを心掛けます。
dummy
アクセサリーはつけなくても問題ありません。また、髪の色が際立って明るい場合は、黒く染めてもよいでしょう。カラースプレーを使用すると、一時的に黒くすることが可能です。
dummy
※葬儀の際の身だしなみについては、こちらも参考になります。
dummy
お悔やみの言葉~文例とご遺族への正しい伝え方~
https://www.hana-sougi.com/blog/funeral-outfit
A.ご自宅への弔問時の手土産は基本的に不要です。ただし、故人様への供養としてお供えをしたい場合は、以下のものを用意しましょう。
dummy
通夜前であればご遺族に相談したうえで「枕花(まくらばな/故人様の枕元に飾るお花)」を用意することがあります。また、食べ物を持参しても構わないともされています。
dummy
葬儀後に弔問する際に、まだお香典を渡していない場合は、お香典を持参します。故人様がお好きだった食べ物や花、お線香を持参することも可能です。
dummy
繰り返しになりますが、手土産は必須ではないので、持参しなくても失礼にあたらないため、ご安心ください。
A.お線香は、主に仏式の葬儀が行われた場合の弔問で使います。お線香の本数などの細かい作法は宗派、地域によっても違いますが、自分の宗派にあわせて行っても構いません。
dummy
以下に、浄土真宗(本願寺派)のお線香のあげ方をご紹介します。
dummy
1.仏壇の前に座り、一礼します。
2.ろうそくに火がついていない場合は、火をつけます。
3.ろうそくの火にお線香をかざして、お線香に火をつけます。
4.お線香を香炉に寝かせます。
5.合掌し、「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえます。
6.礼拝(らいはい/45度程度の一礼)します。
7.ろうそくの火を消し、一礼します。

10.まとめ

弔問は、単なる形式的なものではなく、ご遺族とともに故人様を偲び、ご遺族をおなぐさめする重要な行為です。

そのため、ご遺族に対して失礼のないよう、服装や言葉遣いなど基本的なマナーを理解しておくことが大切です。

また、心のこもった言葉をかけたり、日常生活のサポートを申し出たりすることで、ご遺族に寄り添うことができます。

ご遺族の感情に配慮し、心をこめて対応することで、気持ちの伝わる弔問となるでしょう。

花葬儀では、経験豊富なスタッフがお客様の疑問に対しサポートいたします。弔問に関する疑問や不安がございましたら、お気軽にご相談ください。

また、花葬儀のメンバーシップクラブ「リベントファミリー」にご入会いただくと、葬儀費用の割引、枕花のプレゼント、四十九日忌明け時のミディ胡蝶蘭プレゼントなど、さまざまな特典がございます。

お電話によるご入会はもちろん、オンラインでも簡単にお手続きいただけます。ぜひこちらをご覧のうえ、ご検討ください。

リベントファミリーのご案内
https://www.hana-sougi.com/familyclub/

関連記事一覧

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみの言葉をメールで送ってよいかどうか、多くの方が迷われることでしょう。ここで言う「メール」とは電子メールだけでなく、LINEやSMSなど、近年普及しているさまざまなコミュニケーションツールを含みます。メールでお悔や […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン