家族葬には参列しないほうがよい?参列しない場合にやるべきこと

家族葬には出席すべき?
近年、「家族葬」と呼ばれる形式の葬儀が増えています。その呼び名から、「故人様の家族でないと参列できないのか」「家族以外の人が弔意を伝えるにはどうすればよいのか」など、思うこともあるのではないでしょうか。今回は、家族葬の簡単な説明と、参列するにあたっての判断基準、弔意の伝え方などをご案内いたします。

家族葬とは

そもそも家族葬とは
故人様のご家族を中心に、とくに関係の深い方々だけが参列する小規模の葬儀のことを、「家族葬」と呼びます。しかし、家族葬にハッキリとした定義があるわけではないため、故人様ととくに親しかったご友人など、ご家族以外の方が家族葬に参列することもあります。
また、家族葬には次のようなメリットがあります。

    ・参列者が少ない分、食事代や返礼品などの変動費を抑えられる
    ・参列者を知り合いのみに絞れるため、リラックスした雰囲気で葬儀を営める

    近年は新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点上、大人数で集まることが難しいという事情も、家族葬が選ばれる大きな理由になっています。

    家族葬には参列しても大丈夫?

    家族葬に出席してもよい?
    参列者数を絞り、小さい規模で営む家族葬の場合、家族ではない方が参列してもよいのか迷うこともあるでしょう。ここでは、家族葬に参列する判断基準や、参列に迷ったときの対応についてご案内します。

    参列するかどうかの判断基準

    訃報を受けたとき、参列するかの基本的な判断基準は、「訃報の連絡時、葬儀を執り行う日時や会場の案内があるか」です。
    日程や会場など、詳しい内容を教えてくれるのは、「参列してほしい」というご家族の気持ちのあらわれです。この場合は、参列しても問題ないでしょう。
    一方、「家族葬で執り行うという内容だけ」「参列を控えてほしいという文言がある」などの場合、参列は遠慮すべきです。
    家族葬は、わからずに参列すると失礼になることがあります。「家族葬を営む」ことがどういう意味なのか、理解することが大切です。

    参列するかどうか迷ったら

    さきほどお話ししたように、家族葬は、家族以外の人が参列してはいけないわけではありません。ですが、家族葬で執り行うということは、「少人数で故人様を見送りたい」または「このご時世、多くの人を呼ぶわけにいかない」という意思表示ともいえます。その意思をくみ取ることも一種のマナーです。
    家族葬にどうしても参列したい場合は、ご家族に連絡をとり、参列してもよいか確認をとりましょう。断られた場合、無理な参列は禁物です。後日の弔問など別の方法で弔意を伝えることを考えましょう。

    家族葬に参列しない場合にやるべきことは?

    家族葬に出席しない場合は
    家族葬には参列できなくても、故人様に対する弔意は伝えたいと思うこともあるでしょう。その伝達方法はいろいろありますが、今回は「お香典」「供花、お供え物、弔電」「弔問」の3種類についてお話しします。

    お香典について

    訃報の連絡を受けたときに、家族葬を営むとともにお香典を辞退する旨を知らされた場合は、送らないようにしましょう。
    大切にすべきことは、「ご自身の弔意を伝えること」とともに「ご家族の意向に寄り添うこと」です。ご自身の思いを優先し、無理を押し通すことは避けましょう。
    なお、辞退の意思をとくに聞いていない場合は、基本的に送ってもかまいません。ただし、その場合でも、お香典を送ることについて事前の確認をとると、ご家族にとってもありがたいでしょう。

    供花、お供え物、弔電について

    お香典の辞退の意向を知らされた場合でも、供花やお供え物、弔電は受け取ってもらえるかもしれません。お送りする場合は、お通夜が始まる前に葬儀会場に届くように手配しましょう。
    なお、お香典を辞退している場合、ご家族側は「お礼の商品選びや発送作業を省略したい」と考えていることもあります。このため、供花やお供え物を送るときは、
    『お返しは不要ですので、お気遣いなさらないでください』などと併せて伝えるとよいでしょう。
    また、家族葬の場合、お香典だけでなく供花、お供え物、弔電も辞退されることがあります。その場合は、無理に送らないようにしましょう。

    後日弔問する場合

    葬儀に参列できなかったものの、弔意を伝えたい場合、後日ご自宅に弔問に伺うことを考えるかもしれません。ただし、アポイントなしでいきなり訪問するのはマナー違反です。
    葬儀後、ご家族はいろいろな手続きに対応する必要があり、お忙しくされています。後日弔問する際は事前に連絡をとり、都合をかならず確認してからお伺いしましょう。
    弔問のタイミングは「四十九日法要までに」といわれることもありますが、まず優先するのはご家族の都合です。そのご意向に沿っていれば、四十九日法要で線引きをする必要はないでしょう。
    また、弔問のさい、故人様の思い出話が溢れてくるかもしれませんが、長居するとご家族の迷惑になってしまいます。ご家族への挨拶も含め、あまり多くの言葉を発する必要はありません。時間をかけすぎないように注意しましょう。

    まとめ

    家族葬という小規模の葬儀を選ぶことには、それ相応の理由があります。そこからご家族の意向をくみ取り、どのように弔意を伝えるかが、なによりも大切です。
    社会の変化で、大人数が集まることも難しくなってきた昨今、家族葬を選ぶ方はさらに増えることでしょう。だからこそ、訃報を受けた側も参列へのマナーを抑え、ご家族に寄り添う気持ちが必要です。それこそが、故人様やご家族に対する、最大の弔意になるのではないでしょうか。

    ◎花葬儀は「100人いれば100通りのお葬式」をコンセプトに、完全オーダーメイドの花祭壇をお作りする葬儀社です。フラワーデザイナーが故人様の生前のお人柄を「花」で表現し、葬儀コーディネーターと共に唯一無二のお別れの時間をご提案いたします。大切な方へのこれまでの感謝の思いを花祭壇で届けませんか?ぜひお気軽にお問合せください。

    花葬儀の事前相談
    https://www.hana-sougi.com/first/jizensoudan/

関連記事一覧

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

「お別れの会」は、葬儀とは別の日に設けられる追悼の場です。参列する機会はまだ少ないため、お別れの会の服装に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お別れの会における服装の基本マナーや男女別のポイント、会 […]

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン