葬儀の服装・持ち物・身だしなみ ~知っておきたい身支度マナー~
- 作成日:
- 【 葬儀・葬式のマナー 】
故人様との最期のお別れの場である葬儀で、失礼が無いようにと服装に悩まれることがあるかもしれません。その時が来たときに、慌てることがないよう、葬儀の身支度マナーについて理解しておきましょう。
葬儀にふさわしい服装とは?
葬儀のときに着用する喪服には、正式には「正喪服」「準喪服」「略喪服」と格付けがあります。昔は立場によって相応しいとされる装いがありましたが、一番大切にすべきは「故人様のご冥福を祈り、弔う意を表す」ことです。場所や立場、喪主側の意向を汲みとり、その都度、相応しい装いを選ぶようにしましょう。
ご遺族の葬儀の服装
本来、ご遺族の服装は、故人様と近い親族(三親等まで)は、最も格の高い「正喪服」とされています。たとえば、男性ならモーニングコートや紋付羽織袴、女性ならブラックフォーマルのワンピースやアンサンブル、黒無地の着物などを着用することが通例とされていました。ですが最近では、喪主様も含め、ご遺族であっても、「準喪服」である略式のブラックスーツをお召しになるケースが増えています。ここでは喪主様、ご遺族のとして失礼にならないように、「準喪服」の服装マナーをご紹介します。
【男性のご遺族の服装例】
- ・黒のフォーマルスーツ
- ・白のワイシャツ(色柄物・ボタンダウンのシャツは避けましょう)
- ・黒無地ネクタイ(タイピン無し)
- ・黒の靴下
- ・黒の靴(なるべく光を反射せず、金具がついていないもの)
【女性のご遺族の服装例】
- ・黒のワンピース(または黒スーツ) *肌を露出しないもの
- ・和装の場合は日向紋を5つ付けた黒無地着物
- ・シャツ、ブラウスを着る場合、黒無地でフリルなどが付いていないもの
- ・ストッキングは必ず履くように。黒が好ましい(タイツは避ける)
- ・肌の露出は控え、袖はできれば長袖が好ましい。夏場は5~7分丈袖でもOK
- ・黒のパンプス(エナメルやスエードなどカジュアルなものは避ける。また、ミュールやサンダルなど、かかとが見えるものは避ける)
ご参列者の葬儀の服装
ご参列者は、基本的にはご遺族と同じように「準喪服」にあたるブラックスーツやブラックフォーマル、黒無地のワンピースなどを着用します。喪服の格としては、ご遺族をたて、たとえご自身が正喪服を持っていたとしても、略式のものを着るのがマナーです。
以前は、お通夜時は、喪服ではなく地味な服装で参列し、「突然のことで駆け付けました」という意味を含ませるということがマナーとされていたこともありますが、今ではご参列者も、お通夜も「準喪服」を着るのが一般的です。
葬儀の種類によっては、家族葬などで喪主様のご意向から「平服でお越しください」と事前に案内があった場合には、「略喪服」であるブラックフォーマル以外のものが良いとされています。この場合、黒・グレー・紺などの地味な色のスーツやワンピース、パンツスーツなどを着るのが一般的です。平服と言われても普段着のことではありませんので、その点は気を付けましょう。
また、冬場の葬儀では毛皮や革のコートは避けるのがマナーです。コートは葬儀場の受付やクロークに預けることができるケースが多いので、お手持ちのもので喪服に合わせた地味なコートを着ていくようにしましょう。
お子様の葬儀の服装
お子様が葬儀に参列する場合には、大人のような喪服でなくても構いません。ここではお子様の年齢にあわせた装いをご紹介します。
【学生】
- ・学校の制服があれば、制服を着用しましょう
- ・普段、制服を着崩しているとしても、校則に従い本来の着こなしをしましょう
- ・制服が無い学校の学生は、ブレザーと白シャツ、またはブラウス、黒色や紺、グレーのズボン・スカートを着用します
【子供・乳幼児】
- ・子供の場合は、地味な色合い・デザインの服を着用します
- ・キャラクターの絵や飾りなどが入っているものはできる限り避けましょう
- ・乳児もできるだけ装飾のない地味な服を着せましょう
葬儀においての身だしなみ
葬儀では、服装以外にも最低限のマナーとして守るべき身だしなみがあります。なんとなく理解していたつもりでも、いざとなると不安になることもあると思います。そこで、あらためて葬儀での身だしなみのマナーについてご説明いたします。
葬儀にふさわしい髪型
ご遺族の立場でも、ご参列者の立場でも、葬儀のときには、清楚な髪型を心がけましょう。
男性は前髪が長すぎたり、髪が顔にかかると好ましくないので、事前にカットするか、スタイリング剤で顔にかからないようにするなど工夫して、清潔感ある髪型を意識しましょう。ただし、スタイリング剤でも香料は強いものは避けることをおすすめします。
女性も、ショートヘアの場合には、顔に髪がかからないようにヘアピンでとめたり、耳にかけて整えましょう。ロングヘアの場合には黒のヘアゴムでなるべく下の方にまとめておくことが好ましく、もしバレッタなどのヘアアクセサリーを付ける場合には黒の地味なもの、光を反射しないものを選びましょう。
葬儀のときにふさわしいメイク・ネイル
葬儀のときは、フォーマルな場としてノーメイクは相応しくありませんが、全体的に控えめなナチュラルメイクが基本です。
目元はパールやラメの入ったものや、濃い色のアイシャドウ、つけまつ毛は派手な印象を与えるので、控えたほうが良いでしょう。
また、ツヤをだすためのハイライトやリップグロスなど光るものも葬儀にはふさわしくありません。チークやリップに色を乗せて血色良くしたい場合には、鮮やかな色ではなく、落着きあるピンクベージュなどナチュラルな色を選びましょう。
手元のネイルについても同じです。はクリア、薄いベージュ、控えめのピンクなどラメのない控えめなカラーのネイルなら良いですが、基本的には派手なネイルアートは落としていくのが無難です。ただ、爪が極端に薄いなど事情があって日常的にジェルネイルをしていたり、落とせない理由がある場合には、ジェルネイルの上から控えめなカラーのネイルポリッシュを塗ってネイルアートを隠す、というのも方法の一つです。アートが派手な指だけ絆創膏を貼るとか、フォーマルな黒の手袋を着けてネイルを隠すという方法もありますが、お焼香やお食事のときには外すことになりますし、不自然に感じる人もいるでしょう。基本的には葬儀ではネイルを落とした状態で参列するのが望ましいということは覚えておくと良いでしょう。
葬儀のときにふさわしいアクセサリー
葬儀のときには、質素にすることが基本とされるため、アクセサリーは着けなくても問題はありません。ただ、葬儀時は基本的には黒い喪服を着ているので、なんとなく首元が寂しく感じることもあるでしょう。そんなときには、「真珠(白色・黒色)」のネックレスなら良いとされています。ただし、ネックレスは中粒の真珠の一連ネックレスで鎖骨あたりの長さのスタンダードなものにしましょう。長すぎるネックレスは華美な印象も与えますし、二連のネックレスは不幸が重なると言われ、葬儀の席には相応しくありません。
ピアス・イヤリングも、つける場合には一粒パールのものにしましょう。
真珠にもいろんな色がありますが、葬儀の場ではホワイト・ブラック・濃いグレーの真珠がふさわしく、形もバロッグ型ではなく、綺麗な球体の真珠が無難です。
和装の場合には、基本的に結婚指輪以外のアクセサリーは着けないのがマナーとされています。
葬儀で持っておきたい小物
葬儀では持っていたほうが良いものがあり、その持ち物にもマナーがあります。ですが、突然その時がきたときに、マナーに欠けていたり、準備が間に合わない、ということがないよう、日頃から備えておくことをおすすめします。
数珠
数珠は、仏教の葬儀でお焼香のときに使うものです。数珠を持ち、心を込めて合掌することが、仏の世界へと旅立つ故人様への哀悼と敬意を示すためのものとされ、葬儀の際には数珠を持つことがマナーとされます。
もともとは僧侶が念仏を唱える回数を数えるために使われていたものですが、鎌倉時代には、一般の人々の間でも仏様への信仰心を象徴するものとして広がったと言われています。
各宗派の正式な数珠である「本式数珠」と、宗派に問わず使用できる「略式数珠」があり、男性用、女性用でも違いがあります。形や素材、価格も様々で、基本的にお好みのもので良いですが、本式数珠を選ぶ場合は、宗派に合ったものであるかどうかはしっかり調べてからご用意ください。
また、数珠は家族でも共用するものではないので、1人1本ずつ持つようにしましょう。
ハンカチ
ハンカチは、葬儀の場においては、故人様を偲んで涙を拭ったり、汗を拭いたりするときに必要となるので、必ず準備するようにしましょう。正式には、ハンカチは白色が基本ですが、黒色でも構いません。白色のハンカチの持ち合わせがない場合には、落ち着いた色のハンカチであれば良いですが、派手な柄や装飾のついたハンカチは葬儀の場にふさわしくありません。また、タオル地のハンカチは、カジュアルな印象を与えるので控えましょう。ハンカチはお見送りのときやご会食のときに、人目に触れやすいものです。マナーを守ってご準備しましょう。
袱紗(ふくさ)
「袱紗(ふくさ)」とは、ご祝儀袋やお香典袋を包むのに使用される絹や縮緬(ちりめん)などの布のことです。慶事では華やかな色を使いますが、弔事では、お悔やみの意味で、トーンの落ち着いた紺、緑、グレー、紫など寒色系の色の袱紗を使うのがマナーです。
また、袱紗にも種類があり、お香典やお布施の金額により使うべきものが変わります。
【袱紗の種類】
- ・金封袱紗/袋状になっている袱紗 : ~3万円以下の場合
- ・爪付き袱紗/包んで留める爪付きの四角い布状の袱紗 : 3万円以上の場合
- ・台付き袱紗/金封をのせるための台が付いている袱紗 : 3万円以上の場合
このような袱紗ですが、袱紗にお包みしたままお香典をお渡しするのは失礼なこととされています。お香典を渡すときは、受付前で袱紗から取り出し、お悔やみの一言とあわせて両手でお渡ししましょう。
まとめ
このように、葬儀の場に相応しい服装や持ち物、マナーがあり、それらは立場によっても異なります。最低限のマナーとして、突然の訃報で慌てないよう、葬儀に相応しい服装・持ち物を1セットは揃えておくと安心です。失礼がないようにその場に相応しい装いをして、故人様を偲び、しっかりとお別れのときを迎えましょう。
花葬儀は葬儀に関すること、全般的にお手伝いしております。服装やマナーなど、どんな些細なことでもお気軽にお尋ねください。突如訪れるそのとき、不安な気持ちにしっかり寄り添い、安心の葬儀が迎えられるようにサポートさせていただきます。