葬儀の花の種類は?花祭壇・供花・献花・枕花の相場や手配方法もご紹介

葬儀の花の種類

葬儀に欠かせない花ですが、葬儀の花には花祭壇、献花、枕花、その他さまざまな種類があり、
それぞれ異なる目的のために用いられます。

目的によっては準備するタイミングや特徴など知っておいた方がよいことなどが多いため、
今回は葬儀の花、6種類について、手配する方法や相場価格などをご紹介します。

喪主やご遺族となった場合はもちろん、葬儀に参列できずに花を手配したいと考えたとき、どのような点に注意すべきか、知識を深めておきましょう。

1.葬儀の花の種類は6種類(花祭壇・供花・献花・枕花・花環・別れ花)

葬儀花の種類は6種類

葬儀に用いられる花の種類は6種類です。ここでは、花祭壇・供花・献花・枕花・花環・別れ花、それぞれについてご説明します。

これらの花の種類は、葬儀の喪主を務めるときに限らず、参列することになったとき、または参列できないけれど大切な人が亡くなったときに知っておくと役立つ知識です。この機会に覚えておくとよいでしょう。

花祭壇とは?

花祭壇とは、葬儀の際に使用される花で飾られた祭壇のことを指します。祭壇は、故人様を供養するために、基本的には会場の正面、または、一番目立つところに設けられる装飾壇のことで、故人様を祀り、偲ぶためのものです。日本の葬儀における代表的な祭壇としては、花祭壇と白木祭壇の2種類があります。

白木祭壇は白木で組まれた祭壇です。荘厳でありながらも温もりが感じられる祭壇で、仏式の葬儀では従来一般的に用いられてきました。白木祭壇の始まりは、戦前の日本では白木でつくられた輿(こし)に棺を乗せて、故人様を墓地に送っていたことに由来しています。現代でも白木祭壇は、仏式以外の葬儀で使用されるケースはほとんどないといえます。

一方、花祭壇は、生花を用いて都度装飾される祭壇のことを指します。仏教だけでなく、他の宗教や海外でもさまざまな花祭壇が見られます。従来の花祭壇は、菊や百合を中心としてしめやかな印象の花を中心にデザインされていましたが、近年では生前、故人様が好きだった花や、思い出の花、季節の花などが用いられ、華やかでユニークなデザインの花祭壇も見られるようになりました。

故人様の生前のご希望、またはご遺族のご希望により、デザイン性の高い祭壇も実現できるため、価値観が多様化している現代の人々の思考に合わせやすい祭壇ともいえるでしょう。

また、花祭壇は宗教色を感じさせないデザインにすることも可能なため、若い世代の方々や無宗教の方、さまざまな信仰の方からも選ばれており、現代では伝統的な白木祭壇と並び、よく選ばれる一般的な祭壇となりました。

供花(きょうか、くげ)とは?

供花(きょうか)は、葬儀の祭壇や葬儀会場内にお供えする花のことをいいます。仏前に花を供えること(またはその花)を供華(くげ)といいますが、この供華が供花の由来となっています。これらを区別するため、基本的には供花は「きょうか」と呼ばれます。

ご親族、葬儀に参列できない故人様のご友人や知人、仕事関係の付き合いがあった方、または諸事情により葬儀に参列できない方が、お悔やみの気持ちを花に託し、供花として葬儀場に贈るのが一般的です。

フラワーアレンジメントやカゴを使ったアレンジ、脚をつけたスタンド型の花など、仕様は様々ですが、贈り主の名札が付けられるのが一般的です。

献花とは?

献花(けんか)とは、葬儀に参列する方が、祭壇や棺に生花を一人1本ずつ手向けることをいいます。キリスト教の葬儀では、お焼香の代わりに献花を行うのが一般的ですが、現在ではキリスト教だけでなく無宗教の葬儀やお別れの会でも行われています。

また、献花は仏式のお焼香や、神式の玉串奉奠(たまぐしほうてん)と同じように、葬儀の参列者が葬儀の場で故人様へお別れの気持ちを伝えるためのものです。

基本的に白の生花(ユリ、カーネーション、菊、胡蝶蘭、バラなど)が使われることが多いものの、献花の色に決まりがあるわけではなく、色とりどりの花を使うこともあります。捧げ方にもお焼香や玉串奉奠ほど厳密な決まりはなく、茎が祭壇に、花が自分の方を向くようにして、故人様に花を捧げます。

枕花とは?

逝去後、自宅や葬儀場などの安置施設にご遺体を安置したときに、故人様の枕元に飾る花を枕花といいます。贈った人の代わりに故人様の枕元に寄り添う意味で飾られます。

基本的には、宗教により異なる枕飾りとあわせて葬儀社が用意しますが、訃報を知った近い親族や、故人様と特に親しい間柄だった方が哀悼の意を込めて贈ることもあります。また、一般的には白を基調とし、差し色として青や紫系の淡い色を加えることもあります。

棺を葬儀場に移動する際には、枕花も一緒に移動し、後述する別れ花としてご遺体の周りに添えられることが多いようです。

花環とは?

花環(または花輪)とは供花の一種ですが、生花ではなく造花で作られたリング状のもので、スタンドに付けて飾ります。

お店の開店時などに慶事用の花環が店先に飾られる光景を見たことがある方も多いと思いますが、葬儀の場合は弔事用として、一般的に造花の色は紫色等の落ち着いたカラーが使われ、花環の下には贈り主の名前が記されるのが一般的です。なお、地域や宗派などによって大きさ、デザイン、形、飾り方などが異なります。

また、花輪は故人様や喪主様の勤務先や取引企業などの団体が送るケースが多いですが、親しい関係にありながらも、諸事情により葬儀に参列できないという方が、個人で花環を贈るケースも見られます。贈られた花環は葬儀場の玄関に飾られます。

別れ花とは?

別れ花とは、葬儀のときに、故人様の眠る棺の中に、参列者が一輪ずつ花を手向けるセレモニーのこと、または、その花のことを指します。

一般的に、お葬式では出棺前に参列者で棺を囲んで、故人様と最後のお別れをする時間を設けます。故人様とお顔が合わせられる最後の時で、お別れの言葉を伝えながら故人様のお顔、お体の周りに花を捧げます。

この後に棺の蓋が閉められ棺に釘が打たれます。後悔のないように、故人様に感謝の気持ちと最後のお別れを伝えましょう。

2.葬儀の花を手配する方法と相場

葬儀の花の手配方法

前項で紹介した通り、葬儀の花は、ご遺族はもちろん、故人様と関わりのあった方が、生前の感謝の気持ちを託して贈るものが多くあります。

ここでは、葬儀の花を手配する方法と、おおよその相場についてご紹介します。

花祭壇を手配する方法と相場

花祭壇は、葬儀場の核となる部分なので、手配する場合には葬儀会社に相談しましょう。花祭壇は葬儀の宗教や宗派、お考えのイメージにより、適したデザインがあることもあります。お考えの葬儀内容にあわせて葬儀社が花祭壇の提案をしてくれるでしょう。

花祭壇の費用は幅が広く、使用する会場の規模、祭壇の規模、使用する花の種類やデザインにより価格が大きく異なります。使用する花材によっても変わりますが、シンプルに飾る場合は約10〜20万円、小規模で約30〜50万円、中〜大規模では約30〜80万円ですが、さらに華やかなケースでは100万円以上かけて祭壇を彩ることも少なくありません。

このように、ご要望に合わせてさまざまな規模の花祭壇をつくることが可能ですが、大切なことは、葬儀社に要望を正確に伝えることです。イメージ通りの花祭壇で故人様のお見送りができるよう、葬儀社との打ち合わせでしっかりと希望を伝えましょう。

供花を手配する方法と相場

供花を贈る場合は、まずは担当する葬儀会社に確認することをおすすめします。担当する葬儀社が分からない場合には、葬儀を行う会場に連絡すると教えてくれることがあります。

葬儀は宗教が関わることなので、その葬儀の宗教・宗派により相応しい花が異なる場合や地域により風習が異なる場合があります。また、外部の花店などから届いた供花は受け付けていない葬儀社もあるため、事前に確認しておいた方がよいでしょう。

供花の相場価格は、一般的に15,000円〜20,000円程度といわれています。供花は1つを「一基(いっき)」、左右対称となる2つを「一対(いっつい)」と数え、一昔前までは祭壇の両側に飾るために一対で送る習慣がありました。

しかし、現在では多くの人が一対で送ると会場に飾りきれないことを懸念して、一基で贈る方法が主流となっています。

また、供花は故人様を偲んで贈るものなので、その気持ちの大きさに比例して大きく豪華な供花を贈りたいと考える方もいるかもしれませんが、葬儀を行う場所の広さや、他の装花とのバランスを考慮することも大切です。そのため、担当する葬儀社に確認して手配するとよいでしょう。

献花を手配する方法と相場

一般的に献花は葬儀社または式場、もしくはご遺族が手配するため、参列者が持参する必要はありません。ご遺族が葬儀時に献花を希望する場合には、葬儀社に相談しましょう。

献花の費用は、使用する花の種類によって異なります。献花をお考えの場合や、献花の花の種類を指定したい場合には、葬儀の打ち合わせを行う早い段階で葬儀社に相談しましょう。

枕花を手配する方法と相場

枕花は基本的に葬儀社が手配しますが、故人様と近しい親族や、特に親しかったご友人が、故人様が安置されている場所へ贈ることもあります。また、弔問客が枕花を持参したり、弔問に来られない遠方の方が自身の代わりに枕花を送ったりすることもあります。

枕花の費用の相場は、5,000〜20,000円とされています。枕花は一基で贈るケースと、左右対称で一対(2基)贈るケースがあり、それによっても費用が大きく変わるでしょう。

花環を手配する方法と相場

葬儀の花環は、故人様の冥福を祈り故人様の生前勤めていた会社や、お付き合いのあった企業、同期メンバーや、友人複数人など団体で送るケースが一般的です。個人で贈ってはいけないわけではないため、個人名で贈られることもあります。

花環の費用相場は10,000円〜20,000円程度ですが、故人様の生前の立場によっては相場よりも高価な花環が贈られるケースもあります。しかし、あまりに相場よりも高い金額の花輪を贈ってしまうとご遺族が戸惑い、お返しなどに気を遣ってしまう可能性があるので注意しましょう。

また近年は、家族だけで家族葬を行うなど、小さい規模の葬儀も増えています。葬儀の規模に対して大きすぎる花環を贈ってしまうと、迷惑になってしまうこともあります。葬儀当日の雰囲気を壊さないためにも、花輪を手配する場合には葬儀を担当する葬儀社に相談することをおすすめします。

別れ花を手配する方法と相場

別れ花は、花祭壇で使われた花や、贈られた供花を使うのが一般的です。火葬式など花祭壇や供花がない形での葬儀の場合でも、故人様とのお別れの時間を確保し、別れ花を手向けることも可能です。

故人様との最後の時間に別れ花を手向けたいとお考えの場合には、事前に葬儀社に相談して時間を設けてもらいましょう。

別れ花は、使用する花の種類によって費用が異なります。また、故人様のお顔まわりを花で囲む方法、上半身を花で囲む方法、全身を花で囲む方法など、花のボリュームによっても費用は変わるため、どの方法で故人様を見送るのか、葬儀社に相談するとよいでしょう。

3.一般的な葬儀の祭壇や花祭壇で使用される花の種類は?

葬儀で使用する花の種類

日本人は宗教観や古くからの習わしをしっかりと守り続ける人が多かったため、葬儀の祭壇や花祭壇で使用される花の種類にも、ある程度の決めごとがありました。しかし、最近は「祭壇」という昔からの概念にこだわることなく、色とりどりの花で祭壇を自由に演出する「花祭壇」が主流となっています。

そこで、ここでは従来一般的な葬儀の祭壇で使用されてきた花の種類を宗教別にご紹介し、また、近年多く選ばれるようになった花祭壇に使用する花の種類についても解説します。

葬儀全般で使用する一般的な花の種類と色は?宗教別にご紹介

従来、葬儀で使用されてきた花の種類は、宗教により違いがあります。ここでは昔ながらの祭壇における花の種類や色の取り入れ方について、宗教別にご紹介します。

仏教でおもに使われる花

仏教では、昔から白木祭壇が使用されてきました。厳密なルールはありませんが、白木祭壇では白い菊やカーネーション、蘭系の百合やデンファレ、胡蝶蘭などが使われることが一般的です。

花の色は白を基調として、薄い黄色や薄いピンクなどの落ち着いた色の花が使われます。

神道でおもに使われる花

神道の昔ながらの葬儀でも、仏式同様に白い菊やカーネーション、ユリや胡蝶蘭などの花を中心とし祭壇がつくられます。神道では、昔から特に白色の花が好まれ、色を使う場合にも淡い黄色など白に馴染む色味が使われるのが一般的でした。

また、神道の葬儀で特徴的なことは、榊(さかき)という植物が用いられることです。榊は神道の葬儀の中で、仏式の焼香に代わる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」にも使われるもので、神の霊が宿るとされています。

キリスト教でおもに使われる花

キリスト教の花は、ユリやカーネーション、胡蝶蘭などの洋花を中心に使われるのが一般的です。小菊やスプレーマム(スプレー菊・洋菊)も使われますが、仏式で使われるような大輪の菊(和菊)を使用するケースは少ないようです。

花祭壇でおもに使われる花

前述したように、色とりどりの花を使用し自由なスタイルで飾る祭壇が花祭壇です。ご紹介した仏教、神道、キリスト教の葬儀、そして友人葬や無宗教葬においても、最近では花祭壇を使用するケースが増えています。

仏式の葬儀では白木祭壇ではなく、カラフルな洋花や和花を使った花祭壇にすることで、華やかさを演出することも多くなりました。

白い菊を使用することの多い神式の葬儀においても、生花をアレンジした花祭壇にすることが可能です。念のため、事前に担当される宮司様に相談されるとよいでしょう。

また、キリスト教においても、トゲがあることではばかられていたバラが、近年では葬儀で積極的に取り入れられ、前述の花種に関わらず、故人様が好きだった花が使われるなど葬儀の花も変化してきています。また、明るい色の花が好まれ、白を基調として、ピンクや黄色、水色など明るい色で構成されるケースが多く見られます。

4.「花葬儀」の花祭壇で使用する花の種類は?

葬儀で使用する花の種類

花葬儀が創る花祭壇のデザインは、葬儀を体験したご遺族からも、「想像を越えたデザインだった」と定評がありますが、実際どのような花が使われているのか、ここでご紹介します。

花葬儀で使用する花は?

花葬儀が葬儀で使用している花は、一般的に使われている花祭壇の花の種類とは異なるかもしれません。それは、昔からの風習や既成概念よりも大切にしているものがあるからです。

ここでは、花葬儀がどのように使用する花をセレクトしているのかをご紹介します。

故人様が好きだった花やご家族が好きな花

花葬儀では、葬儀の既成概念にとらわれず、故人様が好きだった花や、見送るご家族が心地よいと感じる花、季節の花などを積極的に取り入れて花祭壇をデザインしています。

その他、過去には、故人様が自宅で大切に育てていたという花を花祭壇の装花として取り入れたこともありました。

故人様が好きだった色の花

花葬儀では、故人様が好きだった色の花を葬儀で使用しています。例えば、葬儀ではあまり使わないとされている赤や黒の花も、故人様が生前好んでいて、喜んでくださると思えば、ためらうことなく取り入れます。一般的なマナーよりも、故人様やご家族の思いを優先して葬儀を彩ります。

故人様のお人柄をイメージした花

花には表情があり、人がその花を見たときに受ける印象があります。故人様のお人柄と葬儀場を彩る花の印象とがリンクするように、その場に足を踏み入れたら故人様を感じられるような、故人様のお人柄をイメージした花を用いて葬儀をお造りします。

花葬儀の花祭壇の特徴

花葬儀では、葬儀前の打ち合わせで故人様の人生やお人柄について詳しくお伺いします。葬儀の装飾についての具体的なお話よりも、故人様のお話を伺う時間のほうが長いかもしれません。

その打ち合わせで伺った内容をインスピレーションにして、葬儀のデザインについて提案しています。葬儀はこうしなければいけない、こうするべき、という既成概念よりも、故人様の人生やご家族の思いを優先します。

「何だか結婚式みたいで不謹慎だけど、心地よくて、みんな自然と微笑んでいました」そんな感想をいただくこともありました。

このように、花葬儀では、葬儀に参列する皆さまが、故人様との最後の時間を心地良く過ごせる空間作りを目指しています。故人様のための花祭壇はもちろん、故人様のお写真や遺品を飾ることでさまざまな思い出を振り返ったり、これまでの感謝の思いを伝えたりすることができるよう、葬儀の演出を行っています。

なお、花葬儀では、いただいた供花を花祭壇に組み込むことも可能です。花祭壇に組み込むことで祭壇のデザインや、空間の統一感が図れます。

5.葬儀で控えた方がよい花の種類は?

葬儀で控える花の種類
世間一般的に、葬儀では控えたほうがよいと考えられている花もあります。
例えば、下記のような花です。

・毒のある花:
「仏様に毒を盛る」ような連想をさせるため

・真っ赤、または黒い花:
「血」を連想させるため

・棘のある花:
贈る相手に「攻撃的な意味」を連想させるため。棘で怪我をした場合の「血」を連想させるため

・ツルがある花:
「故人様がつるに絡まる」ことを連想させるため

・香りの強すぎる花:
線香や供物の香りを消してしまうため

一般的にこれらの花は葬儀や供養の場では控えられてきました。しかし、現代は多様化が認められる時代です。古くから伝わる習わしを辿るより、見送られる本人が望むものを優先して捧げたいと考える方が増えています。

「その花祭壇を見たとき、葬儀空間に足を踏み入れたときに、故人様らしさが感じられる」そのような中で最後のお見送りができれば、それが一番の供養になるのかもしれません。

6.葬儀などで花を贈るときの注意点

葬儀花を贈る注意点

葬儀で花を贈るときに注意すべきことがあります。訃報を受け、お悔やみの気持ちを届けたいと思っていても、マナーを欠いてしまうとご遺族を戸惑わせてしまうことにもなりかねません。

ここでは葬儀で花を贈るときの注意点についてご紹介します。

早めに手配する

花を贈りたいと考えたときには、お通夜や葬儀に間に合うように早めに手配するようにしましょう。葬儀社に確認して、いつどこに送るのが良いのかを確認してから手配することをおすすめします。

ただし、手配が早すぎて、まるで故人様の死を待っていたかのような印象を与えるのは失礼に当たります。お通夜・葬儀に間に合い、且つ程よいタイミングで手配するのがよいでしょう。

特に、安置したときからお通夜の前までに飾る枕花を贈る場合は、特に注意が必要です。お届けする日時が設定できる場合には、お通夜の前日頃に届くようにするのが無難でしょう。

家族葬の場合は事前に確認する

家族葬を行う場合には、ご遺族が供花や枕飾りを辞退しているケースも多いので気をつけましょう。ただ、ご遺族や喪主様は葬儀の準備を進める中で、たくさんの人からの連絡に対応をするのは負担になります。供花や枕花を贈りたい場合には、なるべくご遺族に直接確認するのではなく、担当する葬儀社に確認するようにしましょう。

葬儀社に相談すれば、辞退しているかどうかの確認はもちろん、家族葬の内容に応じた供花の手配や、それに代わる案を提案してくれるかもしれません。

※家族葬の場合の花の贈り方については、こちらの記事が参考になります。

7.「花葬儀」を選ばれたお客様のインタビュー

花にこだわり、花で彩る「花葬儀」の葬儀を、実際に体験されたお客様の感想をここでご紹介します。

故人様が愛した南伊豆の景色を彷彿とさせる河津桜の花祭壇

故人様が生前に口にした「明るいお葬式にしたい」という思い。その思いをきっかけに花葬儀につながったご縁でした。デザインに詳しいお嬢様のアイディアと、花葬儀の経験で創り上げた大胆なデザインは、参列した方からも「本人らしい」と喜んでいただきました。

夏生まれで明るい故人様の人柄を表現したビタミンカラーの花祭壇

とにかく明るい性格だった故人様には、従来の葬儀のように白一色では腑におちず、ヒマワリや黄色・オレンジの花を用いて花祭壇をお作りしました。ヒマワリだけでも8種類の様々なヒマワリを組み込み、夏生まれの故人様に相応しい、明るい空間でお見送りをしました。

故人様の望みとご家族が思う故人様らしさで造られた花祭壇

日頃から「葬式は派手にしたくない」とおっしゃっていた故人様の思いと、なるべく予算を抑えたいご家族の希望を汲みながらも、皆さまからいただいた供花も花祭壇にアレンジして、控えめながら、寂しさを感じない、あたたかな気持ちで送れる葬儀になりました。

故人様が好きだった花をふんだんに、生前旅行した地に思いを馳せるような葬儀空間

生前、旅行好きで北海道から沖縄の小浜島、日本全国各地を巡った故人様。その故人様の葬儀は、国内旅行を巡るような、自然を感じる葬儀にしたいというご希望でした。故人様が育てていたクレマチスやガーベラを中心に、森林浴をしているような葬儀空間に仕上げました。

8.「思いを届け記憶を刻む花々」で故人様らしいお見送りを

故人様らしいお見送り

昔から葬儀では、宗教やその土地の文化の風習が根強く残り、その教えをなぞる形で亡くなった方を見送ってきました。現代は、それが少しずつ変わってきている部分もありますが、花を使って「故人様に思いを届ける」という行為は、今も昔も変わらず、おそらくこの先もずっと変わらないでしょう。

どうしてその花なのかを理解し、どのような思いを込めて捧げるのか、自身の心に刻むことで、この先、葬儀で使われていた花や、捧げた花を見たとき、その花が咲く季節になったとき、その花の香りを感じたとき、ふと故人様のことを思い出し想いを馳せることができるかもしれません。

花葬儀では、故人様の人生やお人柄などを伺いながらオリジナルの花祭壇をおつくりし、故人様らしさを感じる葬儀をご提案いたします。プランナーが24時間365日ご相談に応じますので、お気軽にご相談ください。

※花葬儀では家族葬などのプランにおいて、オリジナルの花祭壇をお作りいたします。プランと費用はこちらが参考になります。

家族葬のプランと費用
https://www.hana-sougi.com/plan/kazokuso/

関連記事一覧

身内・ご親族への香典返しで知っておくべきマナー~金額・法要のお返しについても詳細解説

身内・ご親族への香典返しで知っておくべきマナー~金額・法要のお返しについても詳細解説

葬儀や法要の準備で悩むことの一つに、香典返しがあります。特に身内や親族へは、「香典返しは必要か」「金額はどうすべきか」など、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 今回は、身内・ご親族への香典返しのタイミング、金額相場 […]

家族葬にはどこまでの範囲を呼ぶ?親戚・会社の人の範囲は?参列者を決める基準を解説

家族葬にはどこまでの範囲を呼ぶ?親戚・会社の人の範囲は?参列者を決める基準を解説

最近、「家族葬」という葬儀の名前が、よく聞かれるようになりました。しかし、比較的新しい葬儀形式であるため、「参列者には、どこまでの範囲を呼ぶの?」「呼ばない人への連絡はどうする?」など、いろいろと疑問に思われている方も多 […]

遺影写真の選び方~服装からサイズ、フレームまで最近の傾向とあわせて解説

遺影写真の選び方~服装からサイズ、フレームまで最近の傾向とあわせて解説

通夜・葬儀を控えて「遺影写真にどれを選べばよいか」と慌ててしまうご家族は少なくありません。遺影写真は故人様の生きていた証ともいえるものですから、後悔がないように準備したいものです。 そこで今回は、遺影写真の準備の流れ、選 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン