御霊前、御仏前の違いを解説!香典袋やお供え物の表書きは?

御霊前、御仏前の違いを解説!香典袋やお供え物の表書きは?

仏教における葬儀やその後の四十九日法要に持参する香典袋の表書きには、「御霊前」や「御仏前」「御香典」などさまざまな種類があります。違いを気にせずに選んでしまうと、ご遺族に不快な思いをさせてしまうかもしれません。

そこで今回は、「御霊前」と「御仏前」の違い、お香典を用意する際の表書きについて詳しく解説します。また、お供え物を渡す時に使用するのし紙についてのマナーと、お供え物の表書きについてもご紹介しますので、ぜひご一読ください。

1.御霊前、御仏前の意味は?

御霊前、御仏前の意味は?

御霊前と御仏前の違いは、それぞれに使われている漢字の意味を知ることで理解しやすくなります。基本的には、四十九日を境として使い分ける必要があるため、その考え方について解説します。

御霊前の意味

御霊前(ごれいぜん)という言葉には、故人様の「霊」の前にお供えするもの、という意味があります。仏教において、人は、亡くなってから四十九日までは霊の状態であるという考え方があるため、「ご霊前」は四十九日前のお通夜や葬儀・告別式、初七日法要などの香典袋の表書きに使用することができます。

この「ご霊前」はお香典(現金)だけではなく、お供え物やお供え花の表書きに対しても使うことができますが、仏教の中でも浄土真宗の場合は注意が必要です。浄土真宗では、四十九日前のお通夜、葬儀・告別式、法要において、ともに御霊前ではなく「御仏前」を使用するため、気をつけましょう。

※浄土真宗の考え方については後述しますので、そちらをご参照ください。

御仏前(御佛前・ご仏前)の意味

御仏前(ごふつぜん)は、成仏して「仏様」となった故人様の前にお供えするものという意味です。四十九日法要を終え、忌明けを迎えた故人様は仏様になるという仏教の考え方からきており、四十九日以降の表書きに使用します。

なお、「御佛前」、「ご仏前」と書くケースもあります。

2.御香典・御香奠の意味は?

御香典(おこうでん)の「香」はお線香、「典」はお供え物をさしており、御香典という言葉には「故人様にお線香やお花の代わりに金品をお供えする」という意味があります。また、仏式において、宗派や時期に関係なく使用できる表書きです。

なお、御香典という表記の場合には「おこうでん」と「ごこうでん」という2つの読み方がありますが、「おこうでん」と呼ぶ方が一般的です。

※「御香奠」の奠は典の旧字体です。

3.四十九日の法要では御霊前?御仏前?

「御霊前、御仏前の意味は?」でご説明したように、御霊前は、故人様が霊の状態である四十九日よりも前、御仏前は四十九日以降に使います。

では、四十九日に行う四十九日法要は、どちらの表書きを使用したらよいのでしょうか?タイミングごとに解説します。

四十九日当日に行う四十九日法要での表書きは「御仏前」

故人様が成仏する日である四十九日法要を、亡くなった日(この日を1日目とする)から数えてちょうど49日目に行う場合は、「御仏前」を使います。

仏教の教えによると、亡くなった方の魂は「亡くなった日から7日ごとに、極楽浄土に行くのか、地獄に行くのかどうか、閻魔大王らをはじめとする十王から裁きを受ける」といわれています。7回目の裁きで成仏が許されると、あの世とこの世との間をさまよっている「霊」から、「仏」になることが決まります。

この7回目の最後の裁きが49日目に行われるため、四十九日法要をこの当日に行う場合の香典袋の表書きは「御仏前」になるのです。

なお、四十九日法要は、49日目にあたる日に行うことが望ましいですが、難しい場合は、後ろ倒しではなく前倒しで行います。

※四十九日に関しては、こちらの記事も参考になります。ぜひご覧ください。

四十九日よりも前に四十九日法要を行った場合の表書きは?

四十九日当日に、ご親族全員の都合をつけることが困難な場合も多いものです。そのような場合は、前倒しで行っても差し支えないとされています。ただし、35日目(五七日/35日目の法要)よりも後に行います。

では、前倒しで行う場合の表書きは、「御霊前」「御仏前」のどちらにしたらよいのでしょうか。「御仏前にすべき」とする情報も多く見受けられますが、実際のところ決まりはなく、考え方次第で、どちらを選択するのかが異なります。

49日という日数を厳密にとらえると、49日より前はまだ裁きが行われておらず、仏になる前の霊の状態ですから、御霊前が適切と考えられます。

しかし、四十九日の法要は故人様が極楽浄土に行けるよう冥福を祈るものですから、この法要をもって成仏すると考えると、「御仏前」が適切であるともいえるのです。

実際にどちらが使用されているかというと、「御仏前」を使用するケースの方が多いのが実情です。まだ裁きを受ける「49日目」を迎えていないとしても、四十九日法要においては故人様を思い「天国に行けるように…」「仏様になれるように…」と願うことに違いはありません。その思いが「御仏前」という表書きに込められている、と考えることもできるのではないでしょうか。

※法要の種類については、こちらの記事が参考になります。

四十九日法要が終わっているかどうか不明な場合の表書きは?

四十九日法要を終えているか分からない時の表書きは、「御香典」と書きましょう。御香典はタイミングを気にせず使える言葉ですから、失礼にはあたりません。

4.仏教は宗派によって表書き(御霊前・御仏前)が異なる

仏教は宗派によって表書き(御霊前・御仏前)が異なる

仏教では死生観や仏様について、さまざまな考え方が宗派ごとにあります。そのため、お香典を持参する際には、相手に対し、どの宗派であるのかを確認するとよいでしょう。

ここでは、宗派による違いについて、詳しく解説します。

浄土真宗以外は同じ表書き(御霊前・御仏前)を使用可能

仏教においては、一般的に、逝去してから四十九日よりも前までは「御霊前」、四十九日当日から「御仏前」を使います。しかし、宗派によっては異なるケースがあります。

「浄土真宗では御霊前を使用しない」その考え方は?

仏教の中の宗派のひとつ「浄土真宗」には、霊の観念はありません。人は臨終と同時に成仏すると考えられているため、四十九日法要のタイミングに関わらず「御仏前」を使います。

仏教の宗派が不明な場合は?

故人様が信仰していた宗派が分からない場合は、タイミングや宗派に関係なく使用できる「御香典」を使うとよいでしょう。

5.神道の表書きは?

神道の表書きは?

神道でお香典を用意する場合には「御神前(ごしんぜん)」「御玉串料(おんたまぐしりょう/おたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」のいずれかを表書きに使います。

御神前は、故人様が守護神となった後に開催される式年祭りから使用することができますので、それまでは御玉串料か御榊料と書きましょう。

神道では、亡くなった人は御霊となり、家の守護神となって子孫を守ると考えられているため、上記3つの他に「御霊前」を使っても問題ないとされています。

6.キリスト教の表書きは?

キリスト教の表書きは?

キリスト教では、以下の表書きを使用します。

【御花料(御花代、献花料)】
カトリック、プロテスタントに関係なく使うことができます。現金を包む場合は、御花料と書かれた不祝儀袋に包んで渡します。

キリスト教においては、「十字架やユリの花か入っていて、水引きのない不祝儀袋」を選ぶことを推奨しているケースもありますが、実際のところ、不祝儀袋に関する決まりはなく、真っ白な封筒を使用することも間違いではありません。

ただし、水引きは仏教を強く連想させるため、キリスト教の葬儀で使用すると、ご遺族やご親族の中には気にする人がいるかもしれません。それを踏まえて、「水引きはないほうがよい」と考えるケースが多いようです。

なお、プロテスタントよりもカトリックの方がしきたりに厳しい傾向があるため、配慮が必要でしょう。

7.表書きは相手の宗教に合わせないといけないの?

お香典やお供え物の表書きは、相手の宗教・宗派に合わせることが基本ではありますが、必ずそうしなければならないというルールはありません。あまり知られていないことですが、自分の宗教でお香典を用意することも間違いではないのです。

お香典は、もともとは「お互い助け合いましょう」という地域の住民たちの考えから生まれたものであり、宗教儀礼ではありません。そのため、相手の宗教だけで、単純に表書き決められるものではないといえます。

たとえば、「キリスト教信者の方が仏教の葬儀に参列した際に、お焼香を控える」など、自分の宗教のしきたりで故人様を見送るケースは実際にあることです。このような「故人様を思うからこそ、自分が信じる宗教儀礼で故人様を見送りたい」という行為に対し、それを間違いであるという理由は見当たらないのではないでしょうか。

大切なのは、故人様を思う気持ちであるといえるでしょう。

8.お供え物の表書きはどうする?

お供え物の表書きはどうする?

法要では、お香典の他にお供え物を持っていくこともあります。お供え物にはのし紙をつける必要があり、間違ったのし紙をつけてしまうと相手に不快な思いをさせてしまいます。
ここでは、のし紙の表書きについて、説明します。

お供え物の「のし紙」のマナーは?「御供」は?

そもそも「のし紙」とは、「熨斗(のし)」「水引き」「表書き」を印刷した紙のことで、贈り物にかけて使います。お供え物には白と黒の水引きが印刷されている紙を使用し、名前も「のし紙」ではなく「掛け紙(かけがみ)」と呼ばれることが一般的です。

水引きの色について

水引きの色は、地域によって違いがあり、黒と白のほか、西日本では黄色と白の水引きが印刷されているところもあります。祝い事を表す赤と白の水引きはNGですが、地域ごとに色が違うからといってマナー違反になることはありません。

名前の書き方

水引きで区切られた上部に表書きを書き、下部には差出人の名前(フルネーム)を書きます。夫婦でお香典を渡す場合は、基本的には世帯主の名前だけを書きますが、妻(世帯主の配偶者)の親戚や、夫婦で深い親交のある方に渡す場合は、夫の名前の横に、妻の名前(苗字省略)を沿えます。

連名が3人の場合は、向かって右から順に、立場の上の方から名前を記入していきます。4人以上は「有志一同」「社員一同」といった形でまとめましょう。

※夫婦でお香典を出す場合の名前の書き方については、こちらの記事が参考になります。

掛け紙は包装紙の外側?内側?

掛け紙は、お供え物を購入した店で用意してもらえることがほとんどです。掛け紙を包装紙の外側と内側、どちらに掛けるか尋ねられますが、どちらでも問題ありません。

ただ、郵送する場合は、包装紙の破損で掛け紙が汚れてしまうことを防ぐために、内側に掛けることをおすすめします。また、外側に掛ける方が、法要を執り行うご遺族などが「誰からのお供え物かをすぐに見分けることができる」というメリットがあるため、直接手渡す場合や迷った時は外側に掛けるとよいでしょう。

文字の色

掛け紙に書く文字は、四十九日前であれば薄墨の筆文字とします。これは、「悲しみで墨が濃くすれなかった」「涙が墨を薄くした」という気持ちを表現しているといわれています。

その他

お香典とお供え物の両方を持参する場合は、お供え物に掛け紙をかけないことが一般的です。これは、「どちらも掛ける」→「重なる」→「不幸が重なる」と連想することを避けるためです。

掛け紙には、蓮の花が印刷されていることがありますが、蓮の花は仏教以外のお供え物には使用できませんのでご注意ください。

四十九日前の通夜、葬儀の表書き

四十九日前のお通夜や葬儀にお供え物を持参する際の表書きには、「御霊前」「御供」「御供物」
のいずれかを使います。

※浄土真宗では、「御仏(佛)前」を使用します。

四十九日以降の法事の表書き

四十九日以降の法事では、「御供」「御供物」「御仏前」のいずれかを使用します。
四十九日法要を前倒しで行う場合に「御仏前」を使用する際の考え方は、お香典と同じです。

お盆の表書き

お盆に送るお供え物の表書きも、考え方はお香典と同じです。四十九日前に迎えたお盆では「御霊前」、それ以降は「御仏前」と書きましょう。

※新盆に関する知識やお香典、マナーについては、こちらの記事が参考になります。

喪中お見舞いの表書き

喪中はがきでお悔やみを知り、お供え物を贈る際には表書きに「喪中見舞い」と書きます。

宗派による違い

お香典と同じように、お供え物の表書きも、宗派や地域によって異なることがあります。迷った時には「御供」を使用する、もしくは送り先に事前に確認するなどしましょう。

9.「御霊前」「御仏前」の意味を理解した上でお悔やみの気持ちを表しましょう

仏教では、亡くなった人は「四十九日を迎えるまでは霊の存在」であり、四十九日に仏様となります。そのため、四十九日法要を行うタイミングによって、お香典の表書きをどうしたらよいのか、迷うこともあるでしょう。

葬儀や法要の場に参列する際は、故人様やご遺族に失礼のないよう、表書きの意味と種類、ふさわしい言葉を選ぶことが大切ですが、お香典は地域の風習によるところも多く、状況によっては正解がひとつではないケースも存在します。

そのため、仮に書き方が間違っていたことがあとでわかったとしても、大事(おおごと)にとらえる必要はないでしょう。大切なことは、故人様やご遺族に対する想いを込めて、お香典やお供え物を用意することです。ご遺族はそのお香典から伝わる想いを、感じ取ってくれるはずです。

花葬儀では、特別な割引価格やサービスをご利用いただけるメンバーシップクラブ「リベントファミリー」をご用意しております。事前にご入会いただくことで、さまざまなお困りごと、ご相談に対するサポートを受けることが可能です。

お気軽にお問い合せください。

また、花葬儀では、家族葬、一日葬、一般葬などの葬儀を、お客様のご要望をていねいにヒアリングした上で執り行うことができます。
葬儀費用とプランは、こちらのページを参考になさってください。

花葬儀/葬儀費用とプラン
https://www.hana-sougi.com/plan/

関連記事一覧

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

「お別れの会」は、葬儀とは別の日に設けられる追悼の場です。参列する機会はまだ少ないため、お別れの会の服装に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お別れの会における服装の基本マナーや男女別のポイント、会 […]

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン