花祭壇とは? 白木祭壇との違いや費用相場、供花を使った演出も紹介
- 作成日: 更新日:
- 【 花祭壇 】
近年、葬儀の祭壇選びに変化が起きています。従来は白木祭壇が主流でしたが、最近では花祭壇に魅力を感じるご家族が増加しているのです。しかし、「そもそも花祭壇とはどのようなものなのか」「白木祭壇とどう違うのか」と疑問を持つ方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、花祭壇の特徴や、費用相場、供花を活用した演出方法まで、詳しく解説します。実際の花祭壇の実例もご紹介しますので、葬儀の祭壇選びに迷っている方や、祭壇の種類について知りたい方は、ぜひ、この記事を参考になさってください。
【もくじ】
1.花祭壇とは? 特徴や従来型の祭壇との違いを解説
花祭壇とは、どのような祭壇を指すのでしょうか。従来の祭壇の代表である「白木祭壇」との違いや、供養における花の役割もあわせて解説します。
花祭壇の特徴とは?白木祭壇との違い
花祭壇とは、花をふんだんに使用して装飾された祭壇です。花祭壇には、以下のような特徴があります。
- ・デザインの自由度が高い
- ・故人様やご家族の好きな花や色を取り入れやすい
- ・故人様らしさや生前の思い出を表現しやすい
- ・宗教色が薄いため、宗教葬はもちろん、無宗教の葬儀にも適している
一方、白木祭壇は、塗装のない無垢の木材でつくられた、伝統的な日本の葬儀用祭壇で、主に白い生花で祭壇周囲を飾ります。白木祭壇は、仏式や神式の葬儀で主に使われます。寺院の本堂を模したものが多く、厳粛で落ち着いた雰囲気を醸し出すのが特徴です。
供養における花の役割
さまざまな点で自由度の高い花祭壇ですが、そもそも供養において花を捧げることには、どのような意味があるのでしょうか。
太古の昔から、死者には花が捧げられてきました。それだけ花を捧げることは、人間の本能的な行為であるとも言えるでしょう。また花には、故人様への想いを花に託す意味も込められています。故人様が生前愛した花や、その人らしさを感じさせる花を手向けることで、故人様への深い想いを表現できるのです。
葬儀の多様化が進み、「葬儀においても個性を大切にしたい」とのニーズが高まる中、供養における花の果たす役割があらためて大切なものだと認識されるようになったと考えられます。
2.花祭壇の種類とそれぞれの特徴
花祭壇には、主に「生花祭壇」「造花祭壇」「白木祭壇と花祭壇の折衷型」の3種類があります。以下に、それぞれの特徴を詳しく解説します。
生花祭壇
生花祭壇とはその名のとおり、切り花にした生花をふんだんに用いた祭壇です。生花ならではの鮮やかさや香りは、参列者の心を癒し、優しい雰囲気を生み出します。
時期や地域にもよりますが、花の種類や色彩を選ぶことができます。ただし、鮮度を保つための管理が必要となるため、葬儀社によって取り扱える花が異なる場合もあります。
造花祭壇
造花を用いてつくられる造花祭壇は、季節や天候に左右されず、花が枯れる心配もないため、特定の花が季節外れで手に入らない場合や、費用を抑えたい場合に適しています。
近年の技術向上により、造花の見た目も本物に近くなっていますが、生花特有の香りやみずみずしさを求める方には、物足りなく感じるかもしれません。コストを抑えられるので、安価なプランを提供する葬儀社がすすめることが多いです。
白木祭壇と花祭壇の折衷型
折衷型の祭壇は、伝統的な白木祭壇に生花や造花を組み合わせたものです。白木祭壇の持つ厳かな雰囲気に、花の華やかさや彩りを加えることで、伝統を重んじつつも、ご家族の希望を反映することができます。
3.花祭壇の相場は?価格の決まり方も解説
ここからは、花祭壇の費用相場についてご説明します。併せて、価格を左右する要因についても、詳しく解説します。
花祭壇の一般的な相場とは?
花祭壇の費用は、祭壇の種類や規模、デザインによって大きく異なります。
生花祭壇の費用相場は下記のとおりです。
・シンプルな花祭壇 : 約10万円~20万円
・小規模な花祭壇 : 約30万円~50万円
・中~大規模な花祭壇: 約30万~100万円以上
一般的なカタログから生花祭壇を選ぶ場合の相場は数十万円ほどですが、祭壇の規模によっては100万円を超えることも少なくありません。
造花祭壇は規制品のレンタルであるため、約8万円~30万円ほどと、生花に比べ比較的安価である傾向があります。
なお、白木祭壇を使う場合は、祭壇の規模や装飾の内容によって幅があり、一般的には約10万円~120万円程度となっています。
花祭壇の価格を決める要素
花祭壇の価格を決める要素には、主に次の4つが挙げられます。
祭壇の規模
一般的な、カタログから選ぶ祭壇では、1~2段、横幅1.5~3.5メートル程度の祭壇が多いです。祭壇の大きさが大きくなったり段数が増えたりすると、使用する花の量も増えるため価格が高くなります。
使用する花の量
花の量が多いほど、華やかな印象になりますが、その分、費用が上がる傾向にあります。
花の種類
一般的に、菊やユリなどは比較的手に入りやすく、費用も抑えられます。一方、バラやランなどの高価な花や入手にくい花を使うと高額になります。
季節
花の価格は季節によって変動します。旬の花は供給量が多く、安価で手に入りますが、季節外れの花を使用する場合は流通量が少ないため高価になるケースがあります。
4.想いを形にするオーダーメイド花祭壇、手軽に選べるカタログ花祭壇
ここまで、花祭壇の種類や費用についてご紹介しましたが、実際に祭壇を選ぶ際には、大きく分けて「オーダーメイド」と「カタログから選択」という2つの方法があります。
弊社「花葬儀」では、故人様やご家族の想いを大切にした、完全オーダーメイドの花祭壇を提供しています。花祭壇は、葬儀社のカタログから選ぶのが一般的ですが、「画一的なデザインでは、個々の想いを十分に反映するのは難しい」と考えるからです。
花葬儀のオーダーメイド花祭壇には、次のような特徴があります。
花の種類や色を自由に組み合わせられる
一般的な花祭壇では、使用できる花が限られていることが多くあります。しかし、花葬儀がつくるオーダーメイド祭壇では、日本最大の生花市場「大田市場」からご要望に応じて仕入れを行うため、豊富な種類の中からお選びいただけます。
思い出の品などでその人らしさを表現できる
花だけでなく、思い出の写真や故人様の趣味の品などを花とともに飾ることで、故人様の生前の姿をしのぶことができます。形式にとらわれない、温かみのある空間にしたいというご遺族の想いを叶えます。
空間全体をいかした演出ができる
祭壇だけでなく、棺の周りや会場全体を花で装飾することも可能です。花葬儀では、花に詳しい空間デザイナーがご家族のお話を丁寧にくみ取り、世界に一つだけの花祭壇を創りあげていきます。
5.いただいた供花で花祭壇を拡充する「エクステンション供花」
こちらでは、花祭壇の魅力をさらに引き立てる、供花による彩り方をご紹介します。
花葬儀では、花祭壇をつくる際に「エクステンション供花」をご提案する場合がございます。いただいた供花の費用を、祭壇の装飾に充てることで、より花のボリュームをアップさせる方法です。
エクステンション供花には、次のようなメリットがあります。
- ・供花代を祭壇費用に組み込むことで、ご遺族の経済的負担の軽減につながる
- ・供花を花祭壇に活用することで、葬儀空間全体に統一感が生まれる
- ・供花を贈った方々の気持ちを花祭壇に込めることができる
花葬儀では、式場に「コンセプトボード」を設置して、花祭壇のデザイン意図や使用した花の種類をわかりやすく紹介し、供花を贈った方々にも祭壇づくりに関わったことを実感いただく工夫をしております。
このような供花の活用方法は、オーダーメイドの生花祭壇だからこそ実現できる特徴だといえるでしょう。
6.オーダーメイドで創る花祭壇デザイン実例【花葬儀】
これまでご説明してきた花祭壇の特徴が、実際にどのように形になるのか、花葬儀がおつくりしてきた実例からご覧いただきましょう。
ここからは、それぞれのご家族の想いが形となった花祭壇の数々をご紹介していきます。
祭壇名:桜舞う庭
ガーデニングが趣味だった奥様が愛した春のお庭を思い起こさせ、さらに優しいお人柄も表現するため、ピンクを基調にした花で花祭壇を彩りました。仏教式の葬儀であっても、ご家族の想いを大切にしながら故人様らしいデザインが可能であるとわかる好例です。
祭壇名:秋を歩く
秋になるとお父様を思い出せるよう、ご近所のイチョウ並木や公園をイメージしてつくった祭壇です。紅葉した木々や枝物が印象的な、落ち着いた雰囲気としました。祭壇に広がりを持たせることで、まるで故人様と公園を散歩しているような葬儀空間を演出しました。
祭壇名:ベネチアの庭園
故人様を明るく見送りたいとのご家族の希望にお応えして飾り付けを行った、無宗教葬の花祭壇です。式場いっぱいに花を飾り、寂しさを感じさせない雰囲気を大切にしました。棺のまわりには、故人様が好きだったイタリアのベネチア公園をイメージしてベンチを配置。さらに、ブルーの花々を取り入れることで、別荘から望む海の景色を再現しました。
祭壇名:オンとオフ
亡くなったお父様のイメージに合った色でデザインした生花と白木の折衷型の祭壇です。オレンジやイエローの温かみのあるお色で、白木祭壇の厳粛さを残しながらも華やかにお飾りしました。両サイドの木々がさらに祭壇を引き立てています。
これら以外にも、ご家族のさまざまな想いを形にしたオリジナルの花祭壇例を「花祭壇ギャラリー」に掲載しています。ぜひ、一度ご覧ください。
7.花祭壇に関するQ&A
A.花祭壇を希望する際は、イメージや予算に適した花祭壇を提案してくれる葬儀社を選ぶことが最も重要です。
信頼できる葬儀社を見極めるには、「要望をじっくりと聞いてくれる」「不必要なオプションを押しつけない」「柔軟に対応してくれる」などのポイントで判断します。無理に話を進めるようとする葬儀社には注意しましょう。
A.必ずしも、オーダーメイドの花祭壇が、カタログの花祭壇より高くなるとは限りません。
カタログから選ぶ花祭壇のほうが、費用のイメージがしやすいでしょう。しかし、オーダーメイドは希望に応じたデザインが可能で、予算に合わせた提案もできますので、ご安心ください。
葬儀では、祭壇だけでなく、会場費や飲食費など、さまざまな費用が発生します。全体の費用バランスを考えて、花祭壇の予算を決めることが大切です。
A.花祭壇の価格は、葬儀を行う季節よりも、使いたい花の「入手のしやすさ」によって主に変動します。
花の入手のしやすさは、季節性、需要と供給のバランス、気象条件、輸送コストなど、さまざまな要因に左右されます。例えば、旬の時期には比較的安価に入手できる花でも、シーズン外では高価になる可能性があります。また、気象状況などによって供給量が増減したり、花の需要の変化によっても価格が変動することがあります。
このように、花祭壇の価格は様々な要因が複雑に絡み合って決まるため、事前に葬儀社とよく相談することが大切です。
8.花祭壇にする際は後悔しないよう慎重に葬儀社を選びましょう
この記事を読まれて、花祭壇の理解を深めていただけたでしょうか。花祭壇は、故人様らしさやご家族の故人様への想いを表現できる祭壇です。ただし、デザインや規模などによって印象や価格が大きく変わるため、花祭壇にする際は、慎重に葬儀社を選ぶことが重要です。
大切な方のお見送りは、一度きりだからこそ、後悔のないようにしたいものです。信頼できる葬儀社と相談し、ご予算やご希望に合った最適な花祭壇にすることで、心から納得のいくお別れのひとときを迎えられるでしょう。
花祭壇のことなら、デザインや規模、費用面など、どんなことでもお気軽に、花葬儀の事前相談までお問い合わせください。花葬儀は、オーダーメイドの花祭壇の実績が多数ございます。経験豊富なスタッフが丁寧にお話をうかがい、納得いくまでご説明させていただきます。