自分が喪中のときお年賀は贈ってもよいの?喪中を知らせていない場合も解説!
- 作成日: 更新日:
- 【 葬儀・葬式のマナー 】
「自分が喪中のときにお年賀を贈りたいけれど、マナー違反になるのでは?」と悩んでいる方も多いことでしょう。喪中期間は故人様をしのぶ期間であり、「お祝い事は避けたい方がよい」という考え方が一般的ですから、お年賀を贈ることについて迷いが生じるのは当然のことといえます。
そこで今回は、自分が喪中のときにお年賀を贈ってもよいのかどうかについて、解説します。相手に「自分が喪中であること」を知らせていない場合についても解説しますので、参考になさってください。
1.お年賀とはどういうもの?贈る時期は?
お年賀とは、新年に挨拶をする際に添える贈り物のことです。年賀という言葉には「新年を祝う」という意味が込められており、年始の挨拶回りの際に手土産として相手のお宅などに持参して贈るものであるため、郵送することは控えるのが基本です。
直接会った上で、「今年もよろしくお願いします」との思いを込めて贈るときに手渡しする品物だと理解しておきましょう。
また、お年賀は三が日に訪問して贈るのがよいとされていますが、最近では働き方の多様化などにより、三が日には訪問できない人が増えているため、松の内の間であれば問題ないといわれています。
なお、松の内の期間は、関東は1月1日から1月7日まで、関西は1月15日までと、地域によって異なります。
2.自分が喪中のときにお年賀を贈ることは控えたほうがよい?
自分が喪中のときには「おめでとう」の意味を持つ年賀状を送ることは控えることが常識となっていますが、「お年賀を贈ること」も控えたほうがよいのでしょうか?具体的に解説します。
自分が喪中のときは相手に考慮してお年賀は控える
自分が喪中のときには、年賀状を送らないのと同様に、お年賀を贈ることは控えたほうがよいとされています。喪中の方は一般的に、「お祝い事を慎むべき」とされているからです。
年賀状には通常「あけましておめでとう」などのお祝いの言葉を書くため、出すことを控えるのがマナーです。同様に「お年賀」にも「新年を祝う」という意味があるため、喪中の方が贈ることは避けたほうがよいとされているのです。
こういったマナーは、日本の宗教的な背景に由来しています。神道では死を「穢(けが)れ」として捉え、避ける傾向にあります。そこから「自分が喪中のときには、おめでたいことは避ける」という風習が生まれたと考えられます。
なお、仏教では生と死は輪廻の中で繰り返されるとし、死をネガティブなものとは考えていないため、「自分が喪中でもお年賀を贈ることは問題ない」と考える寺院もあるようです。しかし、現在では神道の考えと仏教の考えが融合して根付いているため、喪中である方がお年賀を贈ることは失礼だとする考えが一般的であるといってよいでしょう。
喪中の範囲や、喪中と忌中の違いについては、別の記事でもご紹介しています。
「自分が喪中であること」を相手に知らせていない場合は?
自分が喪中であることを相手に知らせていない場合にも、やはりお年賀を贈ることは控えることをおすすめします。
「喪中のときにはお年賀を贈らない」というマナーがあることも事実ですが、それ以前に、喪中であるご自身がおめでたい行動をする気持ちにはなれないのではないでしょうか。
相手はまた後日、「喪中であった事実」を知る機会があるかもしれません。「相手のためにお年賀を贈りたい」という気持ちがあったとしても、自分が喪中のときは、お年賀を贈ることは控えるようにしましょう。
もしも「毎年、松の内に新年の挨拶に訪問しているにもかかわらず、今回行かないことに気が引ける」という場合は、喪中であることを相手に伝えてみてはいかがでしょうか?状況を伝えることで相手は理解してくれるはずですし、それによってご自身も気持ちが楽になることでしょう。
3.お年賀を贈る代わりにできること
自分が喪中でお年賀を贈れないとしても、代わりにできることがあります。ここでは、3つの時期に分けてご紹介します。
1.松の内(三が日を含む)にできること
松の内に訪問する場合は、お年賀としてではなく「手土産」や「お礼」「ご挨拶」として持参する方法があります。手土産などの名目であれば、喪中であっても何も問題はないため、安心して渡すことができます。
2.松の内から立春までにできること
松の内が過ぎてから立春である2月4日(2024年の場合)までに贈る場合は、「寒中見舞い」や「お礼」「ご挨拶」として持参する、もしくは郵送するとよいでしょう。持参する場合は「手土産」として渡しても差し支えありません。
3.喪が明けてからできること
喪が明けるまで、他家に訪問したり贈り物をしたりする気持ちになれなかった場合は、気持ちが整理できたときに「手土産」や「お礼」「ご挨拶」として持参する、もしくは「お礼」「ご挨拶」として郵送するとよいでしょう。時期はいつでも差し支えありません。
4.お年賀の代わりに贈る寒中見舞いとは?
前述しましたが、寒中見舞いとは、松の内が明けた日から立春が来るまでに届くように贈る挨拶状やギフトのことです。具体的には、関東の場合は1月8日、関西は1月16日から2月4日(2024年の場合)までの間に届くように手配します。
寒中見舞いは時候の挨拶に加えて近況報告も伝えるものですから、お祝いという意味を持つお年賀とは目的が異なります。そのため、自分が喪中のときに相手に贈っても問題はないのです。
なお、寒中見舞い(はがきや手紙の場合)は「季節の挨拶状として送るケース」や「お年賀の代わりの品物を贈る際に添えるケース」以外にも、活用できるケースが複数あります。
たとえば、自分が喪中の場合は、喪中はがきが年内に間に合わなかったケース、喪中と知らない相手から年賀状が来たケースなどにも活用できます。
その他、喪中の相手への挨拶状として、年賀状の代わりとしても使用してもよいでしょう。
5.贈り物の掛け紙や表書きはどうする??
自分が喪中のときにお年賀の代わりとする品物を贈る際は、時期に応じて、適切な掛け紙や表書きを用意することが大切です。ここでは、掛け紙や表書きについて解説します。
「手土産」として持参する場合
水引や「のし(包装紙の右上の飾り)」のない掛け紙をつけ、表書きは「御挨拶」とします。もしくは、掛け紙は掛けずにシンプルな包装紙に包んでもよいでしょう。
「寒中見舞い」として持参、もしくは郵送する場合
手土産として持参する場合と同様に、水引や「のし」のない掛け紙をつけます。表書きは「寒中御見舞」「寒中御伺」「御挨拶(※1)」のいずれかにします。もしくは、掛け紙の代わりに、水引やのしの印刷されていない「シンプルな白い短冊」を使用することもできます。
郵送する場合は、ご挨拶が遅れたお詫びと、理由(自分が喪中であったこと)を述べた手紙を添えるとよいでしょう。その際、お祝いの言葉は使わないように注意します。
※1 「御挨拶」という表書きは、季節の挨拶のときにも使用できます。
「お礼」「ご挨拶」として持参、もしくは郵送する場合
水引や「のし」のない掛け紙をつけ、表書きは「御礼」「御挨拶」などとします。郵送する場合は、お詫びと理由を述べた手紙を添えましょう。
6.自分が喪中の場合、取引先へのお年賀はどうする?
ビジネス上の付き合いがある取引先に対して、毎年、挨拶回りをしてお年賀を贈るケースは多いものです。この場合、一部の例外を除いては、自分が喪中であったとしてもお年賀を贈ることができます。
会社という組織には喪中という概念がないため、特別な配慮は不要です。そのため、年始の挨拶に訪問しお年賀を贈ることに問題はありません。
ただし、例外として、家族経営の会社(社長の親族半数以上が社員である会社)や同族会社(社長とその家族のみで経営している会社)の場合は、注意が必要です。このような会社は主に親族で構成されているため、ビジネスとプライベートをはっきりと割り切ることができない場合があるからです。そのため、このケースにおいては、慎重に対応するようにしましょう。
7.お年賀の代わりに贈るおすすめのギフトは?
自分が喪中であっても相手が喪中ではない場合は、相手が喜びそうなものを選ぶことがおすすめです。ここからは、お年賀の代わりに贈るギフトとして多く選ばれている品物をご紹介します。
日持ちのする食べ物(お菓子、乾物)
賞味期限が短い食品は、人数によっては最後まで食べきれない可能性があるため、日持ちのする和菓子、洋菓子、乾物がおすすめです。これらの品物であれば、贈答品としての種類が豊富ですから、相手に喜んでもらえそうな商品を選びやすいともいえます。
日持ちのする食べ物(お菓子、乾物)
賞味期限が短い食品は、人数によっては最後まで食べきれない可能性があるため、日持ちのする和菓子、洋菓子、乾物がおすすめです。これらの品物であれば、贈答品としての種類が豊富ですから、相手に喜んでもらえそうな商品を選びやすいともいえます。
コーヒー、紅茶
消えものとして人気の高い商品のひとつであり、在宅勤務の多い昨今、コーヒーや紅茶を飲みながら一息ついてほしい相手へのギフトとしてもおすすめです。最近は、コーヒーや紅茶だけでなく、一緒に楽しめるクッキーなどの詰め合わせが人気となっています。
8.自分が喪中のときのお年賀は、相手への配慮だけでなく自分の気持ちも大切に!
毎年訪問していた相手に「自分が喪中であること」を知らせていない場合、例年通り訪問し、お年賀を贈るべきか悩むことがあるかもしれません。しかし、喪中のときにはお年賀を贈らないのがマナーです。
お年賀ではなく「ご挨拶」という形で訪問することは可能ですが、時期をずらして贈り物をする方法をとっても何も問題はありません。相手のことを思うことは大切なことではありますが、喪中は故人様のことをしのぶ時期でもありますから、悲しみに沈んでいるときには無理をせずに、ご自分の気持ちを大切にされてはいかがでしょうか。
年始の挨拶をお年賀以外とは別の形で行ったとしても、「これからもよろしくお願いします」という相手への気持ちは、しっかりと伝わることでしょう。
花葬儀では、経験豊富なスタッフがお客様のお悩みに対し、丁寧なサポートを行っております。花葬儀のメンバーシップクラブ「リベントファミリー」にご入会いただくと、葬儀費用の割引、枕花や四十九日忌明け時のミディ胡蝶蘭のプレゼントなど、さまざまな特典もございます。
お電話だけではなく、オンラインでも簡単にご相談やお手続きいただけますので、ぜひご検討ください。