戒名と法名の違いは?それぞれの意味や構成、費用も解説

戒名と法名の違いは?それぞれの意味や構成、費用も解説

「戒名(かいみょう)」という言葉を耳にされたことがある方は多いでしょう。一方で「法名(ほうみょう)」は聞きなれない言葉かもしれません。戒名も法名も菩提寺の住職から故人様に授けていただく名前で、生前の名前と区別して使用されます。では、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

今回は、戒名と法名の意味や構成、それぞれの費用の目安などについて解説します。

1.戒名と法名の意味とは?

仏教徒の方が亡くなったときに、仏様から授けられる戒名や法名の意味について説明します。

戒名の意味とは?

戒名とは、仏門に入った者に対し、戒律や導きを守る証として授けられる名前のことで、戒名をつける場合、その多くは僧侶につけてもらいます。

戒名は、もともとは「生きている間に仏弟子(ぶつでし)となることを志願した際に授かるもの」でしたが、いつからか「人間は死後、仏の住む浄土の世界へ旅立つ」との仏教思想のもと、死後に授けられるようになりました。故人様に戒名を与えることで、故人様が仏門に入った体裁を整え、極楽往生できるようにしたとされています。

なお、戒名を死後に授ける風習は日本独自のもので、他の仏教国ではほとんど見られません。

法名の意味とは?

法名とは、浄土真宗の仏弟子となったときに授けられる名前のことで、阿弥陀仏の救いの「法(教え)」を拠り所とする誓いをたてた人に授けられます。

浄土真宗では、普通の生活の中で阿弥陀仏の法を聞くだけで救われるため、戒名ではなく法名となるわけです。

法名も戒名と同様に、現在では亡くなった故人様につけられるようになっています。ちなみに日蓮宗では法号と呼びます。

2.戒名と法名の構成は?

戒名と法名を見ると6~12字程度の漢字が並んでいますが、それぞれどのような構成になっているのかを解説しましょう。

戒名の構成は?

戒名は「宗派によって使う文字が決まっている」などそれぞれに特徴がありますが、おおよそ「院号」「道号」「戒名」「位号」の4つで構成されています。

戒名の構成は?

昔の戒名は、道号と戒名で構成されていましたが、時代の流れとともに号が増えて現在の構成となりました。4つの構成部分の内容は次のようになっています。

院号・院殿号

戒名の一番上につく号が「院号(いんごう)」もしくは「院殿号(いんでんごう)」で、これらは生前に寺院や社会に多大な貢献をした人や身分・地位がきわめて高い人などに授けられる位です。一部の人しかつけることができないため、院号・院殿号がついていない戒名が一般的です。

なお、院殿号が戒名における最高ランクで、院号がその次のランクの戒名となります。

道号

道号は、戒名の上につけるもうひとつの名前です。もともと僧侶が修行のためにこもった場所や堂の名前に由来する漢字をあてていましたが、現在は故人様に関係の深い地名や趣味など、故人様に縁がある文字を使用した名前がつけられます。

戒名

戒名は、死後の名前として授けられるもので、多くの場合、故人様の本名の1字と経典などからの1字を組み合わせて2文字となっています。

以前はこの部分だけで戒名でしたが、現在は4つの部分をあわせて戒名と呼んでいます。

位号

位号は、現世の敬称(「様」「殿」など)を意味する部分で、故人様の性別や年齢、社会的地位などで決まります。

浄土宗、真言宗をはじめとした多くの仏教の宗派では、以下のようなランク(左から順番に高くなる)が存在します。子供の場合は、性別と年齢に応じて戒名が変わるため、お寺と故人様とで相談して決めます。

■成人男性の場合
信士(しんじ)➡居士(こじ)➡院居士(いんこじ)

■成人女性の場合
信女(しんにょ)➡大姉(だいし)➡院大姉(いんだいし)

■子供の場合
・胎児
水子(みずこ)
・1歳まで
男子の場合 嬰子(えいし)
女子の場合 嬰女(えいにょ)
・2~4歳まで
男子の場合 孩子(がいし)
女子の場合 孩女(がいにょ)
・15~17歳くらいまで
男子の場合 童子(どうじ)
女子の場合 童女(どうにょ)

※17歳に違い場合は、宗派によっては「大童子(だいどうじ)」「大童女(だいどうにょ)」と授けるケースもあります。

なお、戒名は宗派によって細かい設定が異なります。

法名の構成は?

法名は、「釋(しゃく)+ 法名(2文字)」の合計3文字の構成です。法名は戒名と違ってランクを表す部分がなく、いたってシンプルな構成となっています。

「釋(釈)」は、仏の弟子であることを意味し、法名の部分は死後の名前で、多くの場合、故人様の本名の1字と経典などからの1字を組み合わせてつくられます。

皇族やお寺に多大な貢献をされた人、社会的地位の高かった人などには、「院号」が授けられる場合もあります。その際は、院号を釋の上に付けて「院号(3文字)+釋+法名(2文字)」の構成となります。

3.戒名と法名を授けてもらう方法

戒名と法名は本来、生前に授けてもらうものです。それが、現代では亡くなったあとに授けてもらうのが一般的になりました。ここでは、戒名と法名を授けてもらう方法を、生前・没後に分けて解説します。

生前に授けてもらう方法

戒名や法名を生前に授けてもらいたい場合は、菩提寺の住職などに相談するとよいでしょう。戒名や法名を授けてもらう際には、どちらも儀式を行います。

戒名の場合の儀式

戒名の場合は、「授戒会(じゅかいえ)」と呼ばれる儀式の中で、戒律を守り修行を行っていくことを誓うことで授けてもらえます。

法名の場合の儀式

法名の場合は、「帰敬式(ききょうしき)」と呼ばれる儀式の中で、阿弥陀仏の教えにしたがって生きることを表明することで授けてもらえます。

亡くなったあとに授けてもらう方法

亡くなったあとに授けてもらう場合は、菩提寺があるかないかで方法が異なります。

菩提寺がある場合

菩提寺がある場合は、逝去後すぐに菩提寺に連絡し、お葬式の読経とともに戒名もお願いします。故人様の人柄や職業、達成してきた業績などを伝えると、僧侶が通夜までに戒名を授けてくれます。

菩提寺がない場合

菩提寺がない場合は、葬儀を依頼した葬儀社などが紹介してくれた僧侶に、戒名や法名をお願いするのが一般的です。

4.戒名のランクと費用

戒名のランクと費用

僧侶から戒名を授けてもらう際には、戒名料をと読経料を合わせてお布施として支払います。戒名の金額を決めるのは、主に院号の有無や末尾の位号の部分です。

ただし、前述したように院号は特別な人に授けられるものなので、一般的には末尾の位号のランクが戒名のランクになると考えてよいでしょう。

そこで、浄土宗、真言宗など多くの宗派における「位号のランク別/戒名にかかる費用の目安」をご紹介します。

【戒名料】

■院居士・院大姉:約50万円~100万円以上
■居士・大姉:約35万円~80万円
■信士・信女:約15万円~50万円

*戒名には明確な料金表があるわけではありません。宗派や授けていただく僧侶の格によっても料金が違ってくるので、あくまで目安として参考にしてください。

5.法名のランクと費用

先に法名にはランクを表す構成部分がないと述べたように、浄土真宗の場合、生前の社会的地位や修行の度合いで死後のランクが決まることはなく、法名にもランクはありません。

生前に帰敬式を受けて法名を授かる場合約1万円、文字を指定した場合は約2万円が相場とされています。なお、未成年者の場合の相場は約5千円です。

なお、亡くなってから法名をいただく場合は、基本的に無料とされています。とはいえ、僧侶には帰敬式の相場と同程度の約1~2万円をお布施として納めるとよいでしょう。

院号を授けてもらう場合の相場は10~20万円、地域やお寺によってはそれ以上を納めることもあります。

*法名も戒名同様に、さまざまな要素で料金が違います。上記の金額はあくまで目安として参考にしてください。

※菩提寺がない方につきましては、宗派に応じて、寺院を持つご僧侶をご紹介しております。お気軽に弊社プランナーにご相談ください。

6.戒名と法名を僧侶にお願いするときには事前に相談しましょう

戒名と法名を僧侶にお願いするときには事前に相談しましょう

かつては、戒名や法名は身近なものでしたが、現在は宗教離れが進み、それぞれの意味や授かり方、金額などについて知っている方が少なくなっています。葬儀の際に戒名を僧侶にお願いし、のちに金額を知ってお寺とトラブルが発生することがないよう、戒名と法名についての理解を深めておきましょう。

なお、宗派などによって戒名の構成やランクは異なります。戒名はもちろん法名を僧侶にお願いするときには、値段も含めて事前に相談することをおすすめします。

花葬儀では、葬儀はもちろんのこと、葬儀後に関するさまざまなアドバイスを行っております。
弊社のメンバーシップクラブ「リベントファミリー」に事前にご入会いただくことで、葬儀費用の特別な割引、戒名・法名、供養、お墓、遺品、相続などに関するご相談やサポートが受けられます。

詳細は、こちらのページを参考になさってください。

リベントファミリーのご案内
https://www.hana-sougi.com/familyclub/

関連記事一覧

寝台車と霊柩車の違いとは?役割や特徴、手配方法まで解説

寝台車と霊柩車の違いとは?役割や特徴、手配方法まで解説

「寝台車と霊柩車は何が違うの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。寝台車と霊柩車は、どちらも故人様を搬送するために使われる車両ですが、まったく異なるものです。 そこで今回は、寝台車と霊柩車の違い、それぞれの手 […]

火葬場併設の斎場の基礎知識~メリット・注意点やよくある質問も解説

火葬場併設の斎場の基礎知識~メリット・注意点やよくある質問も解説

斎場を探す際「火葬場が併設されているか」に注目する方は多くいらっしゃいます。葬儀を行う場所である斎場と、ご遺体を火葬する火葬場が同じ敷地内にあることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。 今回は火葬場併設の斎場をテー […]

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場にも休みの日があります。その火葬場の休業日が、葬儀の日程調整や葬儀形式などに大きく影響する場合があるのをご存じでしょうか。実際、火葬場の予約が希望日に取れず、お困りになった方も多いかもしれません。 今回は、火葬場の […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン