家族葬での香典辞退の方法は?伝えるタイミング別に文例もご紹介

家族葬での香典辞退の方法は?伝えるタイミング別に文例もご紹介

故人様のご家族や近いご親族、親しい友人など少人数で行う家族葬では、お香典を辞退するケースが増えています。

ただし、辞退する場合は失礼にならないように伝えることが大切です。ご遺族の経済的負担を気遣ってお香典を渡したいと考える方や、故人様へのお世話になった感謝と弔意を込めて渡したいという方もいます。適切な方法で辞退しなければ、そうした方々との関係が悪くなってしまうおそれもあります。

今回は、家族葬におけるお香典の辞退の方法を、3つの伝えるタイミング別にご紹介します。

1.家族葬で香典辞退が増えているのはなぜ?

家族葬で香典辞退が増えているのはなぜ?

お香典をいただいた場合、通常はその半額程度のものをお返しするので、少なくてもお香典の半額は喪主様の手元に残り、葬儀の費用に充てることができます。

しかし近年、家族葬の増加とともにお香典を辞退する喪主様が増えています。その大きな理由のひとつは、葬儀費用の総額を抑える傾向にあるためです。家族葬のように小規模な葬儀は費用が抑えられますが、参列者の数が少人数であればお香典の総額は低くなります。そのため、香典返しの手間を考えるとお香典を辞退したほうが葬儀費用トータルとして負担が軽くなります。このような背景から、香典を辞退するケースが増えているのです。

このほかにもお香典を辞退する理由には、故人様の遺志や宗教・宗派上の理由、参列者への金銭的な配慮などさまざまなものがありますが、いずれにしろお香典の辞退については、葬儀を行うご家族や近しいご親族の間で事前によく話し合って決めることが大切です。

2.家族葬で香典を辞退する場合の理由の決め方

家族葬でお香典を辞退するときに理由に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

香典辞退を伝えるときに、その具体的な理由まで関係者に対して正直に伝える必要はありませんが、場合によっては相手に失礼になることもあります。

そのため、お香典を辞退する理由としては、「故人の遺志で」あるいは「遺族の意思で」としておくと相手の理解も得やすいでしょう。

3.【タイミング1】葬儀前に香典辞退を伝える方法は?

家族葬では一般的に、参列いただきたい方々に訃報の連絡を入れます。それ以外の方へは葬儀後に報告します。

そこで、ここでは葬儀前に、参列者の方々へ訃報と香典辞退を伝える方法を、文例と合わせてご紹介します。

電話で伝える

一般的には、亡くなってから葬儀までは時間がないため、参列いただきたい方には電話で訃報と葬儀、香典辞退について知らせる方法がとられます。

電話では、以下のような事実を手短に伝え、香典辞退に関しては前述したように「故人の強い遺志で」と理由を明らかにして伝えます。

(1)電話をかけている本人と故人様の関係
(2)故人様の訃報
(3)家族葬の日時と場所
(4)香典や供花の辞退

なお、相手がお香典を持参したいと申し出たときには、「お気持ちはうれしいのですが」などと丁寧な表現で断るようにします。

【電話での例文】

○○様のお宅でしょうか。お忙しいところ失礼いたします。
わたくしは〇〇の娘の〇〇と申します。

実は〇月〇日午前〇時に母が亡くなり、そのご連絡でお電話いたしました。
生前には、母がたいへんお世話になりました。
通夜は〇月〇日午後〇時より、告別式は翌日の〇月〇日午前〇時より
〇〇の○○斎場にて執り行う予定です。
もし、ご都合がつきましたらご参列くださいませ。

なお、誠に申し訳ありませんが香典、供物に関しましては
故人の強い遺志によりご辞退申し上げます。
突然のお電話でたいへん失礼いたしました。

死亡通知や葬儀の案内状で伝える

葬儀前に訃報と葬儀について連絡をする方法は電話がほとんどですが、死亡通知や葬儀の案内状が使われる場合もあります。

一般的にお香典は葬儀に持参するため、お香典を辞退したい場合には死亡通知などにその旨を書くようにしましょう。お香典だけでなく供花・供物についても辞退する場合は、その旨も注記しておくとより丁寧です。

死亡通知や葬儀の案内状で香典辞退を伝える際は、文末に香典辞退の文を添えておきましょう。

【死亡通知での例文】

父 ○○ 儀 かねてより病気療養中のところ
去る〇月〇日 〇〇歳にて永眠いたしました
ここに生前のご厚誼に感謝し ご通知申し上げます
なお 通夜・葬儀は 仏式にて次のとおり執り行います

故 ○○○○ 儀 通夜・葬儀告別式
通夜式 ○月○日 午後○時より
葬儀告別式 ○月○日 午前○時より
場所 〇〇〇斎場
東京都千代田区〇〇
電話番号 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇

また 誠に勝手ながら御香典の儀等は故人の遺志によりご辞退申し上げます

喪主 〇〇〇〇〇
東京都品川区〇〇
電話番号 〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇

葬儀前に香典辞退を伝える場合のポイント

近年では、葬儀にお香典を持参することが慣例となっているケースも多いため、参列いただく方々が香典の準備をせずに済むよう、はっきりと香典辞退を伝えておくことが大事です。

4.【タイミング2】葬儀当日に香典辞退を伝える方法は?

【タイミング2】葬儀当日に香典辞退を伝える方法は?

葬儀前に、電話や死亡通知で香典辞退を伝えていたとしても、葬儀当日にお香典を持参される方もいらっしゃることでしょう。
ここでは、葬儀当日に香典辞退を伝える方法について解説します。

受付で伝える

家族葬でも受付がある場合は、受付時に香典辞退を伝えることが可能です。

また、葬儀社によっては受付付近にお香典を辞退する旨を書いた看板を設置してくれます。香典を辞退すると決めたタイミングで、事前に葬儀社とも相談しておくと良いでしょう。

【受付での例文】
誠に勝手ながら、故人の遺志によりお香典は辞退しております。
お気持ちだけありがたく頂戴いたします。

事前に葬儀社にも伝えておく

供花の連絡は葬儀社に行くことが多いため、お香典や供花を辞退する場合は葬儀社にも前もってその旨を伝えておくことが重要です。

葬儀社に連絡があったとしても、「ご遺族からの意向でお香典や供花は受け取れません」とスムーズに断ってもらえるでしょう。

5.【タイミング3】葬儀後に香典辞退を伝える方法は?

葬儀後に香典辞退を伝える方法は、故人様の訃報を知らせる死亡通知を用います。

親しい間柄であれば、口頭で訃報と香典辞退の意向を伝える場合もありますが、ハガキの死亡通知を使って伝える方法が基本です。

死亡通知で伝える

葬儀後の死亡通知で香典辞退の意向を伝える場合は、一般的に「誠に勝手ながら」などの前置きをしてから「故人の遺志により」と理由を明らかにして香典辞退の一文を入れます。

【死亡通知での例文】

夫 ○○儀 天寿を全ういたし
去る○○月○○日 ○○歳にて永眠致しました
早速お知らせ申し上げるべき処でございましたが
ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます

葬儀につきましては近親者のみで相済ませました
なお 誠に勝手ではございますが 今後におきましても
故人の遺志により弔問 香典 供物 弔電はご辞退申し上げます
ここに生前のご厚情に深く感謝をし 謹んでご通知申し上げます

令和〇年〇月〇日
東京都豊島区〇〇
喪主 〇〇〇〇〇

葬儀後に伝える場合のポイント

家族葬での葬儀が済んでから葬儀の報告をするタイミングに決まりはありませんが、葬儀が終わったらできるだけ速やかに出すことが理想です。遅くても忌明け(四十九日)までには送るようにしましょう。
葬儀後は、死亡通知の送付の他にも行うべき手続きが多いため、負担を軽くするためにも、アフターサポートが充実している葬儀社と連携して対応すると良いでしょう。

6.香典をいただいた場合の対応方法は?

香典をいただいた場合の対応方法は?

家族葬でお香典を辞退しても、それでも渡したいという方もいらっしゃいます。そのようなケースでの対応方法について解説します。

受付で香典を渡された場合の対応方法

受付で1、2回ほどお断りしても、どうしてもお香典を受け取ってほしいという方がいた場合は、受付での混乱や、相手との人間関係の悪化を招くことも考慮し、素直に受け取りましょう。

香典が送られてきたときの対応方法

お香典や供物、弔電が送られてきたときには、無理に送り返さずに、ありがたく受け取ります。

金額に応じて香典返しを

香典辞退の意思を表明していた場合でも、お香典を受け取った際には香典返しをします。

香典返しをする時期は、忌明けとなる四十九日を過ぎた頃に、通常の香典返しと同様に、いただいたお香典の3分の1から半額程度の品物を送ります。

7.会社からの香典の対応方法は?

会社からのお香典に関しては、送り主の名前が個人名か会社名かで対応方法が変わる場合があるので注意が必要です。

個人名の香典の対応方法

会社関係の方から個人名義でいただいたお香典は、辞退しても差し支えありませんが、郵送等で送られてきたときなどには、送り返すのはマナー違反です。

お香典を受け取った場合は、やはり受け取った金額の3分の1から半額程度を目安に品物を選び、香典返しを渡します。

会社名の香典の対応方法

故人様が在職中、あるいは在職中の社員のご家族が亡くなった場合には、会社から「死亡見舞金」「死亡弔慰金」としてお香典が渡されるケースがあります。

これは、福利厚生のひとつであり、会社の経費であるため、受け取っても香典返しをする必要はありません。

*会社からのお香典の対応方法について詳しく知りたい方には、こちらの記事が参考になります。

8.お香典を辞退する際は相手の気持ちを考えて失礼のないように

家族葬の場合には、お香典を辞退しても差し支えありません。ただし、弔意を抱いている方に対して失礼のないように断る必要があります。

お香典を辞退する際は、タイミングや方法を間違わずに伝えるようにしましょう。また、どうしてもお香典を渡したいという方に関しては、相手の気持ちを考えて臨機応変に対応することも大切です。

香典辞退をしていても、お香典を受け取った場合には、通常の香典返しをすることを忘れないようにしてください。

花葬儀では、約20年以上にわたり、ご家族が納得する家族葬を執り行っています。家族葬の費用や流れ、家族葬についてのよくある質問など、こちらのページが参考になります。合わせてご覧ください。

関連記事一覧

寝台車と霊柩車の違いとは?役割や特徴、手配方法まで解説

寝台車と霊柩車の違いとは?役割や特徴、手配方法まで解説

「寝台車と霊柩車は何が違うの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。寝台車と霊柩車は、どちらも故人様を搬送するために使われる車両ですが、まったく異なるものです。 そこで今回は、寝台車と霊柩車の違い、それぞれの手 […]

火葬場併設の斎場の基礎知識~メリット・注意点やよくある質問も解説

火葬場併設の斎場の基礎知識~メリット・注意点やよくある質問も解説

斎場を探す際「火葬場が併設されているか」に注目する方は多くいらっしゃいます。葬儀を行う場所である斎場と、ご遺体を火葬する火葬場が同じ敷地内にあることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。 今回は火葬場併設の斎場をテー […]

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場にも休みの日があります。その火葬場の休業日が、葬儀の日程調整や葬儀形式などに大きく影響する場合があるのをご存じでしょうか。実際、火葬場の予約が希望日に取れず、お困りになった方も多いかもしれません。 今回は、火葬場の […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン