合同葬とは?特徴や流れ、どんなメリットがある?
- 作成日: 更新日:
- 【 葬儀の種類 】
合同葬とは、会社とご遺族が喪主・施主として執り行う葬儀のことです。葬儀全体の準備から実施まですべきことが多岐に渡るため、会社とご遺族両者を尊重した判断が、合同葬を無事に済ませるための重要な鍵になってきます。
ここでは合同葬のメリットと、心がけておくべき知識とマナーを解説いたします。
1.合同葬とは
合同葬とは会社が行う「社葬」と個人が行う「一般葬」を合わせた葬儀形式のことです。
まずは、合同葬の特徴を一般葬と比べてみていきます。
2.合同葬の特徴
合同葬には、会社経営者や社会全体で多大な業績や影響を残された故人様を組織主体でお見送りするときに選ばれる葬儀の形式で、「組織(会社)」と「個人(ご遺族)」の両者が喪主となり、協同共同して葬儀を執り行うという特徴があります。
合同葬は、会社側が喪主となって営む「社葬(しゃそう)」と、個人が主体として行う「一般葬」が合わさった葬儀で、社葬と一般葬をひとつの場に設け、その両者の参列者をお呼びして、通夜から火葬式までを一貫して行います。
合同葬を営むことになった場合、まずは会社側で葬儀実行委員会を発足します。委員長を筆頭に葬儀を計画し、会社側とご遺族側が互いを尊重しながらご葬儀の成功に向けて準備をしていくことが重要になってきます。
3.合同葬にはどんなメリットがある?
ここでは合同葬のメリットをいくつかご紹介します。
理念やレガシーを伝えあう
創立者の世代交代となれば、会社は創立者の遺志を継承しつつ、新たな価値を繁栄していく必要があります。
合同葬は会社理念や組織の団結の場として多大な影響を与え合う場です。
故人様らしさをつなぐお見送りになる
合同葬には会社関係者だけでなく、故人様のご家族やご友人が参列します。そのため、故人様の生涯をより深く、社会と個人の両方から垣間見ることができるお見送りといって良いでしょう。
葬儀の負担が軽減される
合同葬のメリットとして、葬儀費用を分別することができます。明確な葬儀の施行費用に至っては、雑益として処理することが可能なため、コスト面の負担を軽減できる葬儀でもあります。そして、企業とご遺族が共同で執り行うにしても、実務的な葬儀の準備は企業側の実行委員会が主体で行うため、ご遺族側の対応や負担が軽くなるといって良いでしょう。
4.合同葬の通夜・葬儀の流れ
合同葬は、従業員や取引先といった会社関係者と、故人様の友人・知人が同時に参列します。そのため、それぞれの参列者が混在しないよう、十分に打ち合わせをし、式に挑むための流れを把握しておくことが大切です。
ここからは、合同葬のお通夜・葬儀の流れについてご紹介します。
通夜の流れ
お通夜の開始時間を18時と想定した場合の具体的な流れをご紹介します。
■15時40分【ご霊柩入場】
故人様を乗せた霊柩車(れいきゅうしゃ)が会場に到着します。
係員が出迎え、棺を会場へと慎重に運び、式のセッテイングを行います。
■16時00分【合同葬実行委員・喪主到着/準備】
葬儀実行委員と係員、そしてご葬家様は、お通夜の開式2時間前を目安に式場に入場します。
お通夜全体の準備は葬儀社の担当者が担いますが、主催者が実際に行う必要がある受付などの役割については事前に準備をしておきましょう。
■16時10分【開式前の事前合打ちわせ/リハーサル開始】
葬儀実行委員と係員、そしてご葬家様は、次のことを確認します。
●お通夜全体の流れ
●席次や拝礼の確認(着席の順番がお焼香の順番になります)
●ご供花の確認(ご供花と名札の序列チェック)
●弔電の確認(お読みする順番)
●弔辞・喪主挨拶の確認(進行や位置)
本番でのトラブルを避けるために、リハーサルを行います。
実行委員長のもと、ご参列いただく方々(会社関係者と個人の関係者)がそれぞれスムーズにご入場いただくための段取りを決定します。また、席順や供花の配置順の確認も行い、変更がある場合も直ちに対応します。音響リハーサル、式場の入退場の導線確認などを徹底することが重要です。
■17時00分【受付・入場】
弔辞者・来賓・参列者・寺院は、開式1時間前を目安に式場に到着するので、受付から入場をご案内します。このとき、会社側とご遺族側の参列者が混在しないように、誘導パネルを設置し、受付窓口をそれぞれ分けることが大切です。
■17時30分【寺院式場到着】
ご寺院様が式場に到着したら、喪主様はご挨拶に出向きます。
■17時50分【式場内着席】
開式10分前を目安に全員着席します。
■18時00分【開式の辞】
司会者が開式の辞を述べ、お通夜を開式します。主に次のような流れで進みます。
【葬儀委員長式辞】
【導師入場・読経】
導師様の入場に合わせ、合掌礼拝をします。
●18時15分 【お焼香】合同葬では次の順でお焼香を行います。
1葬儀委員長
2喪主様
3ご遺族・ご親族
4来賓
5参列者
6葬儀実行委員
なお、お焼香の開始は宗派やご寺院さまによって異なることがありますので、不明な点は事前にご寺院さまに確認しておきましょう。
●18時50分【寺院退場】
葬儀の読経を終え、導師様が退場します。
●19時00分【閉式の辞】
導師様の退場後、閉式のアナウンスが入ります。これをもってお通夜は終了し、会葬御礼を参列者へお配りして解散となります。
なお、通夜振る舞いに参加いただく方には、式場に残っていただくよう促します。
【通夜振る舞い】
お通夜の後、弔問客への参列御礼と故人様を偲ぶ目的で、会食の席を設けます。2時間を目安に執り行われます。
葬儀・告別式の流れ
告別式の開始時間を11時と想定した場合の具体的な流れをご紹介します。
■9時00分【合同葬実行委員・喪主到着/準備】
葬儀実行委員と係員、そしてご葬家様は、開式2時間前に式場に到着するようにします。また、お通夜の時と同様に、必要な準備を行います。
■9時15分【開式前の事前打ち合わせ/リハーサル開始】
ここでは葬儀実行委員と係員、そして喪主様で次のことを確認し、リハーサルを行います。
●葬儀・告別式の全体の流れ
●席次や拝礼の確認(着席の順番がお焼香の順番になります)
●ご供花の確認(ご供花と名札の序列チェック)
●弔電の確認(お読みする順番)
●弔辞・喪主挨拶の確認(進行や位置)
■10時00分【受付・入場開始】
弔辞者・来賓者・参列者は開式1時間前を目安に式場に到着します。お通夜と同様に会社側とご遺族側の参列者が混在しないよう、受付から入場をご案内します。
■10時30分【寺院式場到着】
ご寺院様が式場に到着したら、喪主様はご挨拶に出向きます。
■10時50分【式場内着席】
開式10分前を目安に全員着席します。
■11時00分【開式の辞】
司会者が開式の辞を述べ、葬儀・告別式を開式します。主に次のような流れで進みます。
【導師入場・読経】
導師様の入場に合わせ、全員で合掌礼拝をします。
【葬儀委員長挨拶】
●11時20分 【お焼香】合同葬では次の1~6の順でお焼香を行います。
1.葬儀委員長
2.喪主
3.ご遺族・ご親族
4.来賓
5.参列者
6.葬儀実行委員
なお、お焼香の開始は宗派やご寺院さまによって異なることがありますので、不明な点は事前にご寺院さまに確認しておきましょう。
●11時40分【寺院退場】
葬儀の読経を終え、導師様が退場します。
【告別式の準備】
出棺前の告別式(お花入れ)に備え、一旦参列者は式場外で待機します。
●11時45分【告別式】
ご出棺の準備として、棺に花をお納めし、お別れします。その後、近親者で棺の蓋を閉じます。
●12時00分【ご出棺】
火葬場に向けて出棺します。喪主様がご位牌、遺族代表が遺影を持ち、近縁者様で棺を霊柩車まで運びます。参列者は出棺に合わせて合掌礼拝します。
【葬儀委員長挨拶】
●12時10分【合同葬終了】
ここから先の流れは、出棺に同行した近縁者様で執り行います。
■12時30分【火葬】
火葬場で過ごす時間は約1時間です。次のような流れで進みます。
●13時15分【拾骨】
【精進落とし】
■15時30分【解散】
喪主様はご遺骨、遺影、ご位牌を持ち帰ります。当日のうちに葬儀スタッフがご自宅に訪問し、後飾り祭壇の設置を行います。
合同葬の事後対応
合同葬が終わった後も、挨拶や記録整理などが必要です。ここでは具体的な事後対応を見ていきましょう。
■参列者への御礼と挨拶周り
弔辞者・来賓者へ御礼とご挨拶をします。
■名簿の作成
弔辞者・来賓者・会葬者別に名簿を作成します。
■社葬記録の作成
合同葬の費用、ご供花、お供物の記録を作ります。
■弔辞・弔電の整理
■会葬御礼新聞の手配
このように、合同葬において行うべきことは、事前準備から事後対応に至るまで多岐にわたります。
限られた時間内に、ミスなく無事に執り行うことが重要です。
5.合同葬にかかる費用の目安
合同葬の費用目安は500万~2000万円ほどと言われていますが、規模に応じて変わってきます。
合同葬に関しては、喪主と施主の話し合いによって葬儀費用をどう分別するのかがポイントになってきます。一般的には費用の多くを会社側が負担しますが、会場費、設営費など経費として計上できるものに限ります。
一方で、お布施や戒名、法要などの宗教費用は、ご遺族側が負担することが多いです。費用の分別は、一般的に課税対象になるかならないかで判断するケースが多いと覚えておきましょう。
6.合同葬参列者のマナーとは
続いては、合同葬の参列マナーについてご紹介します。
服装のマナー
合同葬の服装は一般葬と同じく礼服が基本です。会社によっては指定された社章などを身に着けることもあるでしょう。
男性:喪服・黒ネクタイ・黒靴下・黒靴
女性:喪服・黒ストッキング・黒靴・黒小物
お香典のマナー
合同葬では、案内状に香典辞退の旨が記載されていることがありますが、香典辞退の記載がなければ、参列のマナーとしてお香典を用意していくのが良いでしょう。
お香典のマナーは以下の通りです。
■参列代行する場合
事前に名刺を預かり、右上に「弔」と記入します。左下の余白に代理参列と書き、記帳名には名刺の方の名前を書きます。
■お香典の相場
合同葬のお香典の相場は会社側と個人側で金額が変わってきます。一般的な相場は5万円ですが、合同葬となると会社関係者の重役や取引先の社長なども参列されるため、5万円から20万円と考えましょう。
ちなみに、合同葬のお香典はご遺族側が受け取ります。これは会社側が受け取ると「雑収入(雑役)」という営業外利益の扱いとなり課税対象になるからです。
また、会社側が香典返しをご用意した場合も「贈与税」の対象となることから、香典を辞退するケースも少なくありません。
7.まとめ
合同葬は、会社とご遺族が共同で執り行うことで、企業組織の繁栄を願いながら、故人様のご遺志やご遺族の想いをかたちにできるお見送りでもあります。
費用面や参列対応などの負担を軽減しながらも、滞りなく故人様を盛大にお見送りするために、会社とご遺族を取りまとめる葬儀社との連携が必要不可欠になっていきます。
花葬儀では、万全を期して合同葬のお打ち合わせから施行まで一貫したご準備を致します。故人様の生涯を花祭壇で彩るオーダーメイド花祭壇もお任せください。