家族葬でも会葬礼状は必要?例文を紹介|葬儀・家族葬・お葬式なら「花葬儀」

0120-878-339
24時間無料で電話相談受付中

家族葬でも会葬礼状は必要?例文を紹介

家族葬の会葬礼状

葬儀では「会葬礼状」を用意することが一般的ですが、家族葬のように身内を中心とした葬儀でも、
同じように会葬礼状は必要なのでしょうか?
今回は、家族葬でも会葬礼状は必要なのかどうか、会葬礼状の手配方法、例文も含めてご紹介します。

1.会葬礼状とは

会葬礼状とは

会葬礼状とは、家族葬などの葬儀にご参列いただいたことやお香典を頂いたことなどに対して、感謝の気持ちを伝えるためのお礼状です。本来は葬儀後に改めて、ご参列いただいた方、お香典を頂いた方へ郵送していたものですが、近頃は返礼品と合わせて袋の中に納め、葬儀当日にお渡しすることがほとんどです。

各自の時間を調整して家族葬に参列してくださった皆さまへ感謝を示すものなので、参列者に会葬礼状をお渡しすることは、喪主様としてのマナーのひとつといえるでしょう。

2.家族葬でも会葬礼状は必要?

会葬礼状は必要か

会葬礼状は、葬儀にご参列いただいたお礼の気持ちとしてお渡しするものなので、基本的には家族葬のときでも準備する必要があると考えましょう。

ごく近いご親族数名だけで故人様をお見送りする場合や、事前にお香典を辞退しているときには会葬礼状を準備しない、というケースもあります。しかし、ご遺族以外の方が家族葬に参列される場合は、当日お香典を用意してくる方がいるかもしれません。少しでもそのような可能性がある場合には、家族葬でも会葬礼状を準備しておくことをおすすめします。

また、会葬礼状は、「葬儀当日に参列しなかった友人や知人が、自宅に弔問に来た際にもお渡しできる」という考えで多めに準備することもあります。しかし状況によっては、家族葬に参列していないのに会葬のお礼状をお渡しするのは不適切、という考え方も一部あるようです。

なぜなら、会葬礼状は葬儀に来られた方に対してのお礼の内容が書かれたものなので、「家族葬に招かなかった、あるいは参列できなかった方にお渡しするのは失礼にあたるのでは?」という考え方もあるからです。

ただし現在でも、家族葬などの葬儀後に自宅に弔問に来た方に対して、葬儀で準備した会葬礼状をお渡しすることが通例となっているので、問題になることはないでしょう。もしも、ご心配であれば、自宅に弔問に来た方には、その日は口頭でお礼をお伝えし、忌明けの法要後に改めて香典返しをお渡しするとよいでしょう。

家族葬の会葬礼状の準備については状況にあわせた判断も必要となりますので、花葬儀がしっかりとサポートをさせていただきます。

3.家族葬で会葬礼状の手配方法

会葬礼状の手配方法

家族葬で会葬礼状を準備する際には、どのような手配方法があるのでしょうか。

人数が少ない家族葬でも、葬儀前に考えるべきことや準備すべきものが多く、時間と心の余裕がなくなってしまうこともあるかもしれません。無理をして準備が間に合わない、というようなことがないように、喪主様やご遺族のご状況に合わせて会葬礼状の手配方法を考えるとよいでしょう。

葬儀社に依頼する

家族葬や一般葬に使用する会葬礼状は、葬儀社に依頼することができます。葬儀社では、仏式をはじめ、キリスト教式、神式などの宗教や、社葬、合同葬などの葬儀の形式に合わせて文面を用意しているものです。葬儀の内容にあわせて選択することもできますし、アドバイスもしてくれるでしょう。

また、家族葬とはいえ、会葬礼状の手配は意外と手間がかかります。葬儀だけではなく、会葬礼状の作成などを葬儀社に依頼することで、喪主様やご遺族の手間をかなり省くことができます。

なお、家族葬の場合には、会葬礼状を準備しないケースもあることから、別料金のオプションになることもあります。「家族葬のプランに会葬礼状が含まれているのか」「含まれない場合は準備するにはどのような段取りになるのか」など、葬儀社に確認しておくとよいでしょう。

手書きで自作する

家族葬の会葬礼状を手書きで自作するという方法もあります。丁寧にご自身の直筆で綴ることで、印刷した会葬礼状よりも気持ちが伝わるかもしれません。人数が多いと手間がかかってしまいますが、少人数で家族葬を行う場合は会葬礼状を準備する数も少量で済むので、手書きで対応されることも十分可能です。

文例はサンプルを参考にするのもよいですが、サンプル通りの堅い言葉よりも、自分で考えたオリジナルの文面で感謝の気持ちを綴ることで、相手の心に響く会葬礼状を作ることができるでしょう。

また、故人様が生前に自身の葬儀の準備をしておくことができる場合、故人様の直筆のメッセージを残しておけば、それを会葬礼状として印刷し、ご参列の皆さまにお渡しすることも可能です。故人様ご本人が直筆で書かれたメッセージを家族葬の参列者にお届けするという演出に、皆さまは感動されることでしょう。

専門の業者に依頼する

お礼状を専門に扱う業者に、個人的に会葬礼状の作成を依頼するということも可能です。文面やデザインを複数パターンから選べるようになっていることが多く、簡単に会葬礼状を作成できるのがメリットです。

1枚からオーダー可能など少部数でも依頼できる業者も多いので、家族葬のように必要枚数が少ない場合でも問題ありません。安価なプランも多いので、費用をかけずに会葬礼状を準備したいという方におすすめです。

ただし、業者とのやりとりが発生するので、その分の手間が発生してしまいます。手書きと比較すると手間はかかりませんが、家族葬の準備などでお忙しい喪主様やご遺族の状況によっては、負担となるかもしれません。

4.家族葬で使える会葬礼状の例文

家族葬の会葬礼状例文

家族葬で使用する会葬礼状は、一般葬の会葬礼状と変わりはありません。
ここでは、花葬儀でご案内している会葬礼状の一例をご紹介します。
家族葬の会葬礼状例文

*句読点をつけず、空白や改行を用いて読みやすくします。
*上記はかしこまった文面ではなく、柔らかい表現にした文例です。
*手書きの場合には、薄墨の筆ペンで書きましょう。
*基本的には縦書きの礼状となります。上記はコラムの表記上の都合により横書きにしております。
*宛名は書きません。

家族葬の会葬礼状作成の際は、こちらのサンプルを参考になさってください。

5.まとめ

家族葬は、ご家族・ご親族を中心に少人数で行うことも多くありますが、身内中心だとしても、規模が小さくても、葬儀に参列していただいたお礼の気持ちとして、会葬礼状を準備することをおすすめします。

家族葬で簡単に手間をかけずにと考える方もいると思いますが、いくら親族でも、現代ではそれぞれが葬儀参列の時間を急きょ確保するというのは容易なことではありません。そのような中で葬儀に参列してくれた皆さまに対して、感謝の気持ちが湧いてくることはごく自然なことです。「親しき仲にも礼儀あり」の気持ちを大切に、家族葬でも会葬礼状を準備しておくとよいでしょう。

花葬儀では、ご自身の葬儀に関する生前のご相談から葬儀でお渡しする会葬礼状の手配まで、状況に合わせてサポートをさせていただきます。インターネット上にある葬儀の常識が全ての人に当てはまるわけではありません。だからこそ、花葬儀は「豊富な家族葬の経験」と「培ってきた知識」を使って故人様の人生を丁寧に紡ぐために、お客様にとってベストな形をご提案しています。

ささいな事でも、どうぞお気軽にご相談ください。

関連記事一覧

香典返しの挨拶状|種類や書き方のマナー、文例(宗教別)を紹介

香典返しの挨拶状|種類や書き方のマナー、文例(宗教別)を紹介

通夜や葬儀で参列者からいただいたお香典には、香典返しを当日もしくは後日にお渡しします。香典返しでは品物と一緒に挨拶状を添えるのが一般的ですが、挨拶状を書いたことのない方にとっては、どのように作成すればよいのか悩むことでし […]

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

「お別れの会」は、葬儀とは別の日に設けられる追悼の場です。参列する機会はまだ少ないため、お別れの会の服装に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お別れの会における服装の基本マナーや男女別のポイント、会 […]

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

ご不明な点がある方は、お気軽にお問い合わせください

24時間365日対応

無料・携帯OK

花葬儀ではお近くの葬儀場をお選び頂けます

※東京、神奈川、埼玉、千葉でお考えの方もお気軽にお問い合わせください

お葬式のはてな?を解決もしもの時に役立つ情報がたくさん!

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

お葬式のはてな?を解決もしもの時に役立つ情報がたくさん!

私たち葬祭ディレクターが賜ります

リボン

初めてお葬式をされる方

花葬儀ではお近くの葬儀場をお選び頂けます。

※東京、神奈川、埼玉、千葉以外でお考えの方もお気軽にお問合せください。

メディア掲載情報

花葬儀のお葬式は、日経新聞、朝日新聞など、信頼ある多数のメディアに掲載されています。

掲載記事

公式Instagram

公式Instagramサムネイル
公式Instagramサムネイル
カードの種類アイコン
事前見積り請求でお葬式の不安を解消
0120-878-339
※東京、神奈川、埼玉、千葉以外でお考えの方もお気軽にお問合せください。
24時間365日対応
無料・携帯OK