喪中・忌中にひな祭りのお祝いを行ってもよい?ひな人形を飾るのはOK?

喪中・忌中にひな祭りのお祝いを行ってもよい?ひな人形を飾るのはOK?

喪中や忌中は、お祝い事を控えて静かに過ごす期間として知られています。では、この期間に娘や孫のひな祭りが重なった場合、自粛しなければならないのでしょうか?

今回はこの疑問に答えるため、喪中・忌中にひな祭りを行ってもよいのかどうかについて解説します。「喪中だけどひな祭りを祝ってもいいの?」「忌中にひな人形を飾ることはできるの?」と悩んでいる方は、ぜひ、ご一読ください。

1.喪中と忌中、期間はいつまで?

まずは、喪中と忌中とは何か、また、それぞれの期間について解説します。

喪中の期間はいつまで?

喪中とは、故人様のご家族が、故人様を偲んで喪に服す期間のことをいいます。喪中の期間は一般的に約1年といわれていますが、厳密には亡くなった方から見た親等や続柄、故人様との親交の深さによって、喪中期間は異なります。

故人様を基準とした続柄とそれぞれのおおよその喪中期間は、以下を参考になさってください。

続柄 親等 喪中期間
配偶者 0親等 12~13ヵ月
父母・義父母 1親等 12~13ヵ月
子ども 1親等 3~12ヵ月
祖父母 2親等 3~6ヵ月
兄弟・姉妹 2親等 1~6ヵ月
2親等 1~6ヵ月
曾祖父母・伯叔父母 3親等 喪中ではない

喪中の範囲や期間についての詳しい解説は、「喪中の範囲は何親等まで?喪中はがきを出す相手や文例も解説します」を参考になさってください。

忌中の期間はいつまで?

忌中とは、死の穢(けが)れが他者に伝染しないよう、故人様のご家族が身を慎んで生活する期間のことをいいます。忌中の期間は、仏教(浄土真宗を除く)では命日から数えて49日まで、神道では命日から50日までとしています。

喪中・忌中という考え方がない浄土真宗を除いた仏教では四十九日法要を、神道では五十日祭を執り行うと「忌明け」を迎えます。

2.ひな祭りはどのような行事なの?

ひな祭りはどのような行事なの?

ひな祭りには「祭」という字が使われています。「祭」には、神様や祖先を祀(まつ)り、供物をささげて願い事や慰霊などを行うという意味があります。

では、ひな祭りとは、具体的にどのような行事なのでしょうか。
こちらで解説します。

ひな祭りの由来

ひな祭りのルーツは諸説ありますが、中国の「上巳(じょうし)の節句」が由来であるといわれています。

中国では、季節の節目である「節」は邪気が入りやすいタイミングであると考えられており、1年間を5つの節に分けた「五節句」のひとつ、上巳(3月3日/桃の節句ともいう)に川で体を清める習慣がありました。

つまり、もともとは女の子の誕生や成長を「お祝いする行事」ではなく、災厄を祓(はら)って安寧を「願う行事」だったのです。

そして、上巳の節句が日本に伝わると、紙などで作った人形で体を撫で、穢れを人形にうつし、川に流して邪気を祓うというものに変化していったようです。

やがて技術の向上と共に立派な人形が作られるようになり、それと同時に流す習慣から飾る習慣へと変化していきました。

飾られた人形は、平安時代に貴族の女の子たちの間ではやっていた「ひひな遊び(現代でいうままごと遊び)」に使われるようになり、こうしてひな祭りの原型が生まれたと考えられています。

現代のひな祭り

現代のひな祭りは、女の子の健やかな成長を願って3月3日に行います。ひな人形と桃の花を飾った家に祖父母や親しい方などを招き、はまぐりのお吸い物やひし餅、ひなあられ、ちらし寿司など健康や長寿の願いが込められたものを食べ、お祝いします。

また、ひな人形の種類や飾り方や、ひな祭りの時に行うことは地域によって異なります。例えば、京都で作られる京雛はおっとりした顔立ちで、右に男雛、左に女雛を置きますが、関東で作られる関東雛ははっきりとした目鼻立ちをしていて、配置も京雛とは逆です。

なお、紙で作った人形を流して厄を祓っていた風習は現代でも「流し雛」として残っており、3月3日になると雛流しを行うところもあります。

いずれにせよ、春の訪れを感じながら子供の成長を願う行事として広く定着しています。

初節句とは?

初節句とは、生まれてから初めて迎える節句のことで、女の子と男の子ではお祝いする日が異なります。赤ちゃんが女の子の場合は3月3日に、男の子の場合は5月5日に初節句のお祝いを行います。

なお、節句とは「伝統的な行事を行う季節の節目となる日」のことで、中国の陰陽五行説を由来としています。季節の変わり目に、豊作や無病息災、子孫繁栄などを願う行事として、以下の5つの節句が現在も残っています。

日付 和名 漢名
1月7日 七草の節句 人日の節句
3月3日 桃の節句(ひな祭り) 上巳の節句
5月5日 菖蒲の節句 端午の節句
7月7日 笹の節句(七夕) 七夕の節句
9月9日 菊の節句 重陽の節句

3.喪中や忌中はお祝い事を避けるのが常識?

喪中と忌中の期間はそれぞれ「喪に服す」「慎ましやかな生活をする」と説明しましたが、結婚式や宴会など、楽しく晴れやかなイベントへの参加はできないのでしょうか?

ここでは、忌中の考え方をもう少し深く解説するとともに、喪中・忌中に行ってはいけないことについてご紹介します。

忌中とは?神道の考え方

忌中が「死による穢れを周りに伝染させないように過ごす期間である」というのは、神道の考え方です。

神道では、死は穢れであり、広めてはならないとしています。そのため、日本では古くから、忌中の間は外出を避け、飲食物なども制限し、慎ましやかに生活することが求められました。現代でも、忌中が過ぎるまでは、おもに慶事の開催や参加はNGとされています。

喪中・忌中に行ってはいけないこと

喪中・忌中の間は、慶事への参加や開催、年賀状を送ることは控えることが一般的です。基本的に娯楽と捉えられがちな旅行に行くことも、控えた方がよいといわれています。

また、喪中よりも厳格に身を慎むべきと考えられている忌中では、神社への参拝はNGとされているため、気をつけましょう。これは、忌中が神道の考え方であり、神社が神道の祭祀の場であるためです。なお、寺院であれば基本的に忌中でも参拝することができます。

一般的に「喪中や忌中でやってはいけないこと」をご紹介しましたが、明確なルールがあるわけではなく、地域によっても異なります。特に喪中については、近年、「年賀状を出すこと」以外は許容されることも多くなっているため、そのときの状況、本人の心の状態などで判断されてもよいでしょう。

たとえば、身内に不幸が起こる前に慶事の予定を組んでいた場合は、キャンセルをすると多額なキャンセル料が発生するケースもあります。関係者や身内の意見を元に、慎重に検討されるとよいでしょう。

4.喪中、忌中にひな人形を飾ってもよいの?

喪中、忌中にひな人形を飾ってもよいの

ひな祭りとは、お祝い事ではなく、女の子の健やかな成長や幸せを「願うこと」を目的とした行事であるとご説明しました。したがって、慶事を控えるべき喪中・忌中にひな祭りを迎えた場合でも、ひな人形を飾ることは問題ないとされています。

「忌中に豪華な人形を飾ったら何か言われるのでは……」と周りの目が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、ひな人形は家の中で飾るものですから、親戚や近所の方を呼んで派手にお祝いをしない限り、心証を悪くすることもないでしょう。

5.喪中・忌中にひな祭りをお祝いしてもよいの?

前述したように、喪中や忌中(特に忌中)はお祝い事を避けるべきとされています。そのため、喪中・忌中にひな人形を飾ることは問題ありませんが、ひな祭りの「お祝いをすること」については、配慮が必要なケースがあります。

特に忌中はお祝い事を避けるべきとされているため、注意しましょう。最近は、忌中でも家族だけでお祝いすることは問題ないとする考え方が多くなっていますが、親戚などを呼んで大々的にひな祭りのお祝いをすることは控えたほうがよいといえます。

一方、喪中は自主的に喪に服す期間とされているため、自分たちや親戚がどのように思っているのかが大切です。そのため、皆が納得し、派手にならないように注意しながらであれば、お祝いをしてもよいと考えられます。

いずれにしても、はっきりとした決まりがあるわけではなく、「お祝いをするかどうか」は地域や家の慣習、そして故人様との関係性によっても変わってきます。親戚の意見を参考にしながら、家族でよく話し合って、どのようなひな祭り(初節句)を過ごすのかを決めましょう。

6.初節句のひな祭りを延期しても問題ない?

初節句のひな祭りを延期しても問題ない?

「気持ちに余裕が生まれない」「喪中にひな祭りをするのはよくないと家族に言われた」「忌中なのでお祝いできない」などの理由から、初節句のひな祭りを3月3日に行わない方もいます。

初節句はいつまでに行わなければならないという決まりはないため、忌明け後、もしくは喪が明けてからお祝いしても問題ありません。

子どもの健康や幸せを願う行事ですので、時期がずれてしまうことは気にせず、心に余裕が生まれ、準備が万端に行えるようになってから臨みましょう。

なお、神社での祈祷を受けたい場合には注意が必要です。忌中の場合、神社への参拝は控えなければならないため、祈祷は忌明け後、もしくは翌年に依頼するとよいでしょう。

7.ひな祭りに関するQ&A

A. 立春から桃の節句までの間に飾るとよいでしょう。
暦の上で春が始まる時(立春)に飾るとよいといわれています。立春(2月4日頃)~桃の節句(3月3日)の間までに飾り終えておくのが一般的です。

A. ひな人形は、ひな祭りが終わったらすぐに片付けるのが望ましいとされています。
理由は、ひな人形のその年の役目が終わるからです。
よく「ひな祭りが過ぎてもひな人形を飾っておくと、結婚できなくなる」といわれますが、これは迷信です。とはいえ、ひな人形は湿気に弱いため、ひな祭りを終えたらなるべく急いでしまうように心がけましょう。

A. それぞれの料理に意味があります。
魔除けや四季、長寿や健康などの意味が込められています(諸説あり)。
【ひし餅】……子孫繁栄、魔除け、生命力アップ など
【はまぐりのお吸い物】……夫婦円満
【ひなあられ】……春夏秋冬
【ちらし寿司】……長生き、見通しのきく人生、健康 など

A. 何歳まででもOKです。
何歳まで祝ってよいですが、独り立ちしたら終えるのが一般的です。ひな祭りは年齢制限のある行事ではないため、健康や長寿を願う相手が何歳でも祝ってよいとされています。しかし、保管スペースやひな人形の継承などの理由から、子どもが独り立ちした時点でひな祭りのお祝いをやめる方が多いようです。

8.「喪中・忌中のひな祭り」大切なお祝いだからこそ家族で十分な話し合いを!

喪中・忌中のひな祭り」大切なお祝いだからこそ家族で十分な話し合いを!

ひな祭りは、女の子の健康と幸せを願う行事であり、特に生まれてから初めて迎える「初節句」は、家族にとって大切なイベントといえます。だからこそ、喪中や忌中でのお祝いの仕方については、家族で十分に話し合って、納得のいく形で祝うことが大切です。

時期や状況によっては、親戚の意見や地域の風習も参考にしながら、どのように過ごすのかを決めるとよいでしょう。

花葬儀では、「葬儀参列者のマナーガイド」を公開しております。
供養について、お悔みのご挨拶、葬儀・葬式の服装・靴・髪形について、お香典についてなど、マナーについて解説しておりますので、ぜひ参考になさってください。

関連記事一覧

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

「お別れの会」は、葬儀とは別の日に設けられる追悼の場です。参列する機会はまだ少ないため、お別れの会の服装に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お別れの会における服装の基本マナーや男女別のポイント、会 […]

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン