喪中に鏡餅を飾るのはダメ?飾ってよいケースや喪中期間も解説

喪中に鏡餅を飾るのはダメ?飾ってよいケースや喪中期間も解説

喪中にお正月を迎えた場合、鏡餅を飾ることはできるのでしょうか?
考え始めると、「そもそも鏡餅って何のために飾るの?」「お正月と喪中は関係あるの?」など、さまざまな疑問が出てきそうです。

そこで今回は、喪中の正月に鏡餅を飾ることについて解説します。また、「自分が本当に喪中なのかどうか分からない」という方のために、喪中期間の早見表も載せておりますので、ぜひ参考になさってください。

1.鏡餅を飾る意味

鏡餅を飾る意味

鏡餅とはその名の通り、餅を使った正月飾りのひとつです。
まずは、正月飾りの意味と種類、そして鏡餅の役割について詳しく解説します。

そもそも正月飾り をする意味

「門松」「しめ飾り(しめ縄)」「鏡餅」の3つの正月飾りは、新年を祝い、年神様(その年を司る神様のこと)を家に招き入れるための飾り物です。玄関脇に飾る「門松」は年神様が家に入る時の目印として、玄関の上や裏口の上に飾る「しめ飾り」は、家の中が清浄であることを示す結界としての役割があります。

自宅に招いた年神様の力によって、新しい年が幸せになることを願って飾られる正月飾りは、平安時代からあったという説もある非常に古い風習です。現代でも年末年始には正月飾りがさまざまな場所で飾られ、身近に感じることができます。

なお、鏡餅などの正月飾りは12月28日、遅くとも12月30日に飾り終えているのが理想です。「二重苦」を連想させる12月29日、「一夜飾り(正月飾りを大晦日のみに飾ること)」となる12月31日は縁起が悪い日であるため、飾ることはタブーとされています。

鏡餅は年神様が宿る場所

鏡餅は、家にお招きした年神様に捧げるお供え物です。半紙を敷いた台の上に、大小異なる2つの餅を重ね、上にみかんや橙(だいだい)を乗せるのが一般的なスタイルで、神棚、床の間、家族の集まるリビングなど、家の中に飾ります。

また、三種の神器のひとつ「銅鏡」の形を真似た鏡餅には、お迎えした年神様が宿る「依り代」の役割もあると伝えられています。正月明けに「鏡開き」をして鏡餅を食べることによって、鏡餅の中に残っている年神様の力を分けていただき、新しい年の豊作や福徳(幸福と財産)を願います。

2.喪中に鏡餅を飾ることは基本的に控える

「鏡餅を喪中の正月に飾ってもよいのか」という疑問については、「基本的に控える」が答えです。

鏡餅を含む正月飾りはもともと神道の習慣であり、神道では死を「穢れ(けがれ:忌むべきこと)」だと考えています。大切な人を失ったご遺族にはこの穢れがついており、神様に穢れを近づけないようにするため、鏡餅は飾らないのが一般的です。

喪中よりも穢れが強いとされる忌中が明けていれば問題ないとする意見もありますが、そもそも忌中も喪中も「お祝いごとを慎み、静かに喪に服す期間」であることから、お正月の鏡餅は飾らないとするのが無難でしょう。

鏡餅以外の正月飾りである「門松」「しめ縄」については、「喪中・忌中のお正月の過ごし方~正月飾り、おせち料理、初詣、お年玉は?~」の記事をご覧になってください。

3.喪中に鏡餅を飾るケースとは?

喪中に鏡餅を飾るケースとは?

「喪中のお正月は鏡餅を控える」とご説明しましたが、「飾ってはいけない」という明確なルールがあるわけではないため、喪中であってもお正月に鏡餅を飾ることはあります。
そこで、いくつかのケースをご紹介します。

商売や事業を営んでいるケース

喪中というのは、あくまで個人的な事情のひとつとして捉えられます。個人とは切り離して考えるビジネスの場において、喪中は存在しないため、お正月に鏡餅を飾っても問題ありません。具体的には「商売や事業を営んでいる会社や店舗、事務所」がありますが、特に商売においては、商いをする場所に年神様が来てくれた方がよいとする考えから、鏡餅を飾ります。

一方、家族経営の小規模な事業では、公私を分けづらいという理由から、鏡餅を自粛することもあります。ケースバイケースで判断するとよいでしょう。

ご家族で話し合って決めたケース

ご家族で話し合って、喪中に鏡餅を飾るかどうかを決めるケースもあります。外に向けて飾る門松やしめ飾りは控えることも多いものですが、鏡餅は家に中に飾るものですから、家族全員が納得していれば喪中に鏡餅を飾っても差し支えないでしょう。

以下は、飾ることを決めた理由の一例です。

  • ・縁起物を置いて、不幸が訪れた家に福がもたらされることを願いたい
  • ・故人が、毎年正月飾りを楽しそうに飾っていた
  • ・忌明けが過ぎたから問題ないだろう
  • ・故人とは疎遠の間柄だった

上記のように、さまざまな理由により、喪中でも鏡餅を飾るケースがあります。

ただし先ほどもお伝えしたように、喪中は基本的にお祝い事を避けて過ごす期間です。また、鏡餅に対する考え方は地域や宗教・宗派によって異なります。「お正月気分を損ねたくないから」だけで判断せず、よく調べ、話し合った上でどのようにするのかを決めましょう。

4.喪中期間は1年とは限らない|自分が喪中か確認を

喪中期間は1年とは限らない|自分が喪中か確認を

喪中期間は1年間」だと思われがちですが、実は必ずしもそうではありません。鏡餅を飾るかどうかを考える前に、まずは自分が本当に喪中であるかどうかを確認してみましょう。

喪中の期間は1年とは限らない

喪中の期間は、故人様からみた「親等」と「続柄」によって決まります。親等とは、法律上の親族関係の近さを表す単位のことで、続柄とは親族の関係や繋がりを表す言葉です。

喪中となるのは故人様から見て0親等、1親等、2親等までであり、故人様の配偶者や両親などの続柄が該当します。

「喪中の範囲と期間の早見表」で新年が喪中かの確認を

以下の表を使って、新年が喪中にあたるのかどうかを確認してみましょう。

【故人様を基準とした喪中の範囲と期間の早見表】
親等 続柄 期間
0親等 夫・妻 12~13ヵ月
1親等 父母・義父母 12~13ヵ月
1親等 子ども 3~12ヵ月
2親等 祖父母 3~6ヵ月
2親等 兄弟・姉妹 1~6ヵ月
2親等 1~6ヵ月
3親等 曾祖父母・伯叔父母 喪中ではない

早見表に記載されている内容はあくまでも目安です。故人様との関係性の深さによっては、目安期間よりも早く喪明けしたり、喪中以外の方が喪に服したりすることもあります。

5.喪中になる前に準備していた鏡餅はどうする?

お正月の準備を早くから始める方もいるので、中には鏡餅を用意した後に身内に不幸があり、お正月が喪中になってしまったというようなケースもあるでしょう。
ここでは、喪中になる前に鏡餅を準備していた場合の、対応方法についてご紹介します。

食べる方法は?

喪中に餅を食べてはいけないという決まりはありません。年内に不幸があり、用意していた鏡餅を飾れなくなった場合は、鏡餅を「普通の餅」として食べましょう。

大きい鏡餅であれば小さく割り、そのまま焼いて食べるか、お雑煮やぜんざい、お汁粉、かきもち、鍋の具などにするのがおすすめです。

カビが生えてしまった場合に処分する方法は?

餅は、温度や湿度の高い部屋に長く置いていると袋の中が結露し、カビが発生しやすくなります。
鏡餅にカビが生えてしまった場合は、以下の方法で処分しましょう。

どんど焼きに持っていく

カビの生えた鏡餅の処分方法のひとつとして、「どんど焼きに持っていく」という方法があります。どんど焼きとは、正月飾りや旧年のお守りなどをお焚き上げする火祭りのことで、「とんど焼き」「道祖神祭(どうそじんまつり)」「鬼火(おにび)焚き」とも呼ばれます。

どんど焼きは、1月15日の小正月ごろ(地域によって異なります)に神社や町内会などで行われ、正月飾りを燃やすことによって、お正月に家にお迎えした年神様を天まで見送ることができるといわれています。

カビが発生して食べられなくなった鏡餅はどんど焼きで焼いて処分しましょう。ただし、プラスチックや金属の部分はどんど焼きへの持ち込みがNGとなることもありますから、事前に調べて分別しておく必要があります。

塩で清めて処分する

「どんど焼きなどの火祭りが近所で開催されていない」「どんど焼きの日程に間に合わなかった」という場合は、鏡餅を燃えるゴミとして処分します。年神様にお供えするために用意していたものですから、そのままゴミ箱には捨てず、以下の手順を踏みましょう。

【鏡餅を自宅で処分する際のステップ】

  1. 1. 広げた新聞紙もしくは半紙の上に鏡餅を置き、塩をかけて清める。
  2. 2. 年神様に感謝の気持ちを伝えてから、地域のルールに従って分別する。
  3. 3. 餅は敷いていた紙ごと包み、他の可燃ゴミとは分けて出す。燃えない部分はプラスチックゴミや不燃ゴミとして出す。

鏡餅の上に乗せるみかんや橙(だいだい)の処分方法は?

家族と話し合った結果、「せっかく用意したのだから」と、喪中に鏡餅を飾るケースもあるでしょう。鏡餅の上に乗せるみかんや橙(だいだい)も残さず食べるのが理想ですが、傷んでしまった場合は、鏡餅と同じようにどんど焼きに持っていくか、ご紹介した方法で燃えるゴミとして処分します。

6.喪中の鏡餅に関するQ&A

A. 門松、しめ飾り(しめ縄)も控えましょう。
門松、しめ飾りも鏡餅と同様、年神様を家に招き、福を呼び込むための飾りですから、喪中の間は全ての正月飾りを控えるのが無難です。家族間で話し合った上で飾るケースもありますが、近所の人から「非常識だ」と思われる可能性があることも考慮し、なるべく外から見えないように工夫して飾ることをおすすめします。

A.お仏壇に飾っても問題ありません。
仏壇に鏡餅を置くことはタブーではありません。正月飾りを忌明け後に飾ることを家族で話し合った上で、ご本尊や故人様、ご先祖様を祀っている仏壇にも鏡餅をお供えしたいと思うのであれば、飾っても差し支えないでしょう。

A. 喪中の人でも、忌中を過ぎればどんど焼きに参加することができます。
ただし、パック入りの鏡餅の場合は、プラスチックと分別してから持参した方がよいでしょう。

7.喪中のお正月に鏡餅を飾るのは基本的に控えましょう

鏡餅は、新しい年の始まりを祝い、家に年神様を招いて幸福が訪れることを願うために飾る正月飾りのひとつです。喪中はお祝い事を控える風習があるため、鏡餅を飾ることは基本的に控えたほうがよいといえます。

しかし、ご紹介したように、会社や店舗、事務所であれば鏡餅を飾ってもよいとされており、忌明けを迎えていれば問題ないとする考え方もあります。喪中のお正月に鏡餅を飾るかどうかは、家族内でよく話し合ってから決めましょう。

花葬儀 では、万が一のときのご相談やサポート、さまざまなサービスが受けられるメンバーシップクラブ「リベントファミリー」をご用意しております。葬儀に関する不安がある方は、お気軽にお問い合わせください。

関連記事一覧

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみの言葉をメールで送ってよいかどうか、多くの方が迷われることでしょう。ここで言う「メール」とは電子メールだけでなく、LINEやSMSなど、近年普及しているさまざまなコミュニケーションツールを含みます。メールでお悔や […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン