喪中に年賀状をもらったら・喪中の人に年賀状を送ってしまったら、どうする?

喪中に年賀状をもらったら・喪中の人に年賀状を送ってしまったら、どうする?

「喪中に年賀状のやりとりはしない」

一般的には、この感覚が根付いているのではないでしょうか?

しかし、「喪中なのに年賀状が送られてきた」「喪中の人に年賀状を送ってしまった」というケースは、しばしば起こりがちです。そこで今回は、それぞれのケースにおける対応方法について解説します。

自分/相手が喪中のときの年賀状の正しいマナーについてお困りの方は、ぜひ最後までご一読ください。

1.自分が喪中のときの年賀状のマナーは?

自分が喪中のときの年賀状のマナーは?

自分が喪中のときの新年の挨拶状はどうしたらよいのでしょうか。
文例も合わせてご紹介します。

喪中はがきを送る

自分が喪中のときは、年賀状は出さずに「喪中はがき」を送るのが基本的なマナーです。喪中はがきとは「身内に不幸があったため、こちらからの新年の挨拶は控えます」ということを相手に伝える「年賀欠礼の挨拶状」のことであり、「年賀状を送らないでください」という内容を伝えるものではありません。

喪中はがきを出す時期

相手が年賀状を投函した後に、相手の元に喪中はがきが届いたということがないよう、11月から、遅くとも12月初旬には送るのが理想です。

喪中はがきの文例

喪中はがきの文例をご紹介します。

喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
本年〇月〇日に 父〇〇〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました
ここに生前に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼のほどよろしくお願い申し上げます
令和〇年〇月
(差出人住所・氏名)

こちらの内容を参考に、早めに作成するようにしましょう。
※喪中はがきを送る範囲や文例、年末に不幸があり喪中はがきが間に合わない場合の対応など、喪中はがきに関する詳しいことはこちらの記事を参考になさってください。

2.喪中に年賀状をもらったときの対応は?

喪中に年賀状をもらったときの対応は?

「喪中はがきを手配し終えて安心していたら、喪中はがきを出していなかった相手から年賀状をもらってしまった」「喪中はがきが相手に届く前に、相手が年賀状を出してしまっていた」というケースもあります。そのような場合の対応方法をご紹介します。

寒中見舞いを出す

喪中に年賀状をもらった場合は、「寒中見舞い」を送りましょう。

寒中見舞いとは、寒い時期に相手の体調や健康を気遣って送る季節の挨拶状のことですが、現代では、「喪中はがきや年賀状が出せなかった場合のお詫び」や「喪中に年賀状がきた場合のお礼とお詫び」、「新年の贈り物をいただいた場合のお礼」といった挨拶状としても利用することがあります。

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いは、基本的に「松の内が明けてから立春まで」に相手に届くように出すとよいとされています。そのため、寒中見舞いは、「松の内が明ける日から立春の前日までの間」に出すとよいでしょう。

「松の内」とはお正月に門松を飾る期間のことで、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとなっており、地域によって期間が異なります。「立春」は暦の上での春が始まる日であり、2024年は2月4日が立春です。

多少早まった・遅れたからといってマナー違反になる、というほど厳しいルールではありませんが、関東の場合は1月7日(関西の場合は1月15日)~2月3日までに投函するとよいでしょう。ちなみに立春を過ぎた2月5日以降から2月の下旬までに送る場合は、余寒見舞いとして送ります。

寒中見舞いの文例

以下の文例を参考にしながら寒中見舞いを作成しましょう。

【文例/喪中はがきを出していない相手から年賀状が届いた場合】

寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年頭のご挨拶をいただき ありがとうございました
母〇〇〇〇の喪中につき こちらからの年頭のご挨拶を控えさせていただきました
本来ならば旧年中にご連絡すべきところ 年を越してしまいました非礼をお詫び申し上げます
寒さ厳しい折 どうぞご自愛ください
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
令和〇年〇月
(差出人住所・氏名)

3.喪中の人に年賀状を送るのはマナー違反?

ここからは、相手が喪中である場合の年賀状マナーについて解説します。

「喪中の相手に年賀状を送るのは失礼」という考えは広く浸透していますが、実は、喪中の人に年賀状を送ること自体はマナー違反ではありません。前述した通り、喪中はがきは「喪中のため、こちらからの新年のご挨拶を控えさせていただきます」ということを伝えるためのものであり、「喪中のため年賀状は送らないでください」という意味ではないからです。

そして、喪中の人に年賀状を送ることと同様に、喪中の人が年賀状を受け取ることもタブーにはならないとされています。

とはいえ、年内に不幸のあった相手に対し、「おめでとう」の言葉が入った年賀状を送るのは失礼ではないかと考えるのが一般的です。

喪中はがきを送ってきた相手から「いつもどおり年賀状を送ってください」と言われない限り、年賀状の送付は控えた方がよいでしょう。

4.喪中の相手に年賀状を送ってしまったら?

喪中の相手に年賀状を送ってしまったら?

「喪中はがきをもらう前に年賀状を出してしまった場合」「喪中見舞いをもらっていたことを忘れて年賀状を出してしまった場合」など、どうしたらよいのか戸惑うものです。相手の「喪中はがきを出すタイミング」が早すぎたり遅すぎたりしてしまった場合に起こりがちであるといえるでしょう。

特に、年末近くに身内の不幸があったケースでは、喪中はがきを送るのが年始寸前になってしまったり、喪中はがきが間に合わなかったりすることがあります。そこで、喪中はがきをもらう前に年賀状を送ってしまったケースにおいての対応方法をご紹介します。

郵便局へ取り戻し請求を行う

年賀状を投函した後に喪中はがきで訃報を知った場合、まずは郵便局に対し、年賀状の取り戻し請求が可能であるかどうかを確認しましょう。

取り戻し請求が通ると、相手に届く前に年賀状を取り戻すことができますが、「年賀はがきが差出地の集配局を既に出てしまった場合は手数料が別途かかる」「取り戻したい年賀状を見つけるのに時間がかかってしまうことがある」「状況によっては間に合わないケースもある」という点に注意が必要です。

電話や手紙でお詫びをする

取り戻し請求が間に合わなかった場合は、速やかに電話や手紙でお詫びの連絡を入れることをおすすめします。

喪中の人に年賀状を送ることはマナー違反ではないと前述しましたが、お祝いの言葉の入った挨拶状を送ってしまったことに対し、喪中を知らなかったことや、年賀状を送ってしまったことのお詫びを伝えたり、お悔やみの言葉をかけたりすることによって「故人様やご遺族を大切に思う気持ち」が相手に伝わるでしょう。

喪中見舞いを送る/文例あり

喪中の相手に年賀状を送ってしまったお詫びや、お悔やみの意を年内に伝えたい場合は、電話や手紙のほかに「喪中見舞い」を送るという方法もあります。

喪中見舞いとは、喪に服している相手に哀悼の意を伝えるための挨拶状のことで、比較的最近誕生した風習です。お悔やみの気持ちを手紙やはがきに書いて送りますが、挨拶状と合わせてお香典や供物を送るケースも喪中見舞いと呼びます。

使用するハガキや書く際のポイントなどは寒中見舞いとほぼ同様ですが、寒中見舞いと違い、送る時期に決まりはありません。したがって、喪中はがきが届いてすぐに、相手に届けることができます。

【文例/喪中はがきをもらう前に年賀状を送ってしまった場合】

喪中お見舞い申し上げます
このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました
お母上様の喪中とは存じ上げず年頭の挨拶状をお送りしてしまいましたことをお許しください
お悔やみ申し上げますとともに 故人様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
寒い日が続きますので 風邪など召されませんようご自愛ください
令和〇年12月
(差出人住所・氏名)

寒中見舞いを送る/文例あり

寒中見舞いを送るのもひとつの方法です。年賀状を送ってしまったお詫びと、相手の健康を気遣う文面にしましょう。

【文例/喪中はがきをもらう前に年賀状を送ってしまった場合】

寒中お見舞い申し上げます
この度はお父上様の喪中とは存じ上げず
年始状を送ってしまったこと 深くお詫び申し上げます
遅ればせながら謹んで故人様のご冥福をお祈りいたします
寒い日が続きますので みなさまどうぞお体を大切にお過ごしください
令和〇年〇月
(差出人住所・氏名)

5.喪中はがきをもらった場合の通常のマナーは?

年賀状を送る前に喪中はがきが届いた場合、喪中の相手には年賀状を控えるのが基本ですから、もらった側の選択肢としては「①ご遺族の気持ちを考えて返信しない」「②年賀状に代わる挨拶状を送る」の2つがあります。

ここでは、②の方法を選択した場合の挨拶状の種類についてご紹介します。

寒中見舞いを送る

喪中はがきが送られてきたら、寒中見舞いを送るという方法が一般的です。故人様の冥福と、ご遺族の健康を願う内容にするとよいでしょう。

喪中見舞いを送る

喪中はがきをもらった相手に対し、すぐに返事をしたい場合は喪中見舞いを送ります。もしも、松の内以降になる場合は、寒中見舞いとしましょう。

年始状を送る

「年始状」とは、お祝いの言葉や縁起のよい言葉を使わずに普通のはがきに書く「年始の挨拶状」です。

年始状は「お互いの消息を伝えあう」「人との繋がりや絆を深くしたい」という思いから東日本大震災以降に広まったといわれており、挨拶状の中ではかなり新しい方法です。

まだ広く定着していない挨拶状のため、送る相手はよく検討したほうがよいものの、年始状には「近況報告を書くことができる」という特徴がありますから、「故人様の冥福を祈ると共に、親しい相手に年頭の挨拶をしたい」という方は年始状を送ってみてはいかがでしょうか。

ただし、年賀状とは異なり、早く出しすぎると年内に届いてしまいます。そのため、元旦から松の内までに届くよう、大晦日、もしくは年明けすぐに投函するとよいでしょう。

6.喪中の年賀状や喪中はがきに関するQ&A

A. マナー違反ではありません。喪中の人にも喪中はがきは送りましょう。
ご紹介してきたように、喪中はがきは「喪中のため、こちらからの年賀状は控えさせていただきます」ということを伝えるためのものですから、喪中の相手に喪中はがきを送ることはマナー違反ではありません。
自分から送るよりも先に、相手から喪中はがきをもらった場合でも、年賀欠礼の礼儀として、こちらからも喪中はがきを送ります。

A.必須ではありませんが、年賀状のやりとりをしている間柄なら基本的に出します。
すでに喪中であることを知っている親戚や葬儀の参列者であっても、年賀状のやりとりをしている間柄であれば喪中はがきを送りましょう。
その際、喪中はがきに葬儀の参列へのお礼を書き添えておくとより丁寧です。

A. 届いた年賀状が「会社に属している自分宛」であれば、年賀状を送ります。
「喪中」は個人に適用されるものですから、会社宛に仕事関係先から年賀状が届いた場合は、例え自分が喪中であっても会社名義の年賀状を送って対応します。
「仕事先の人と個人的に年賀状のやりとりをしている」「家族経営で仕事先の人とは蜜な関わりがある」などの場合は、喪中はがきを出してもよいでしょう。

7.喪中での年賀状や喪中はがきの行き違いには誠意をもって対応しましょう

喪中での年賀状や喪中はがきの行き違いには誠意をもって対応しましょう

年賀状は新年のお祝い、日頃の感謝の気持ちを伝える挨拶状ですから、喪中である相手に対して送ってしまった場合には、「失礼なことをしてしまった」と気をもむものです。反対に、喪中はがきの投函が遅れて自分の手元に年賀状が届いてしまった場合には、「手をわずらわせてしまって申し訳ない」という気持ちになることでしょう。

年賀状は早い時期に投函するため、喪中はがきを出す時期、受け取る時期と行き違いになれば、年賀状は届いてしまいます。ある意味仕方のないことではありますが、このようなときに大切なことは、「相手に対し、いかに誠意をもって対応するか」なのではないでしょうか?

喪中に年賀状をもらった場合も、喪中の相手に年賀状を送ってしまった場合も、焦らず慎重に対応することが大切です。寒中見舞いや喪中見舞いなどで、挨拶やお礼、お詫びの気持ちを伝えることができれば、相手を思う気持ちはきっと伝わることでしょう。

花葬儀では、万が一のときにご相談やサポート、さまざまなサービスが受けられるメンバーシップクラブ「リベントファミリー」をご用意しております。リベントファミリーについての詳細は以下URL、またはお電話などでお気軽にご相談ください。

花葬儀/リベントファミリーのご案内
https://www.hana-sougi.com/familyclub/

関連記事一覧

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみの言葉をメールで送ってよいかどうか、多くの方が迷われることでしょう。ここで言う「メール」とは電子メールだけでなく、LINEやSMSなど、近年普及しているさまざまなコミュニケーションツールを含みます。メールでお悔や […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン