喪主の決め方・葬儀におけるその役割・務めるときのマナー

moshu

葬儀を行う際に、葬儀全体の軸となり、様々な決断をしたり、葬儀の段取りをしたり、主催者としての役割を果たすのが「喪主」です。人生の中で、何度も務めるものでもありませんが、その役割や、するべきことを予め理解していれば、いざというときが来ても、焦ることなく務めることができるでしょう。今回は、そのときの備えとして、喪主という立場についてご紹介いたします。

葬儀の喪主は誰が務めるべき?通例を知っておきましょう

moshu2

葬儀は、短期間で物事を判断し、準備を進めていかなくてはいけない状況がほとんどです。大切な人が逝去された辛い心境にありながらも、喪主は家族の代表としていろいろな段取りを決めていきます。そんな中で、誰が喪主を務めるのかを決めるのは初めの一歩です。誰が務めるべきか、法的な決まり事はありませんが、その時がきたときには、すでに誰が喪主を務めるのかが決まっていて、すぐに葬儀の準備に取り掛かることができるのがベストです。事前にご家族と話し合い、そのときのために備えておきましょう。

故人様の遺言での指名

喪主を誰が務めるべきなのか、もし故人様の遺言で、だれかを喪主にと指名していたとしたら、そのご希望を最優先するのが良いでしょう。
喪主というのは親族の中の誰かが喪主を務めるのが一般的ですが、故人様の遺言で親族以外の方を指名している場合には、血縁関係がない方でも喪主を務める、ということもあります。
また反対に、故人様の遺言で、血縁の近い方を喪主として指名していても、やむを得ない事情や状況がある場合には、他の方が喪主を務めても問題はありません。
故人様の思いを大切にしながら、喪主は誰が務めるべきかを考えましょう。

故人様との続柄で喪主を決める場合の優先順位

故人様の遺言に、喪主の指定が無かった場合、一般的には故人様の「配偶者」が務めるのが一般的です。昔は「家督を継ぐ」という意味で故人様の後継者となる息子が喪主を務めることが多くありましたが、その意識が弱くなっていることから、息子よりも配偶者が喪主を務めることが多くなっています。
故人様の遺言がなく、配偶者がいない場合には、血縁関係の近い方を優先的に喪主として選ぶのが一般的です。

【血縁関係の近い順】
1. 故人様の長男
2. 故人様の次男以降の直系の男性
3. 故人様の長女
4. 故人様の次女以降の直系の女性
5. 故人様のご両親
6. 故人様の兄弟姉妹

喪主の人数については制限が設けられているわけではないので、複数人で喪主を務めるということも可能です。複数人で喪主を務める場合には、1人当たりの負担は減らすことができますが、明確な役割分担をしておかないとトラブルになることもあるでしょう。複数人で喪主をする場合には、当日混乱がないように葬儀に関する情報は喪主全員で共有しておきましょう。

配偶者や血縁者がいない場合、喪主はどうする?

故人様に配偶者や血縁者がいない場合もあります。この場合、血縁関係がない知人や友人が喪主を務めても問題はありませんし、近隣住民の方々との交流が深い場合には、近隣の方が喪主を務めてくださるケースもあります。
ただ、理想を言えば、身寄りがない方は、周囲の方に迷惑をかけないためにも、ご自身のお身体がお元気なうちに、自分自身で葬儀の準備をしたり、亡くなった後の様々な手続きを、友人または弁護士、行政書士、司法書士などにおまかせする「死後事務委任契約(しごじむいにんけいやく)」を結んでおくのがベストでしょう。葬儀社により、そのような生前の備えや、葬儀の事前相談、葬儀後の各種お手続きのサポートをしているので、ご利用になられると安心です。

葬儀で喪主はどんな役割を担う?

moshu3

喪主は、大切な方を亡くし心情的に落ち着かない状況にありながらも、故人様に代わって葬儀でご参列者をお迎えすることが大切な役割です。同時に、ご遺族の代表でもありますので、代表者として様々なことを検討・決断し、その決定に責任を持ち、滞りなく葬儀を執り行うことが求められます。予め、やるべきことが頭に入っていると、葬儀の当日も焦らず落ち着いて過ごすことができるでしょう。ここでは喪主としての役割についてご紹介いたします。

葬儀社に連絡をとり、依頼会社を決定。葬儀の内容を決めましょう

喪主は、故人様の逝去後すぐに葬儀社を探しましょう。特に、病院で亡くなった場合、院内に故人様のお身体を長時間安置できないことが多いので、速やかに院外の安置場所を確保する必要があります。
その安置場所の確保や、ご安置中のお身体のケア、葬儀全体のサポート をしてくれる葬儀社は、喪主の心強い味方となります。故人様の死後のことを事前に考えるのは気が進まないかもしれませんが、もしものときに後悔なく葬儀が迎えられるよう事前に葬儀社の候補を挙げておくことをお勧めします。
今では、故人様ご本人が生前にご自身の葬儀について葬儀社に事前相談をしているケースもありますので、ご本人がお元気なうちにご意向を確認できればより満足度の高い葬儀ができるでしょう。

寺院へ連絡をして、葬儀日程の調整や、戒名、お布施について相談しましょう

まずは故人様が菩提寺とのお付き合いがあるかどうか確認をし、その菩提寺に連絡を取りましょう。この菩提寺の存在を無視して進めてしまうと、後々、納骨を拒否されたり、戒名をつけ直す必要があったりと、お寺とのトラブルが生じるケースがありますので、必ず確認を欠かさないようにしましょう。
菩提寺がない場合、または、遠方のためにやむを得ず、ご僧侶から葬儀の読経をお断りされる場合は、葬儀社に相談して寺院を紹介してもらいましょう。その後、依頼する寺院に連絡をして、葬儀内容、葬儀日程の調整、お布施の金額についても相談、確認が必要になります。まず初めに、葬儀社にサポートを依頼しておくと、必要な段取りを教えてもらえるので、安心です。

葬儀全体においてのご参列者やご僧侶へのご挨拶

お通夜や告別式のとき、喪主はご遺族を代表してご挨拶をすることになります。葬儀の流れは葬儀の形や地域、宗派によって異なり、それに伴いご挨拶のタイミングも異なりますので、葬儀の担当者に確認しておくようにしましょう。こちらでは一般的にご挨拶が必要なタイミングをご紹介いたします。

【お通夜】
① お世話役やお手伝いをしてくださる方を迎えるご挨拶
② ご僧侶のお迎え時
③ 受付開始時、ご参列者へのご挨拶
④ お通夜終了時の「喪主挨拶」
⑤ 通夜ぶるまい開始時
⑥ 通夜ぶるまい終了時


【葬儀・告別式】
① お世話役やお手伝いをしてくださる方を迎えるご挨拶
② ご僧侶のお迎え時
③ 受付開始時、ご参列者へのご挨拶
④ 葬儀・告別式終盤の「喪主挨拶」
⑤ 出棺時、見送るご参列者に向けてのご挨拶
⑥ 精進落とし開始時
⑦ 精進落とし終了時

喪主の挨拶は、故人様に代わりご参列者へ、時間を作ってお越しくださったことと、生前の交友について、感謝を伝えるためのものです。場面により、簡単に挨拶を済ませたほうが良い場合と、故人様とのエピソードなどを含めて、丁寧な感謝を述べたほうが良い場合がありますが、あまり長すぎるよりは、心に響く簡潔な挨拶が良いでしょう。言葉遣いに気を付けながら事前に文章を作成し、故人様の思いをご参列の皆様へ届けられるようなご挨拶を心がけましょう。

喪主が葬儀で気を付けるべきマナー

moshu4

喪主というのは、人生の中で何度も務めるようなものではないので、誰にとっても不慣れであると思います。失礼があってはいけないと、不安に思うこともあると思いますが、通例とされているマナーを理解し、親族や葬儀担当者のサポートを受けながら取り進めれば、問題はありません。ここでは喪主として気を付けるべき大まかなマナーをご紹介しますので、覚えておくと、心穏やかに故人様を見送ることができるでしょう。

喪主はどんな服装をすれば良い?

葬儀の中で重要な立場である喪主になったとき、服装で悩む方も多いかもしれません。現在では、葬儀の種類により略式喪服をお召しになる方も多いですが、一般的な習わしとしては、お通夜の場合は、喪主であっても略式喪服でも良いとされ、告別式では、三親等までの親族は正式喪服を着るのが良いと言われています。男性の正式喪服は、和装なら「黒紋付羽織袴」、洋装なら「モーニングコート」と言われていますが、現在では「ブラックスーツ」を着る方がほとんどです。女性が喪主を務める場合、和装なら「黒無地着物」、洋装なら「黒無地のワンピース」や「黒無地のフォーマルスーツ」が良いとされ、ボタンやバックルは光沢のないものを選びましょう。

喪主がすべき葬儀後のお礼やご挨拶

葬儀が無事に終わると、喪主としての務めを果たし、ホッとすると思います。ただ、葬儀が終わってからも、喪主としてすべきマナーがありますので、これらマナーも覚えておきましょう。

① 挨拶回り
葬儀でお世話になった方、故人様が生前特にお世話になった方々には、できれば葬儀の翌日もしくは翌々日には直接挨拶に行き、お礼の品(香典返しとは別の品)をお渡しするようにしましょう。
また、故人様の勤務先へのご挨拶は、初七日までに行くようにしましょう。

② お寺へのお礼
葬儀後は、葬儀の翌々日までにお寺にも直接出向いてお礼をしましょう。このお礼参りの際、お寺にはお通夜、葬儀、告別式、戒名などすべてにおいての謝礼をまとめてお布施としてお渡しするのが通例ですが、お住まいの地域やお寺によっては、葬儀前など、お布施をお渡しするタイミングが決められていることもありますので、事前にお寺に確認しておくと良いでしょう。このお礼参りは、喪主だけでなく、ご遺族の中からもう一人と一緒に2名でお参りするのが良いとされています。

③ お礼状を送りましょう
葬儀当日に弔問できず、弔電や供物を頂いた方にはお礼状をお送りしましょう。手書きだと丁寧ですが、印刷でも構いませんので、メールやハガキなどの略式ではなく、手紙でお送りすることをお勧めします。お礼状については、葬儀直後ではなく、四十九日の忌明けに出すのが一般的です。

まとめ

喪主は、葬儀のはじまる前から、葬儀の終わった後までも、決断すべきことや、様々なマナーが求められます。そして長期に渡り、この不慣れな立場を務めるため、思っている以上に負担に感じるでしょう。ただ、喪主が行うべき全てのことは、故人様に代わり、生前のお礼を伝える場を設ける、時間を割いてご参列いただいた方々に感謝を伝える、そのために行うものです。ご親族や、些細なことでも気軽に相談できる葬儀社の存在は、喪主にとって心強い味方になってくれるはずです。喪主だからと一人で背負い込まずに、まわりに協力を求め、故人様をしっかりと見送りましょう。

花葬儀では、経験豊富な相談員・葬儀プランナーが葬儀の段取りをリードし、喪主様をサポートいたします。喪主様のご状況にあわせてご案内、アドバイスさせていただきます。どんな些細なことでも構いません。お気軽にご相談ください。

花葬儀の事前相談
https://www.hana-sougi.com/first/jizensoudan/

関連記事一覧

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場にも休みの日があります。その火葬場の休業日が、葬儀の日程調整や葬儀形式などに大きく影響する場合があるのをご存じでしょうか。実際、火葬場の予約が希望日に取れず、お困りになった方も多いかもしれません。 今回は、火葬場の […]

身内・ご親族への香典返しで知っておくべきマナー~金額・法要のお返しについても詳細解説

身内・ご親族への香典返しで知っておくべきマナー~金額・法要のお返しについても詳細解説

葬儀や法要の準備で悩むことの一つに、香典返しがあります。特に身内や親族へは、「香典返しは必要か」「金額はどうすべきか」など、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 今回は、身内・ご親族への香典返しのタイミング、金額相場 […]

家族葬にはどこまでの範囲を呼ぶ?親戚・会社の人の範囲は?参列者を決める基準を解説

家族葬にはどこまでの範囲を呼ぶ?親戚・会社の人の範囲は?参列者を決める基準を解説

最近、「家族葬」という葬儀の名前が、よく聞かれるようになりました。しかし、比較的新しい葬儀形式であるため、「参列者には、どこまでの範囲を呼ぶの?」「呼ばない人への連絡はどうする?」など、いろいろと疑問に思われている方も多 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン