納棺とは?場所、出席者、流れ、服装、入れるもの、宗教での違いもご紹介

納棺とは?場所、出席者、流れ、服装、入れるもの、宗教での違いもご紹介

納棺とは、故人様のご遺体を棺に納めるまでに行う一連の儀式のことをいいます。納棺は通夜の前に行われるため、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、納棺が行われる場所や出席者、納棺の流れ、出席するときの服装、棺に入れるもの、宗教ごとの納棺の方法などについて解説します。

1.納棺とは?

納棺とは具体的に何をするのか、納棺にはどのような意味があるのかについて仏式を前提に解説します。また、納棺に深くかかわる納棺師に関してもご紹介します。

納棺で行うこと

納棺では、故人様のご遺体をきれいにし、あの世への旅立ちに向けて服装を整えます。そして、故人様のご遺体を、死後の世界で過ごすために必要となる品や故人様の愛用していた品とともに棺に納めます。

納棺を行う意味は?

納棺を行う意味は主に2つあります。ひとつは、「故人様が安らかにあの世へ旅立てるよう支度を整える」ということです。来世までの旅が無事に終えられるよう、仏衣、杖、足袋などを身に着けさせますが、仏教の宗派の1つである浄土真宗においては、この旅支度は行いません。

納棺を行うもうひとつの意味は、「故人様のあの世に行く旅支度のお世話をすることを通して、ご遺族が故人様と心おきなくお別れをする」ということです。ご遺族は、故人様の体に直接触れられる最後の機会である納棺によって、心の整理をすることができるでしょう。

納棺の儀とは?

「納棺の儀」とは、「納棺」の際に行う一連の儀式のことをいいます。故人様のご遺体をきれいにする、あの世への旅支度を整える、そしてご遺体を愛用品などとともに棺に納めるなど、この一連の流れは故人様を弔うための最初の儀式といえます。

詳細は、納棺の流れの箇所でご説明します。

※納棺の儀について詳しく知りたい方は、こちらを参考になさってください。

納棺師とは?

納棺師とは、故人様を棺に納めるなど旅立ちのための準備を行う人のことをいい、「納棺の儀」を執り行います。

故人様の体をきれいする、服を着替えさせるなどの身づくろいをし、生前の故人様が偲ばれるようなメイクなどを施します。

また、故人様のお体にドライアイスをあてるなど、ご遺体の保存処置も行います。

2.納棺を行う場所は?

納棺を行う場所に決まりはなく、基本的に故人様が安置されている場所で行います。ここでは、納棺を行う具体的な場所についてご説明します。

自宅

自宅で安置している場合、納棺は自宅で行います。自宅の場合は、畳のある部屋、もしくは仏壇のある部屋などで行うのが一般的です。

斎場、もしくは安置専用施設

斎場の安置所にご遺体が安置されている場合は、斎場の安置所か斎場内の指定された場所で行います。

安置専用の施設で安置している場合は、納棺ができないことも少なくありません。そのようなケースでは、ご遺体を斎場に搬送した後に納棺を行います。

3.納棺の儀の出席者は?

納棺の儀の出席者は?

納棺の儀は、故人様を棺に納めるというとても大切な行為であり、家族の死を受け入れるための貴重な時間であるといえるでしょう。このような大切な儀式に出席する対象者について解説します。

基本はご家族やご親族

納棺の儀に出席するのは、基本的には故人様の両親や配偶者、子、孫など故人様に近しいご家族やご親族です。
ただし、出席者は、地域の慣習や故人様の家庭の事情などによって異なることがあります。

故人様と縁の深かった方

納棺の儀の出席者は、基本はご家族やご親族ですが、特別な決まりがあるわけではありません。故人様と縁の深かった方であれば、親友などでも出席は可能です。

故人様の訃報を受け納棺の儀に出席したい場合には、ご遺族にその旨をお願いしてもよいでしょう。

4.納棺を行う日程は?

故人様を棺に納める大切な儀式である納棺は、ご遺族にとって、故人様の死と向き合うとても大切な儀式です。ここでは、納棺をいつ行えばよいのか、納棺にかかる時間、日程の決め方もご説明します。

納棺を行うタイミングは?

納棺を行う日時に明確な決まりはなく、地域や葬儀の形態によっても異なりますが、通夜までに済ませるようにします。

ただし、通夜の用意があるので、通夜の始まる2~3時間前までには納棺を終了するようにします。

納棺にかかる時間は?

納棺にかかる時間は、納棺の儀で行う内容によって変わります。簡略化すれば30分程度で終了しますが、通常は約1時間、さまざまな儀式を丁寧に行えば約2時間かかります。

納棺を行う日程の決め方

前述した通り、納棺を行う日程に明確な決まりはありませんが、通夜の前日、もしくは通夜当日の数時間前に行うことが多いといえます。

通夜の当日に行う場合は、納棺の儀で行う内容を決めた上で、通夜開始の時間から逆算して決めるとよいでしょう。

たとえば、通夜が18時から開始されるケースで納棺の儀を1時間ほど行う場合、通夜が始まる3時間ほど前には納棺が終了するよう、14時~15時で日程を組みます。

5.納棺の儀の流れ

納棺の儀の流れ

納棺の儀の流れは、故人様が亡くなった状況や地域などによっても変わりますが、一例を挙げれば以下のような流れになります。

1.湯かんの儀式を行う
2.お着替えを行う
3.死化粧(ラストメイク)をする
4.「末期の水」という儀式を行う
5.ご遺体と副葬品を納める

1~5において行う具体的な内容については、次の項で詳しくご紹介します。

1.湯かんの儀式を行う

湯かんの儀式は、故人様の安らかな旅立ちや来世の高徳を願いながら故人様のお体を洗い清める大切なしきたりです。この湯かんの儀式は、次の流れで行われます。

・故人様のお体をきれいにする(湯かん、もしくは清拭)
・髭を剃る
・綿花をつめる
・爪を研ぐ
・枕飾りを整える

湯かんとは、故人様をお風呂に入れて体や髪を洗いきれいにすることをいいますが、単に体を清めるだけでなく、故人様の生前の痛みや苦しみ、この世の煩悩を洗い落とすという意味も持ちます。

また、湯かんの代わりに、温かい蒸しタオルなどで体を拭く「清拭(せいしき)」を行うこともあります。

※「湯かんの儀式」について詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

2.着替えを行う

故人様を死装束に着替えさせます。必ず着替えなければならないということではないため、希望されない場合、お着替えが難しい場合は省略することもできます。

仏式の場合は、足袋を履かせ、上下白の着物タイプの衣装を着せ、脚絆(きゃはん)などをつけて死出の旅支度をします。

宗派によっては着せるものなどが異なるので注意しましょう。また、最近では死装束も多様化し、故人様のお好きだった洋服などを着せるケースも増えています。

※一般的な「お着替えの順番」についても、こちらの記事が参考になります。

3.死化粧(ラストメイク)をする

死化粧では、故人様が元気だったころの表情に近づけるために薄化粧を施します。女性にはファンデーションを塗ったり、チークや口紅などを使ったりして顔色がよく見えるようにします。男性には髭を剃ったり髪を整えたりします。

死化粧は、ご親族が故人様の元気だったころを思い出し、心穏やかにお見送りするためにもとても大切なものです。

また、広い意味での死化粧として、ご遺体の処置全般を行う「エンゼルケア」があります。エンゼルケアは一般的に、故人様が病院で亡くなった場合に看護師が管などの医療用具を取り除き、濡らしたタオルやアルコール綿で清拭するなど故人様をきれいなお体に戻してご遺族にお引き渡しすることをいいます。

※「エンゼルケア」については下記で詳しくご説明しています。どうぞ参考になさってください。

4.「末期の水」の儀式を行う

末期の水(まつごのみず)は、「死に水」とも呼ばれ、故人様がこの世で最後に口に含む水のことです。故人様に十分にのどを潤して安らかに旅立ってほしい、あの世で渇きに苦しまないでほしいと願い、この儀式を行います。

一般的な末期の水は、割り箸などに脱脂綿を巻き付けて水で湿らせ、脱脂綿の部分を故人様の唇にあててなぞるように動かします。また、水の代わりに故人様が好きだった飲み物を用意することもあります。

なお、末期の水は、通常、故人様との関係性が近い順に行います。たとえば、喪主様、もしくは故人様の配偶者から始めて、故人様の子、故人様の親、故人様の兄弟・姉妹、故人様の子の配偶者、故人様の孫といった順番で行っていきます。

ただし、仏教の中でも浄土真宗では末期の水は行いません。故人様が亡くなってすぐに極楽浄土へ行くことになっている浄土真宗では、あの世で渇きに苦しむという考え方がないからです。

このように、儀式には意味があるため、同じ宗教でも宗派によって考え方が異なるケースがあります。不安に思うことがある場合は、菩提寺や依頼する葬儀社に相談するとよいでしょう。

5.ご遺体と副葬品を納める

納棺の儀に参加しているご親族の手で、故人様のご遺体を棺に納めます。その後、副葬品も棺に納めていきます。

副葬品とは、ご遺体と一緒に棺に納める品物のことです。現代では、一般的に、あの世に旅立つ故人様に思いを込めて、故人様との思い出の品や故人様が好きだったものを副葬品として棺に納め、お別れをします。そして、最後に棺にふたを閉め、納棺の儀は終了します。

6.エンバーミングとは?

エンバーミングを納棺の儀の一部と捉える人もいますが、この儀式とは別に行われます。

エンバーミングは納棺の前に必要に応じて行われる処置で、自宅や斎場などで行うことはできません。血液を薬剤に入れ替え防腐処置を行いますが、この処置を行うことにより、ご遺体にドライアイスを使用せず腐敗を遅らせることができます。その他、感染症からご遺族、医療スタッフを守るための消毒・殺菌、ご遺体の修復などを行います。

故人様の顔のやつれや苦し気な表情などがあった際に修復作業を行うことで、穏やかなまるで眠っているかのような表情を取り戻せるようになります。

※「エンバーミング」について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考になさってください。

7.納棺の儀での服装は?

納棺の儀での服装は?
納棺の儀には、どのような服装で参加したらよいのか迷うところではないでしょうか。一般的に納棺が行われる自宅と斎場の2つの場所に分けて、服装のマナーについてご説明します。

自宅で納棺の場合

自宅で納棺を行う場合は、ほとんどの参加者がご親族の方たちなので、平服で参加しても差し支えありません。ただし、平服といってもダークカラーのスーツやワンピースなど弔事にふさわしい服装を心がけましょう。

納棺から通夜までに時間的余裕がない場合には、納棺のときから喪服を着ておくと慌てずに済みます。

斎場で納棺の場合

斎場で納棺を行う場合は、喪服で参加することをおすすめします。

平服で参加すると、納棺のあとに同じ斎場内で通夜となるため着替える場所を探すのに手間取ってしまいます。また、着替えた平服が荷物になってしまうでしょう。

8.納棺の際に副葬品として入れてよいものは?いけないものは?

納棺の際に副葬品として入れてよいものは?いけないものは?

前述したとおり、副葬品とは、ご遺体と一緒に棺に納める品のことをいいます。副葬品はどのようなものでもよいというわけではなく、遺骨を損傷させるものや火葬炉に悪影響を与えるものは納められません。

ここでは、副葬品として入れてよいものと、いけないものについて詳しく解説します。

副葬品として納棺の際に入れてよいもの

副葬品として納棺の際に入れてよいものは基本的に燃えるものです。代表例をいくつかご紹介します。

●故人様への思いを伝えるもの
故人様への思いを書いた手紙、寄せ書きなど

●故人様が愛用していたもの
洋服、ハンカチ、帽子など

●故人様が好きだったもの
飲みもの、料理、お菓子、お花、故人様が趣味で集めた絵葉書や映画のパンフレットなど

●故人様が棺に入れてほしいと希望したもの
故人様が生前に棺に入れるものを用意している場合もあります。

●故人様が写った写真
故人様が写った思い出の写真、故人様の成人式のときの写真など

故人様が写った写真や生きているほかの人が写っている写真を入れる際は、注意が必要です。「生きている人もあの世に行ってしまう」という言い伝えがあるため、縁起を気にする人もいるからです。

現代は、気にしない人が増えましたが、生きている人が写った写真を棺に入れる場合は、ご家族やご親族だけでなく、写っているご本人にも確認を取りましょう。

また、エンディングノートなどに棺に入れてほしいものが書かれていないかどうか、確認しましょう。故人様が希望したものは、できる限り入れるようにします。

副葬品として納棺の際に入れてはいけないもの

副葬品として棺に入れられないものがあります。燃えないものや火葬時の事故につながる危険物はもちろん、燃えるものの中にも入れてはいけないものがあります。

副葬品として納棺の際に入れてはいけないものの代表例を、理由とともにご紹介します。

ご遺骨を傷つける恐れのあるもの

金属やガラスなど燃えない素材が使われているものは、ご遺骨を損傷する原因となる場合があるので入れてはいけません。

【代表例】
眼鏡、ネクタイピン、指輪、腕時計、ネックレス、ガラス製の食器、缶など

火葬炉の故障につながるもの

カーボン製品は、カーボンが火葬炉の故障につながるのでNGです。

【代表例】
釣り竿、ゴルフクラブ、テニスラケット、バット、杖など

不完全燃焼の可能性のあるもの

大きなものは、燃えにくいので燃えずに残ってしまったり、燃えたとしても大量の灰が発生したりして処理が大変になるため、副葬品として適しません。

水分の多い大きな食べ物は燃焼の妨げになるだけでなく、爆発する恐れもあります。

【代表例】
スイカなどの水分の多い大きな食べ物、布団、分厚い本、大きなぬいぐるみなど

燃やしたときに有害なガスが出るもの

革やビニールを使ったもののほかにプラスチック製品、ゴム製品、発泡スチロール製品は、燃やしたときに二酸化炭素やダイオキシンなど有害なガスが発生します。

このようなものは自治体の決まりで入れられないもののリストに入っている場合がほとんどです。

【代表例】
革やビニール製のバッグや靴、CD、ボールなど

紙幣

紙幣を燃やすことは法律で禁止されているので、棺にも入れられません。

事前に届け出が必要なもの

副葬品として事前に火葬場に届け出が必要なものがあります。その代表例をご紹介します。

ペースメーカー

ペースメーカーなどの医療器具がご遺体の中にある場合、火葬中に爆発し、火葬炉が損傷したり火葬場職員が受傷したりする危険性があります。

そのため、事前に火葬場へ相談してください。火葬の際、ペースメーカーの破裂を想定した対策を行うことで、事故を防ぐことにつながります。

入れ歯

入れ歯には金属やプラスチックが使われており燃え残ってしまう可能性があります。そのため、基本的には火葬の前に外すよう促されますが、棺に入れてもよいかどうかの判断は火葬場によって異なります。

インプラントのように取り外しが簡単ではない人工歯の場合には、そのまま火葬することが一般的ですが、事前に火葬場に伝えておきましょう。

9.納棺のやり方は宗教によって異なるの?

納棺のやり方は宗教によって異なるの?

ここまでご説明してきた納棺の方法は主に仏式の場合です。宗教によって納棺のやり方は、どのように違うのでしょうか。宗教ごとの納棺の方法についてご説明します。

キリスト教の場合

キリスト教の場合はカトリックとプロテスタントで若干の差があります。それぞれのケースでの納棺の一例をご紹介します。

カトリックの場合

キリスト教のカトリックの場合は、神父を招いて次のような流れで納棺を行います。

1.ご遺体をきれいにして死化粧をし、故人様が好んでいた衣類を着せる
2.故人様の手を胸の上で組ませ、ロザリオや十字架を持たせる
3.神父による祈りのあと聖書朗読や聖歌斉唱を行う
4.神父がご遺体に聖水をふりかけ、ご遺体を清める
5.ご親族で故人様のご遺体を納棺し、ご遺体のまわりを白い花で埋める
6.棺にふたをして黒い布をかけ、棺の上に十字架をのせる

プロテスタントの場合

キリスト教のプロテスタントの場合は納棺を納棺式と呼び、牧師が立ち会って次のような流れで納棺式を行います。

1.ご遺体をきれいにして死化粧をし、故人様が好んでいた衣類を着せる
2.故人様の手を胸の上で組ませ、ロザリオや十字架を持たせる
3.牧師が祈りを捧げたあと聖書朗読などを行い、ご遺体を棺に納める
4.ご遺体に白い布をかけ、ご遺体のまわりを白い花で埋めてからふたをする

なお、キリスト教の場合、末期の水にあたる儀式は納棺の前に行われます。プロテスタントにおいては、死者を清める儀式として故人様の口にぶどう酒とパンを含ませる「聖餐式(せいさんしき)」が行われます。カトリックにおいては、信者の額に聖油を塗る「病者の塗油」、パンとぶどう酒を食する「聖体拝領(せいたいはいりょう)」が行われます。

神式の場合

神式の場合も仏教と同様に、納棺の儀を行います。流れは仏教と同じですが、神式の場合、死装束ではなく神衣(かんみそ)を着せます。ご親族でご遺体を棺に納めたら、花を入れ棺にふたをし、白い布で覆ったあとに参加者全員で拝礼をします。

なお、神式においては、納棺の儀の前に「枕直しの儀」と呼ばれる儀式を行います。枕直しの儀では、北枕にしてご遺体を寝かせ、枕飾りなどを施して、ご遺体を安置します。

無宗教の場合

無宗教の場合には、納棺に際して特別な決まりはありません。ご親族で話し合い、好きなスタイルで納棺を行ってよいでしょう。

10.納棺の方法に地域差はあるの?

納棺の方法に地域差はあるの?

納棺の方法は宗教・宗派によって違いがあるとご説明しましたが、地域によっても差があります。

たとえば、「納棺の際に塩で清めの儀式を行う」という風習は比較的よくみられますが、かつお節(茨城県の一部)や米ぬか(石川県の一部)を使うなど、塩以外のものを使用して清める地域もあるようです。

また、納棺に立ち会う方々が一丁のお豆腐を回して食べることで清める地域(神奈川県の一部)も見られます。

このように、地域によっては独特な風習がある場合もあります。納棺を行うときには、事前にご親族や葬儀社へ確認するようにしましょう。

11.納棺の最近の傾向とは?

以前はご親族だけで納棺の儀を行っていました。

しかし、家族構成や葬儀形態の変化により、最近では納棺の儀の一切を葬儀会社や納棺士に任せたり、葬儀会社や納棺士の指示のもとでご親族が納棺の儀を行ったりするケースが増えています。

ご遺族が故人様とゆっくりお別れをするための大切な儀式として、納棺の儀が葬儀のプランに含まれるケースも多くなってきました。

また、前述しましたが、移動式の浴槽で故人様をお風呂に入れる湯灌を行ったり、死装束ではなく故人様が生前に愛用していた服を着せたりするケースが増えるなど、納棺の儀は時代とともに変化してきているといえるでしょう。

12.納棺の儀は故人様と最後のお別れをする大切な儀式

納棺の儀の中で、故人様のご遺体をきれいにしたり、薄化粧をしたり、あるいは死に装束に着替えさせたり、思い出の品を棺に入れたりする過程を通して、ご親族は故人様の死を受け入れ、気持ちの整理をすることができます。

このように、納棺の儀は故人様と最後のお別れをする大切な儀式ですから、後悔のないよう故人様と納棺の儀の時間を過ごすことが重要です。

花葬儀では、基本のプラン(火葬式プラン、一日葬シンプルプラン、家族葬シンプルプランを除く)に納棺の儀を組み込んでおり、実際に体験されたお客様からも満足のお声を多くいただいております。

24時間365日相談員が待機しお悩みを解決いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

関連記事一覧

寝台車と霊柩車の違いとは?役割や特徴、手配方法まで解説

寝台車と霊柩車の違いとは?役割や特徴、手配方法まで解説

「寝台車と霊柩車は何が違うの?」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。寝台車と霊柩車は、どちらも故人様を搬送するために使われる車両ですが、まったく異なるものです。 そこで今回は、寝台車と霊柩車の違い、それぞれの手 […]

火葬場併設の斎場の基礎知識~メリット・注意点やよくある質問も解説

火葬場併設の斎場の基礎知識~メリット・注意点やよくある質問も解説

斎場を探す際「火葬場が併設されているか」に注目する方は多くいらっしゃいます。葬儀を行う場所である斎場と、ご遺体を火葬する火葬場が同じ敷地内にあることで、どのようなメリットがあるのでしょうか。 今回は火葬場併設の斎場をテー […]

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場にも休みの日があります。その火葬場の休業日が、葬儀の日程調整や葬儀形式などに大きく影響する場合があるのをご存じでしょうか。実際、火葬場の予約が希望日に取れず、お困りになった方も多いかもしれません。 今回は、火葬場の […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン