墓じまいの費用の相場は?新たな納骨先やトラブル事例、対処法を解説

墓じまいの費用の相場は?新たな納骨先やトラブル事例、対処法を解説

昨今、「墓じまい」という言葉をよく耳にするようになりました。「先祖代々の墓をどうするか」を考える上で避けて通れないのが、費用の問題です。しかし、墓じまいの費用相場を知らず、予想以上にかかる費用に驚く人も少なくありません。

今回は、近年増加傾向にある墓じまいの詳細と、墓じまいにかかる費用の相場を解説します。加えて、墓じまいの進め方のポイントや、費用面において起こりがちなトラブル事例と対処法もご紹介しますので、ぜひ最後までご一読ください。

1.墓じまいとは

「墓じまい」とは、お墓を解体・撤去する行為を指します。似た言葉に「改葬」がありますが、改葬は「お墓の引っ越し」のことで、墓じまいとは異なります。

改葬を行うには、墓じまいをしてお墓を撤去する必要があるため、墓じまいは改葬の手順の一部と言えるでしょう。

墓じまいを選択する背景には、以下のような理由があります。

・お墓を継いでくれる人がいない
・子どもにお墓を管理する負担を強いたくない
・遠方にあるお墓まで定期的に参ることができない
・自分のお墓はいらない

「ご先祖様が眠っているお墓を撤去するのは気が引ける」と感じる人もいますが、墓じまいは供養をやめることではありません。お墓の中のご遺骨は、別の納骨先や散骨場所へ移され、そこで供養されます。

管理者がいないお墓は荒れ果ててしまいますから、管理ができないお墓の墓じまいは、お墓を管理する立場として責任を果たすものだと言えるでしょう。

2.墓じまいの全体的な流れや進め方

墓じまいの全体的な流れや進め方

墓じまいにかかる費用相場を理解するためには、全体の流れと進め方を把握することが大切です。ここでは一般的な墓じまいの流れと、それぞれの段階で注意すべきポイントをご紹介します。

1.ご家族やご親族と事前に相談する

お墓は、ご家族やご親族全員に関わる大切な場所ですので、まずは墓じまいを考えていることをご家族やご親族に相談するところから始めます。例えば、先祖代々のお墓を守り続けたいと考える方もいれば、新しい形での供養を望む方もいるかもしれません。

お墓に対する考え方はさまざまですから、相談せずに墓じまいを進めてしまうと、ご親族間の不和や法的トラブルなどに発展する可能性もあります。周りに相談し、同意を得ることが大切です。

2.墓地の管理者に連絡する

ご家族の同意を得られたら、現在お墓を管理してくれている管理者(寺院や霊園)に連絡し、墓じまいの意向を伝えます。そこで墓じまいの実施時期や必要手続きについて確認しましょう。

菩提(ぼだい)寺がお墓を管理してくれている場合、墓じまいをすることは、檀家(だんか)をやめることにもつながります。長年お墓の管理をしてくれていた菩提寺に感謝の気持ちを伝え、了承を得られたら、お墓の管理者に「埋葬(埋蔵/収蔵)証明書」の発行をお願いしましょう。

3.新しい納骨先を決める

実際に墓じまいをする前に、ご遺骨の新しい納骨先を探します。先に納骨先を決める理由は以下の2つです。

・納骨先の決定に時間がかかることもあるため
・後の行政手続きの際に、新しい納骨先の住所を記入するため

新しい納骨先の選択肢については、「墓じまいをする際の新たな納骨先と費用の相場」で詳しくご紹介いたします。資料請求や事前相談などを利用し、ご家族の皆様とよく話し合いながら納骨先を決定しましょう。

4.行政へ改葬の申請をする

墓じまいの申請は「改葬」と同じ枠内で行います。申請に必要となる書類は、以下の通りです。

【墓じまいの申請に必要な書類】
書類 概要 発行元
改葬許可申請書 ご遺骨を移す許可を申請する書類 現在のお墓がある自治体
埋葬(埋蔵/収蔵)証明書 現在のお墓に誰が埋葬されているかを証明するもの 墓地管理者
受入証明書 新たな納骨先が決まっていることを証明するもの 新たな納骨先
承諾書 墓地の名義人と申請者が異なる場合に必要 墓地の名義人
申請者の身分証明書

「埋葬(埋蔵/収蔵)証明書」と「受入証明書」が準備できたら、現在お墓のある自治体の窓口などで「改葬許可申請書」を入手し、以下の項目を記入して手続きを行います。

・申請者氏名、住所、連絡先、死亡者との続柄
・お墓に埋葬されている人の本籍、住所、氏名、死亡日
・現在の埋葬場所
・墓じまいの理由
・墓じまい後のご遺骨の納骨先

なお、改葬許可申請書はご遺骨1体につき、1枚が必要です。複数の方が埋葬されている場合は、人数分用意します。

5.閉眼供養(へいげんくよう)を行う

閉眼供養とは、お墓の中に眠っている故人様の魂を抜く仏教儀式で、「魂抜き」や「お性根抜き」とも呼ばれます。僧侶による読経を行うため、菩提寺がない場合は、事前に地域の寺院などに依頼しておくことをおすすめします。

儀式の詳細は宗派や地域によって異なる場合があるため、依頼の際に確認しておくとよいでしょう。例えば浄土真宗の場合は、閉眼供養の代わりに「遷仏法要」と呼ばれる儀式が行われます。

6.墓石を撤去し墓地を元の状態に戻す

閉眼供養が済んだらご遺骨を取り出し、墓石を撤去して、お墓のあった区画を墓地へと返還します。一連の作業は、一般的に墓石を購入した石材店が担当します。作業を行う石材店を墓地管理者が指定している場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

閉眼供養と墓石の撤去は同日で行うことが多いようですが、日程を分けることもできます。ご遺骨の取り出し以外の作業では、基本的にご家族の立ち合いは不要です。

7.新しい納骨場所にご遺骨を移す

新しい納骨先の管理者に「改葬許可証」を提出します。これは、行政への改葬申請を行うと発行される証明書です。その後、故人様の魂を新しい納骨場所で迎え入れる「開眼供養(かいげんくよう)」を行い、ご遺骨を納めます。

これらの手順を経て、墓じまいは終了です。

3.墓じまいの費用総額の相場

2024年に株式会社鎌倉新書が発表した調査結果によると、墓じまいの実施費用の総額で最も多かったのは31万円~70万円の範囲が最も多いことがわかりました。しかしグラフを見ると、その他の費用帯を回答したユーザーもそれぞれ全体の15%以上を占めており、墓じまいの費用には幅があることがわかります。

墓じまいの費用総額の相場

出典:第3回改葬・墓じまいに関する実態調査(2024年)
調査期間:2024年1月12日(金)~2024年1月19日(金)
URL:https://guide.e-ohaka.com/research/survey_hakajimai_2024/

4.墓じまいにかかる費用の内訳・相場

ここからは、墓じまいにかかる費用の内訳を詳しく見ていきます。墓じまい費用の内訳は、大きく4つに分けることができます。

【墓じまいにかかる費用の内訳】
費用の内訳 詳細 支払先
お墓の撤去にかかる費用 墓石撤去費用 石材店
ご遺骨の手入れ費用 専門業者
ご遺骨の運送費用 運送会社
寺院に払う費用 閉眼・開眼供養のお布施 僧侶
離檀料 檀家
手続きにかかる費用 必要書類費用 行政
新しい納骨先に関する費用 契約料、管理費 納骨先の管理者

内訳の詳細と、費用相場をご紹介します。

お墓の撤去にかかる費用

お墓を解体し区画を更地に戻すための費用の目安は、10万円~50万円です。詳細は以下の通りです。

墓石撤去費用

墓石の撤去費用は1平方メートルあたり10万円程度で、お墓の広さによって変わります。お墓の区画面積は2平方メートル未満が一般的ですが、立ち入りづらい場所や特別な対応が必要なお墓の場合は追加費用が発生することもあるため、10万円~30万円ほどを見積もっておきましょう。

骨壺をお墓の中から取り出す作業も依頼する場合は、別途3万円程度かかります。

ご遺骨の手入れ費用

長年お墓の中に入っていた骨壺は、中に水が溜まっていたり、ご遺骨にカビが生えて汚れていたりすることがあります。「溜まった水を抜く」「汚れたご遺骨を洗う」などの作業はご自身でもできますが、難しい場合はご遺骨を専門に扱う業者に依頼することができます。

手入れ費用はご遺骨1柱ごとに料金が決まり、骨壺の大きさや汚れの状態によって変動します。平均的な相場は、1柱あたり2~3万円程度です。

ご遺骨の運送費用

墓じまいによって取り出したご遺骨を自分で運ぶことが難しい場合は、日本郵便の「ゆうパック」で郵送することが可能です。配送先や骨壺の重量によっても異なりますが、数千円で利用ができます。

遺骨は非常にデリケートなものであるため、どこでもが取り扱えるものではありません。例えば、大手宅配業者のヤマト運輸などではご遺骨の配送は行っていないため、注意が必要です。

近年では「送骨サービス」といって、納骨予定のご遺骨を、直接郵送で受け付けるサービスを提供している納骨先もあります。費用はサービス提供元と納骨方法によって異なるため、この後ご紹介する「納骨先の費用相場」を参考になさってください。

寺院に払う費用

これまでお墓を管理してくれていた寺院に支払う費用は、10万円~30万円が目安です。
寺院に支払う費用の詳細は以下の通りです。

閉眼供養のお布施

閉眼供養で読経をしていただく僧侶には、お布施をお渡しするのが作法です。お布施とは対価ではなく「仏式の修行の一環」や「感謝の気持ち」であるため、金額に決まりはありません。お寺との関係性などにもよりますが、3万円~10万円程度をお包みすることが多いようです。

離檀料

檀家にあるお墓を墓じまいする場合は「離檀料」を支払うことがあります。離檀料は必ずしも必要ではなく、支払わなくても法的に離檀が認められないわけではありません。

しかし、離檀料もお布施と同様に、これまでお墓を管理していただいたことや、お世話になったことへの感謝の気持ちを表すものですので、お包みするのが慣例となっています。

離檀料は地域性や、お寺の格、お寺との繋がりの深さなどによって大きく異なるため、明確な相場はありませんが、5万円~20万円程度、もしくは「法要でお渡ししたお布施の2倍ほど」と考えておくとよいでしょう。

手続きにかかる費用

行政へ改葬の申請をする」でご紹介したように、墓じまいには行政への手続きと複数の書類が必要です。それぞれの費用目安は以下を参考になさってください。

・埋葬(埋蔵/収蔵)証明書……1通あたり数百円~1,500円
・受入証明書………………………無料~1,500円
・改葬承諾書………………………無料

新しい納骨先に関する費用

ご遺骨の新しい納骨先に関する費用は、安いところで10万円以下、高いところでは100万円以上かかります。金額に大きく開きがある理由は、さまざまな納骨スタイルが存在し、それぞれ費用が異なるためです。

なお納骨先によっては、納骨する際に開眼法要を行い、僧侶にお布施を支払うこともあります。次の項では、新しい納骨先にかかる費用相場を、種類ごとに詳しくご紹介します。

5.墓じまいをする際の新たな納骨先と費用の相場

墓じまいをする際の新たな納骨先と費用の相場

墓じまいでお墓から取り出したご遺骨の新しい納骨先や供養方法について、主なものとそれぞれの費用相場を以下にご紹介します。

永代供養墓(えいたいくようぼ)

永代供養墓とは、ご家族に代わり、墓地管理者がご遺骨の管理・供養を行ってくれるお墓全般を指します。

永代供養墓があるのは主に寺院や霊園で、個別のお墓や、他のご遺骨と一緒に埋葬するなどの選択肢の中から選ぶことができます。永代供養墓の種類と相場は、以下を参考になさってください。

【永代供養墓の種類と参考相場】
種類 概要 費用相場
個別墓(個人墓) 個別のお墓に埋葬 50万円~150万円
集合墓 収骨スペースが区切られた地下にまとめて埋葬 20万円~60万円
合祀墓
(ごうしぼ)
骨壺から取り出したご遺骨をまとめて埋葬 5万円~10万円
納骨堂 ※次項参照 ※次項参照

集合墓と合祀墓は、他の人のご遺骨と一緒に埋葬するという点では同じですが、その方法に違いがあります。集合墓は個々のご遺骨スペースが区切られているに対し、合祀墓はひとまとめに埋葬されます。

そのため一度合祀墓に入ってしまうと、ご遺骨を取り出したり、ご家族のご遺骨を判別したりすることはできなくなる点に注意しましょう。

また永代供養墓は多くの場合、納骨期間が満了するとご遺骨は骨壺から取り出され、合祀されます。納骨期間や期間満了後の取り扱いについて、事前に十分確認しておくことをおすすめします。

納骨堂

「納骨堂」とは、ご遺骨が入った骨壺を収容するための屋内施設で、永代供養墓のひとつに数えられます。

納骨堂には「仏壇型」や「ロッカー型」「位牌型」など複数のタイプがあり、それぞれの型ごとに価格は大きく異なります。また、運営元や立地、サービスの内容にも左右されることから、相場は10万円~100万円程度と大きな幅があります。納骨堂の種類やそれぞれの細かな相場については、「納骨堂の費用」をご参照ください。

自然葬

自然葬とは、ご遺骨を山や海などの自然に還す弔い方法です。自然の下に埋葬するものと、ご遺骨をパウダー状にして撒くタイプに大きく分けられます。
それぞれの代表的な種類と費用相場をご紹介します。

樹木葬

樹木の根本にご遺骨を埋めたり、石碑の代わりに樹木や花を植えたりする埋葬方法を「樹木葬」といいます。

日本では埋葬法により、許認可を得た場所以外の埋葬は禁じられているため、樹木葬を取り扱っている霊園でのみ行うことができます。立地や埋葬方法(個別か共同か)によって価格は異なりますが、費用は50万円~80万円程度をみておきましょう。

散骨

粉末状にしたご遺骨を、山や海、川などに撒いて供養することを「散骨」といいます。散骨自体にかかる費用は基本的に無料ですが、粉骨作業を専門業者に任せる場合はその費用が、また、散骨する場所までは交通費がかかります。

散骨する際には、以下の点にも注意しましょう。

・自治体によっては散骨そのものを制限しているところもある
・2mm以下のパウダー状にしないと法律に抵触する可能性がある

不安な点がある場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

手元供養

手元供養とは、ご遺骨の一部、または全てを自宅で安置する供養方法です。専用のアクセサリーにご遺骨の一部を入れる、ご遺骨をダイヤモンドやサファイアなどに加工して身に着けるという方法もあります。

ご遺骨の全てを手元供養にする場合、かかる費用はご遺骨を収める道具のみであり、相場の目安は以下の通りです。

・ミニ骨壺……………………………5千円~数万円
・アクセサリー………………………数千円~数十万円
・ミニ仏壇……………………………2万円~10万円
・ご遺骨を宝石に加工する場合……30万円以上

ご遺骨の一部のみを手元供養にする場合、別途永代供養墓や自然葬などで残りのご遺骨を供養する必要があります。

一般的なお墓

墓じまいした後のご遺骨を、一般的なお墓に移すことは「改葬」にあたります。新しくお墓を立てる場合、相場は100万円以上であることが一般的です。費用の内訳は、以下の通りです。

【一般的なお墓にかかる費用】
費用の内訳 目安
墓石本体の費用 50万円~数百万円
墓石の設置費 5万円~数十万円
墓石の彫刻・加工費 5万円程度
墓地(霊園)利用料
管理費
60万円程度

6.墓じまいの費用に関するトラブル&対処法

墓じまいの費用に関するトラブル&対処法

ここまで墓じまいの費用相場について解説してきましたが、墓じまいをした方の中には「費用面でトラブルがあった」と答える方もいます。墓じまいは決して安くはないですし、ご先祖様や将来のことを考えてのこととはいえ、お墓を撤去するという大きな決断ですから、穏便に済ませたいものです。

墓じまいの費用面でどのようなトラブルが起こりうるのか、また、起こってしまった際の対処法をこちらでご紹介します。

離檀料が予想外に高額だった

離檀料の金額に決まりはなく、一般的には5万円~20万円が相場だとご説明しました。しかし中には相場を大きく超える金額を離檀料として請求されることもあり、消費者センターなどにも非常に多くの相談が寄せられているようです。弊社「花葬儀」にも、離壇料に関するご相談をいただくことがございます。

高額と思われる離檀料を請求されたら、まずはどのような理由でその金額になるのか、内訳を確認しましょう。その場で承諾せず、一度持ち帰り家族と相談し、それでも納得がいかない場合や支払えるだけの余裕がない場合は、寺院と金額の相談・交渉を行います。

寺院側と揉めてしまうと墓じまいが難航する恐れがあるため、詳しい専門家に相談することをおすすめします。

お墓の解体費用が相場を超えていた

お墓の解体費用は、石材店ごとに異なります。中には、相場よりも高額な費用を請求されることもあるでしょう。このような事態を避けるためには、依頼をする前に「見積もりの比較」と「事前打ち合わせ」をすることが大切です。

複数の石材店から見積もりをとることで、相場をより正確に把握することができるでしょう。また、後から予想外の費用が追加されることのないよう、事前に詳細な打ち合わせをすることおすすめします。

過去の未払い管理費をさかのぼって請求された

過去にお墓の管理費を滞納していた場合、墓じまいをするときに、さかのぼって請求されることもあります。このような場合、未払い管理費を必ず支払わなければならないのでしょうか?

実は法律上は、未納の管理費を支払わなくても問題ないケースもあります。民法には「管理費の時効」があり、その期限は原則5年間です。つまり、管理費を支払わなかった日から5年以上経っていれば時効が成立し、支払い義務がなくなるのです。

しかし、長年お世話になってきた墓地に対しては、誠実に対応することが望ましいでしょう。また、訴訟に発展した場合、この時効がリセットされることもあるため、未払いであることが判明した時点で、速やかに支払うことをおすすめします。

7.墓じまい費用や相場についての疑問は「花葬儀」へ

墓じまいの費用や相場についてお話してまいりましたが、実際に総額いくらかかるのかは、お墓のある地域や納骨先によって大きく異なります。そのため、具体的な金額や、墓じまい後の納骨先を迷われる方も多くいらっしゃいます。墓じまいに関する疑問やご質問については、ぜひ花葬儀にお気軽にご相談ください。

花葬儀は葬儀のみでなく、ご家族がお亡くなりになった後のアフターサポートも多く承っております。実際にどのようなサポートを行っているかを下記よりご紹介いたします。

一つの窓口で多用なサービスをご提供

花葬儀では終活、ご臨終、ご逝去、葬儀、法要、相続など、「より自分らしく」「より希望を叶えるため」のサポート全般を行っています。墓じまいに関しては、墓石撤去やご遺骨の移動、新しい埋葬先や墓じまいに関わる手続きなどのご相談・アドバイスを承っております。

通常、「墓石撤去なら石材店、埋葬の相談は埋葬先、墓じまいの手続きは役所で……」と相談する内容ごとに相手を変えなければなりませんが、花葬儀であれば、ひとつの窓口で墓じまいに関する全ての相談をすることが可能です。

墓じまいのプロと提携しトラブル交渉を任せられる

墓じまいは多くの方にとって初めての経験であり、自分たちだけで進めるのは難しく、また、大きな負担を感じることもあるでしょう。花葬儀では墓じまいを専門とする業者と提携をしており、交渉から墓石撤去までの全てをひとまとめにしたパックでご提供することが可能です。

費用面のアドバイス、墓石撤去に関するサポート、トラブル発生時の対応などを専門家に全て任せることで、安心かつスムーズに墓じまいを進めることができます。花葬儀を通じて事前に見積りも取っていただけるため、安心です。

中立だから気軽に相談いただける

サービスの見積もりを取ると企業側からの営業が始まるのが普通ですが、花葬儀ではそのようなことはありません。墓石の撤去や納骨先に関するご提案を常に中立の立場で行うため、情報が偏ったり、契約を促したりするようなこともいたしません。

「とりあえず相談してみよう」「実際の相場をちょっと知りたい」など、お気軽にご相談いただければ幸いです。

8.墓じまいの費用、相場に関するQ&A

墓じまいの費用、相場に関するQ&A

A.基本的にはお墓を承継した人が払いますが、兄弟姉妹で分担しても問題ありません。

お墓は、先祖をまつるために必要な財産である「祭祀(さいし)財産」のひとつです。祭祀財産を承継する人を「祭祀承継者」といい、墓地の管理やお墓に関することを中心となって決めます。そのため墓じまいの費用も、祭祀承継者が支払うのが基本です。

しかし、支払う人について決まったルールはないため、同意があれば兄弟姉妹やご家族内で費用を負担しあうことも可能です。

A.お墓を世話してくれる人がいなくなり、ご遺骨は「無縁仏」として合祀される可能性があります。

お墓を引き継ぐ人がおらず、やがてお墓の世話をする人がいなくなると、墓地管理費が支払われず、お墓は荒れ果てて「無縁墓」となります。無縁墓は墓地管理者の判断で撤去され、中に収められていたご遺骨は「無縁仏」として合祀されることが一般的です。

墓じまいをしなくても最終的には行政が供養してくれますが、できることなら無縁仏にならず安心して眠りたい方が大多数でしょう。必要な場合は、墓じまいはきちんと行うべきといえます。無縁仏について詳しくは「無縁仏とは?」の記事をご覧ください。

A.墓石の撤去費用(10万~20万円程度)が一部補助される可能性はありますが、対象にあたるかどうかは確認が必要です。

墓じまいの助成を自治体が行っている場合、平均して10万円~20万円程度が墓石の撤去費用として還ってきます。ただし、墓じまいの助成はどの自治体でも行っているわけではありません。現在のお墓のある地域が助成の対象であるかどうかは、事前の確認が必要です。

A.指定された石材店を必ず利用しなければならないということはありませんが、従った方がスムーズに進むケースが大半です。

契約書などで取り交わしていなくても、寺院側が石材店を指定していることもあります。「古くからお付き合いがある」「寺院の勝手が分かるので安心して任せられる」といった理由があるようですが、依頼側が必ず従わなければならないというわけではありません。費用が相場を大きく超えている場合などは、寺院側と交渉することもできます。

ただし、寺院側が指定する石材店を拒否した場合、墓じまいの承諾を得られないケースもあるのが実情です。法的に争う方法もありますが、特に大きな問題がなければ、寺院指定の石材店を利用したほうがスムーズに墓じまいが進められるでしょう。

9.墓じまいにかかる費用相場を把握して、余裕を持って計画・行動しよう

お墓を撤去する墓じまいには、大きな費用がかかります。相場を事前に把握しておくことで、現実的な予算や資金計画が立てられ、大きな失敗や後悔がなくなるでしょう。

お墓は一個人の所有物ではなく、ご家族の間で代々引き継がれてきたものですので、墓じまいを検討する際はご家族に相談し、正しい順序で手続きを行います。その際、お世話になった墓地や寺院に感謝を伝えることも忘れないようにしましょう。

花葬儀ではメンバーシップクラブ「リベントファミリー」にご加入いただいたお客様に、墓じまいに関する総合的なサポートを行っております。年会費は無料で、二親等の方までご利用いただける大変便利なサービスです。リベントファミリーのページより詳細をご確認いただき、ぜひこの機会にご検討ください。

関連記事一覧

墓じまい後に散骨する方法~手続きや費用・注意点を徹底解説

墓じまい後に散骨する方法~手続きや費用・注意点を徹底解説

「墓じまい」と「散骨」は、共に近年注目を集めている供養、葬送手段のひとつです。「墓じまい」は、墓地にあるお墓を完全に撤去してしまうことを指し、ご遺骨を新しい場所へ移す行為を指します。一方、ご遺骨を埋葬せずに、パウダー状に […]

【お墓の費用】相場や内訳は?管理費・維持費、「墓石無し」タイプも解説

【お墓の費用】相場や内訳は?管理費・維持費、「墓石無し」タイプも解説

お墓の費用の相場や内訳を知っておくことは、お墓選びで後悔しないために大切です。お墓の購入は、一生に一度の大きな決断でもあります。自分のため、または高齢の両親のために、お墓の購入を考えている方もいらっしゃるでしょう。 今回 […]

納骨堂の費用、メリット・デメリットとは?種類や契約までの流れも解説

納骨堂の費用、メリット・デメリットとは?種類や契約までの流れも解説

「納骨堂」は、遺骨を納骨する室内施設です。一般的なお墓をお持ちの方には親しみのない場所ではありますが、お墓の在り方に対する考え方が変わっている昨今、納骨堂は注目を集めています。 そこで今回は納骨堂の意味や相場、メリット・ […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン