分骨の方法は?流れや必要な手続き・証明書、注意点も解説

分骨の方法は?流れや必要な手続き・証明書、注意点も解説

ご遺骨の一部を取り分けることを「分骨」といいます。「大切な遺骨を分けるのは良くないのでは」と驚く方もいるかもしれませんが、分骨は法律でも認められており、正しい手続きを踏めばどなたでも分骨をすることができます。

そこで今回は、分骨をする方法について解説します。分骨をする理由や、分骨にかかる費用についても詳しく紹介しますので、ぜひご一読ください。

1.分骨する理由は?

分骨する理由は?

ご遺骨は全てそろった状態で埋葬するものと考える方もいますが、実はさまざまな事情でご遺骨を取り分けるケースが増えています。
まずは、分骨をする理由についてご紹介します。

手元供養をするため

手元供養とは、ご遺骨を自宅で供養することです。部屋の一画に小さな骨壺を置く他、ご遺骨の一部をアクセサリーに加工して身に着けることもできます。

全てのご遺骨を手元で保管することは難しいため、手元供養を行う際には、一部のご遺骨だけを手元に置き、残りはお墓に納めるなどして分骨します。近年では家族形態の変化などによって、お墓参りを頻繁に行えないことも珍しくありません。そのため、より故人様を身近に感じることができる手元供養を選択する人が増えています。

ご遺骨の一部を本山に納骨するため

本山とは、宗教の宗派の中で特別な位置づけをされている寺院のことです。宗派の本山にご遺骨を納めることを「本山納骨」といいます。本山納骨をすることで、信仰している宗派の本山で供養してもらえる安心感が得られます。また、その宗派に属していない人でも受け入れる本山が多いため、墓地・お墓の移転先として選ぶ人もいます。

全骨を埋葬することができる本山もあるようですが、分骨し、ご遺骨の一部を納めることの方が多いようです。

ご親族でご遺骨を分けるため

離れて暮らす兄弟姉妹などが、「別々に所有するお墓に遺骨を埋葬したい」「手元供養したい」というケースもあります。そのような場合には、ご親族内で話し合った上で分骨をし、各所に納骨することができます。

墓地が遠方で自宅近くの墓地にも納骨するため

「受け継いだお墓が遠すぎる」「遠方に引っ越してしまった」などの理由で、お墓参りが難しくなることがあります。そのような時には、お墓の中にあるご遺骨を分骨し、自宅近くの墓地に新たに埋葬することができます。

散骨をするため

散骨とは、粉末状にしたご遺骨を山や海などの自然にまく行為です。散骨は供養のひとつであり、禁止されている場所に遺灰を撒かなければ法的にも問題ありません。

ご遺骨を全て散骨してしまうと、手元に何も残りません。「散骨もしたいけれど、お墓参りをして故人をしのびたい」という場合は分骨をし、一部を散骨して残りを埋葬することができます。

2.分骨する方法は?

分骨する方法は?

分骨をするのにタイムリミットはありません。火葬前でも埋葬後でも行うことができます。ご自身の気持ちが整理できた時や、ご親族との話し合いがまとまったタイミングで行うことができるため、決定を急ぐ必要はありません。

分骨の方法は、主に以下の3つに分けられます。

  • 1.火葬場で分骨する方法
  • 2.埋葬されたご遺骨を分骨する方法
  • 3.既に手元にあるご遺骨から分骨する方法

「1.火葬場で分骨する方法」と「2.埋葬されたご遺骨を分骨する方法」では、事前に関係各所に確認の連絡を入れ、書類を発行してもらう必要があります。特に火葬場での分骨は、時間の制約がある中での進行となりますので、事前に分骨の流れや必要書類について確認しておくとスムーズです。

詳しくは、次の項で解説します。

3.火葬場で分骨する場合の流れ、手続きや証明書は?

火葬場で分骨をする際は、火葬場への連絡や、書類の受け取りがありますので、事前に手順を確認しておくと、落ち着いて対応することができます。
火葬場で分骨をする際の流れを7段階に分けて解説します。

1.分骨先に、分骨したご遺骨を納骨できるかどうか確認する

納骨先によっては、さまざまな事情により分骨したご遺骨を受け入れられないことがあります。「せっかく分骨をしたのに、先方が受け入れを許可してくれなかった」という事態を避けるため、事前に分骨したご遺骨を納骨してもよいか、埋葬予定先の管理者に確認しましょう。

2.分骨するための骨壺を準備する

火葬後に分骨する際は、ご遺骨を分けて入れる骨壺が必要になりますので、準備をしておきましょう。手元供養用に、おしゃれなデザインのものも多数販売されています。

用意が間に合わない場合は、火葬場で購入できるところもありますので、迷ったら火葬場もしくは葬儀社に相談してみるとよいでしょう。

3.分骨する旨を葬儀社か火葬場に伝える

ご家族が亡くなった時には、葬儀社経由で火葬場の手配を行うことが一般的です。葬儀社に分骨をしたいという希望を伝えると、火葬場の担当者が分骨の用意を進めてくれます。

葬儀社を通さずご自身で火葬場を手配する際には、火葬場の担当者へ直接分骨の旨を伝えておきましょう。

4.火葬証明書(分骨用)、もしくは「分骨証明書」を発行してもらう

火葬後に火葬場で火葬許可証に「火葬済」の印が押され、それが「埋葬許可証」となります。埋葬許可証は、ご遺骨をお墓に納骨する際に必要となる書類です。

分骨をする場合には埋葬許可証とは別に「火葬証明書(分骨用)」もしくは「分骨証明書」が必要となります。これらの証明書には、「いつ、どこの火葬場で誰を火葬し、分骨のためにご遺骨を分けた」旨が書いてあります。

埋葬許可証は火葬される故人様1人に対し1通の発行ですが、火葬証明書(分骨用)もしくは分骨証明書は、分骨用の骨壺の数だけ必要となります。火葬前に火葬場か葬儀社を通して、必要枚数を依頼しておきましょう。

手元供養のための分骨では、火葬証明書(分骨用)もしくは分骨証明書は必要ありませんが、後になって墓地に埋葬する可能性がある場合は、取得しておくとよいでしょう。

5.火葬後、複数の骨壺にご遺骨を納める

火葬した後のご遺骨を、分骨する分だけ骨壺に納めます。

6.分骨先に火葬証明書(分骨用)、もしくは「分骨証明書」を提出する

分骨先の埋葬地に、火葬場で受け取った「火葬証明書(分骨用)」もしくは「分骨証明書」を提出します。

7.分骨先にご遺骨を納骨する

分骨したご遺骨を納骨し、供養をします。仏教の場合は、納骨の際に開眼供養(かいげんくよう)を行います。

4.墓地に埋葬されたご遺骨を分骨する場合の流れ、手続きや証明書は?

墓地に埋葬されたご遺骨を分骨する場合の流れ、手続きや証明書は?

墓地にすでに埋葬しているご遺骨を分骨する場合、ご遺骨の管理者や墓地管理者、石材店などとのやり取りが必要となるため、火葬場で分骨するよりも手続きが複雑になります。
墓地に埋葬されたご遺骨を分骨する流れを、11段階に分けて解説します。

1.事前に祭祀承継者に分骨の許可をとる

祭祀(さいし)承継者とは、法律上、一族の祭祀に関わるもの(お墓や家系図など)を管理・所有する人のことです。ご遺骨も祭祀承継者が所有していることになっています。

分骨をする前に、まずは祭祀承継者に分骨の許可をとりましょう。許可なく分骨手続きを進めた場合、親族間のトラブルに発展する可能性があるため、連絡を怠らないように気を付けます。

2.分骨先に、分骨したご遺骨を納骨できるかどうか確認する

分骨希望先が、分骨したご遺骨を納骨できるのかを確認します。

3.分骨するための骨壺などを準備する

分骨する数に合わせて骨壺を用意します。

4.墓地の管理者に分骨の旨を連絡する

現在ご遺骨が埋葬されている墓地の管理者に、分骨をしたい旨を伝えます。分骨をする際には墓地管理者の立ち合いが必要です。また、骨壺をお墓から取り出す作業は石材店が行うことが一般的です。墓地管理者に連絡をした時に、分骨の日程も調整しましょう。

5.墓地の管理者に分骨証明書を用意してもらう

墓地管理者に、分骨証明書を用意してもらいます。分骨をする数だけ分骨証明書は必要になりますので、枚数を間違えないように注意しましょう。

以下に分骨証明書を取得する一般的な方法をご紹介しますが、地域によって申請方法が異なることもあります。具体的な方法を知りたい方は、墓地管理者へ直接お問い合わせください。

【分骨証明書を用意する方法】
墓地の種類 申請方法
公営墓地
市役所で申請書を記入し提出する。
その後、自治体窓口や墓地管理事務所にて分骨証明書が発行される。
民営墓地
墓地管理事務所宛に直接もしくは郵送で申請し、発行してもらう。
寺院墓地
寺院の住職に依頼して発行してもらう。

6.閉眼供養をする

仏教の場合、分骨のために骨壺をお墓から取り出す前に、閉眼供養(へいげんくよう)を行います。閉眼供養とは、お墓の中に眠る故人様の魂を抜くための儀式のことで、僧侶による読経があります。

7.墓地から取り出した骨壺から分骨する

閉眼供養の後に、墓地管理者立ち合いのもと、骨壺を取り出します。骨壺はお墓の「カロート」と呼ばれる部分を開けた中にあります。一般的には、石材店がカロートを動かします。取り出した骨壺を開封し、中のご遺骨を必要な分だけ分骨し、新しく用意した骨壺に納めます。

8.ご遺骨を戻した後に開眼供養をする

分骨の終わった骨壺を、再びお墓に戻します。仏教の場合はこの時、閉眼供養で抜いた魂をもう一度入れ直す、「開眼供養」が行われます。

9.分骨先の管理者に分骨証明書を渡す

分骨先の墓地管理者に、分骨証明書を提出します。分骨先管理者が分骨地の詳細を記入することによって、「いつ亡くなった方のご遺骨がもともとの墓地から分骨され、一部をここに埋葬しました」ということの証明になります。

10.分骨先でご遺骨を納骨する

分骨先の管理者立ち合いのもと、ご遺骨を納骨します。

11.分骨先で開眼供養を行う

仏教の場合、お墓の中に新たに魂を入れる開眼供養を行います。

5.分骨についての3つの注意点

分骨までの流れをご紹介してきましたが、分骨はご遺骨を取り分ける行為ですので、慎重に行わないと大きなトラブルに発展する可能性があります。
ここでは、分骨をするにあたって注意しなければならない3つのポイントを解説します。

1.事前にご遺骨の所有者やご親族の合意を得る

火葬前であればご家族と、埋葬済みであれば祭祀承継者やご親族と、分骨についての理解と合意を得ることが大切です。

分骨に対する考え方は親族間だけではなく、地域の慣習や宗教的価値観によってもさまざまです。分骨を無断で行えば大きな揉め事となり、故人様の供養の妨げになる恐れがあります。分骨を検討する際には周りへの相談を怠らないように注意しましょう。

2.ご遺骨の大切な部分の納骨先を決めておく

「喉仏」は、骨の形が仏様に似ていることから、ご遺骨の中でも特に大切に扱われる部分です。一部の仏教宗派においては、喉仏を含んだご遺骨を本山へ持参する習わしがありますので、分骨をする際に、喉仏の部分をどこに納めるのか周りと相談しながら決めておきましょう。

また喉仏以外にも、ご家族が特に故人様の体の中で大切にしたい部分がある場合は、そうした部位についても考慮しながら納骨先を決定することが大切です。

3.合祀したご遺骨は分骨できない

ご遺骨を一度合祀(ごうし/意味:他のご遺骨と一緒に埋葬すること)すると、他のご遺骨と区別がつかなくなるため、後から分骨を希望しても取り戻すことはできません。

永代供養墓では、一定期間後に自動的に合祀するシステムを採っているケースがあります。また、本山に納骨したご遺骨は、合祀されることが一般的です。手元供養や散骨など、個別に供養したいと考えている方は注意しましょう。

6.分骨にかかる費用の相場は?

分骨にかかる費用の相場は?

火葬場で分骨する際にかかる費用は証明書の発行のみで、1通100~数百円ほどです。

埋葬されたご遺骨を取り出して分骨する場合には、およそ以下の費用が必要となります。

・分骨証明書
1通につき100円ほど
・新しい骨壺代
1つ数千円~
・石材店による墓石開閉作業
約3万円
・開眼・閉眼供養をする僧侶へのお布施
1回1~5万円

骨壺は種類が豊富なため、値段の幅があります。僧侶へのお布施はあくまでも目安ですので、心配な方は地域の慣習に詳しい方、もしくは寺院に直接相談してみましょう。

7.分骨に関するQ&A

A. 分骨は古来より行われてきた習慣であり、むしろ「尊い」とされてきました。

お釈迦様やキリスト教の聖人も分骨され、各地に広がったご遺骨が祈りの対象となり、人々の心の拠り所となったと今に伝えられています。

仏教、神道、キリスト教いずれにおいても、故人様の魂がいつまでもご遺骨に留まっているとは考えていません。そのため「分骨をすると魂が分割されるのではないか」「成仏ができないのではないか」と気にする必要はないでしょう。

A.分骨前のお墓がある自治体で再発行してもらいます。

ただし、故人様が亡くなった日や火葬日が分からないと再発行手続きに時間がかかってしまうので、コピーをとっておくなど、情報は控えておくようにしましょう。

A.分骨をする部位に決まりはありません。

ただし、ご遺骨の中でも喉仏は特に大切に扱われることが多く、喉仏をどこに埋葬するかを慎重に考える方もいます。親族間で分骨する際には、喉仏をどうするか話し合うとよいでしょう。

8.分骨は供養の選択肢を広げるもの。周りとよく相談して進めましょう

故人様の供養をするにあたり、さまざまな事情や要望を抱えている方にとって、分骨はひとつの手段です。しかし「ご遺骨を取り分ける」という行為そのものに対する不信や、地域特有の価値観によって分骨に対してよくないイメージを持つ方もいらっしゃいます。

分骨は、ひとりが勝手に推し進めてよいものではありません。分骨をしてよかったと思えるよう、必ずご遺骨の法的所有者、ご親族と相談し、理解を得てから行うようにしましょう。

ご遺骨の分骨を検討している方は、花葬儀にご相談ください。花葬儀は、大切な方との別れで深い悲しみの中にいる方を、心を込めてサポートいたします。

葬儀に必要な準備から葬儀後のケアまで、お客様の不安や悲しみに寄り添いながら専任スタッフがお話させていただきますので、葬儀や分骨について疑問をお持ちの方は、ぜひお気軽に事前相談をご利用ください。

関連記事一覧

お墓参りは年末年始に行ってもいい?行ってはいけない日や持ち物についても解説

お墓参りは年末年始に行ってもいい?行ってはいけない日や持ち物についても解説

年末年始の帰省中に、お墓参りを考えている方もいるかもしれません。しかし、「年末年始にお墓参りをしてもよいのか」「行ってはいけない日はあるの」など、迷っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、年末年始にお墓参り […]

墓誌とは?設置・彫刻に掛かる費用や書き方、書き切れない時の対処法を解説

墓誌とは?設置・彫刻に掛かる費用や書き方、書き切れない時の対処法を解説

墓地や霊園へお墓参りに行くと、墓石の近くに文字が彫刻された墓誌(ぼし)を見かけることがあります。墓誌は、お墓に必ずしもあるとは限らないため、墓誌の意味や、どのようなときに建てるのか、設置する方法について知らない方も多いこ […]

お墓参りにはいつ行くのがよい?時期や時間、マナーを解説

お墓参りにはいつ行くのがよい?時期や時間、マナーを解説

お墓参りは故人様やご先祖様をしのぶ大切な機会ですが、「お墓参りはいつ行くのがよいのか」「お墓参りの正しい作法とはどういったものだろう」と疑問に思う方もいらっしゃいます。中には適切な時期や方法がわからず戸惑う方も少なくあり […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン