お清め塩の使い方
- 作成日: 更新日:
- 【 葬儀・葬式のマナー 】
こんにちは、花葬儀です。
ご会葬いただいたお客様から、「お塩をいただけますか?」とお声をかけられることがございます。みなさまはご葬儀にご参列されたあと、いただいたお塩はお使いになっていますか?
お清めの塩はもともと、神道で「穢れ(けがれ)を払う」目的で使われていました。ここで、「故人様を穢れているとは思っていない」と思われるかもしれませんが、これは「死というものに対してうずまく邪気」のことをいいます。故人様自身やご不幸のあったご遺族が汚らわしいものというわけではありませんので、ご留意ください。
このように、神道の考えによるものですので、仏式のご葬儀では本来、お清めの塩は不要です。
(とくに浄土真宗は、死などについて「穢れ」の概念がありません。)
ですが、神道・仏教が混在していく歴史の中で、慣習上、ご自身の宗派に関係なく、「葬儀に参列したら清めの塩で邪気を払う」という概念ができあがったようです。
抑えるべき使い方は以下の2点です。
- ・家の中に入る前に使いましょう(家の中に穢れを持ち込まないため)。
- ・胸元、背中(肩)、足元にひとつまみずつ振りかけましょう(足元だけでなく、この3箇所にふるのが正式な作法です)。
お清めの塩は葬儀式場の出入り口などで配布されている場合もありますが、弊社「花葬儀」の場合、多くは返礼品につけたお礼状の封筒に添付しております。必ずしもお清めの塩を使わなければいけないわけではありません。ご自身の宗派やお考えのもとにお使いいただけますと幸いです。
花葬儀プランナー M.N