精進落としの挨拶はどうする?シーンごとの例文も紹介
- 作成日:
- 【 葬儀・葬式の基礎知識 】
「精進落とし」とは、一般的に、葬儀の一連の流れの最後に、喪主様が僧侶や弔問客に対し、感謝の気持ちを込めて振る舞う料理や会食のことをいいます。ですから、精進落としでは、喪主様が挨拶をする場面が多くあります。
そこで、今回は、精進落としの意味や喪主様の挨拶が必要となるシーン、すぐに役立つ挨拶の例文(喪主様用/ご親族用)を、初めて挨拶をする方にもわかりやすくご紹介します。
1.そもそも精進落としとは?
実は、精進落としの意味や行われるタイミングは、ひと昔前と今とでは違いがあります。
ここでは、昔と現在の精進落としの違い、また、よく混同される通夜振る舞いとの違いについてもご説明します。
本来の精進進落としの意味は?
仏教の教えでは、故人様が亡くなったあとの四十九日目に浄土へ行けるよう、ご遺族は四十九日までの「忌中」は殺生につながる肉や魚を食べず、いわゆる精進料理を食べるのが一般的でした。また、死の不幸は火を通して広がると考えられていたので、調理に使用する火を分ける風習もありました。
そして、忌明けの四十九日の法要のあとに、ご親族が通常の食事に戻る区切りとして用意した肉や魚を使った食事のことを「精進落とし」と呼んでいたのです。
現代の精進落としは?
時代の変化とともに精進落としの意味や行うタイミングも変わり、現在では「初七日法要後に、喪主様が僧侶や弔問客に感謝の意を伝えるために設けた食事やその席のこと」を精進落としと呼ぶようになりました。なお、地域や宗教・宗派によっては、「精進上げ」「お斎(おとき)」と呼ぶこともあります。
この初七日法要は多くの場合、葬儀や火葬と同じ日に行われますが、喪主様はこの法要の席で、参列してくださった方々にお礼の気持ちを伝える挨拶を行います。
通夜振る舞いとの違いは?
精進落としとよく混同されてしまうものに通夜振る舞いがありますが、両者には次のような決定的な違いがあります。
振る舞われるタイミング
通夜振る舞いは、通夜のあと、故人様を見送る前に故人様を偲んで語り合う食事の席のことをいいますが、精進落としは故人様を見送ったあとの区切りとなる食事の席のことをいいます。
お料理の内容
忌中に行う通夜振る舞いの食事は、基本的に肉や魚を使わない精進料理ですが、もともと忌明けに食べていた精進落としの席では、肉や魚を使った料理(お祝いごとで出てくる鯛やエビを除く)でも問題ありません。
2.精進落としの挨拶の流れは?
精進落としでは、喪主様が僧侶など宗教関係者をはじめ、故人様のために参列してくださった方々などに、感謝の思いを込めて挨拶を行います。
ここでは、精進落としの挨拶の流れをご説明しましょう。
精進落とし開始の挨拶
参列者が席についたら、喪主様、もしくは故人様に近しいご親族が、精進落とし開始の挨拶を行います。
精進落とし開始の挨拶では、僧侶などの宗教者や葬儀を手伝ってくれたご親族、参列した方々に感謝の気持ちを伝えます。
ご親族が代表して挨拶をする場合は、故人様との関係を含め、軽く自己紹介をしてから感謝の意を伝えます。
精進落とし献杯の挨拶と発声
開始の挨拶のあとは、献杯を行います。献杯の挨拶と発声は、一般的には故人様に近しいご親族や友人が行いますが、喪主様が開始の挨拶に続けて行うこともあります。
喪主様ではない別の人が行う場合には、開始の挨拶と同様に、自己紹介(故人様との関係や名前などを述べる)をします。献杯には、亡くなった方に敬意を表すという意味があるので、挨拶には故人様を偲ぶ言葉を入れるようにします。
挨拶の最後に献杯の発声をしますが、「乾杯」の挨拶のやり方とは大きく異なるため注意が必要です。「献杯」と小さい声で唱和し、杯は軽く上げ、胸の高さに留めるようにしましょう。
※献杯に関する注意点はこちらの記事が参考になります。
https://www.hana-sougi.com/blog/funeral_greeting/
食事と歓談/席をまわって行う挨拶
献杯の後、喪主様は出席者に「どうぞお召し上がりください」と食事をすすめます。
それから食事と歓談が始まりますが、喪主様やご遺族は、お礼の言葉を述べながら参加者の皆さんにお酌をしてまわります。
精進落とし締めの挨拶
精進落としの締めの挨拶は、基本的には喪主様やご親族の代表者が行います。葬儀に参列してくれたことへのお礼を再び述べ、今後の法要の予定が決まっていれば伝えるようにします。
なお、「お開き」は、祝宴の際に使う言葉なので、使わないように注意してください。
3.シーンごとの挨拶のポイントと例文
精進落としでは、「精進落とし開始の挨拶」「精進落とし献杯の挨拶」「精進落とし締めの挨拶」と3つのシーンで挨拶が必要です。
それぞれのシーンで、喪主様やご親族の代表の方がどのような挨拶をすればよいのか例文をご紹介します。
精進落とし開始の挨拶の例文
開始の挨拶は精進落としに入るはじめの挨拶です。集まった方々に心から感謝の意を伝えることが大切です。
●喪主様が挨拶する場合「皆様、本日はお世話になり、誠にありがとうございました。お陰様で故○○○○の葬儀、告別式もとどこおりなく終えることができました。これもひとえに、皆様のお力添えがあったからこそと存じます。
ご参列の皆様へお礼の気持ちを込めて、ささやかではございますが、心ばかりのお食事をご用意いたしましたので、ごゆっくりお召し上がりください。本日はありがとうございました」
●ご親族が挨拶する場合
「私は、故人の〇〇(故人との関係)に当たる△△でございます。本日は長時間にわたりありがとうございました。故〇〇の通夜・葬儀を滞りなく済ませることができましたのは、ひとえに皆様のお力添えのおかげでございます。
心ばかりではございますが、皆様への感謝の思いを込めまして、食事をご用意いたしました。ごゆっくりお召し上がりいただき、故人の思い出などをお聞かせいただきたく存じます。
簡単ではございますが、親族を代表しお礼の挨拶とさせていただきます。誠にありがとうございました」
精進落とし献杯の挨拶の例文
開始の挨拶がすでに行われているので、開始の挨拶とは別の人が挨拶をする場合は、長くても1分程度におさめるようにしましょう。
●開始の挨拶から喪主様が引き続き挨拶を行う場合
「それでは、献杯をさせていただきますので、御唱和をお願いいたします。献杯。ありがとうございました」
●開始の挨拶とは別のご親族が挨拶をする場合
「本日は、皆様、ありがとうございました。故人の〇〇(故人との関係)にあたる△△でございます。お食事の席では、故人の思い出話などを語っていただければ、故人への何よりの供養になるかと存じます。
それでは、献杯の御唱和をお願いいたします。献杯。ありがとうございました」
精進落とし締めの挨拶の例文
食事の開始から1時間半〜2時間を目安に締めの挨拶をします。お礼の言葉とともに最後に「お気をつけてお帰りください」と添えればより丁寧です。
●喪主様が挨拶する場合
「本日は、皆様、ご多忙の中、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。こうして皆様にお集まりいただき、故人もさぞかし感謝していることと存じます。
もっとお話を伺いたいところではございますが、ご列席の皆様もお疲れのことと存じますので、これにて終了とさせていただきたいと思います。
どうぞ、お足元に気をつけてお帰りください。本当にありがとうございました」
4.葬儀の最後に行う精進落としの挨拶で皆様に感謝の気持ちを伝えましょう
精進落としの意味や挨拶の流れ、挨拶の例文などをご紹介してきました。喪主様の重要な仕事はさまざまありますが、参列者への感謝の意を表す挨拶もその中のひとつといえます。
特に、葬儀の日の中で最後に行なわれる精進落としは、ご参列いただいた皆様に心からの感謝の意を伝える大切な機会ですから、故人様が生前お世話になったことへのお礼をしっかりと伝えることが大切です。今回の記事を参考に前もって準備されるとよいでしょう。
花葬儀では、葬儀のマナーに関するページを公開しております。
供養、お墓参りのマナー、葬儀・お葬式の服装・靴・髪形、お悔みの挨拶、お香典など、気になる葬儀や法要に関するマナーについてはこちらを参考になさってください。
https://www.hana-sougi.com/manners/