初七日法要とは?流れや挨拶、準備、お布施など喪主が知っておくべき常識

初七日法要とは?

「初七日法要とはどのようなものなのか?」「初七日法要をどうすべきかわからない」。初めて喪主を務める方の中にはこのような不安を抱える方が多いようです。

そこで、今回は初七日法要の意味から法要を行うタイミング、流れや挨拶、準備の方法、僧侶にお渡しするお布施の金額の相場など、喪主様が知っておくべき初七日法要の基礎知識についてご紹介します。この記事を読めば、初めて喪主を務める方も、安心して初七日法要を行えるでしょう。

1.初七日とは?

故人様が亡くなってから初めて行う法要である初七日法要。初七日法要は、いつ、何のために行うのでしょうか。ここでは、初七日の数え方と意味について解説します。

初七日とは?

初七日は、以前は「しょなぬか」と読まれていましたが、現在は「しょなのか」と読まれるのが一般的です。初七日は、通常、亡くなった日を含めて7日目をさします。亡くなってからは6日目となるので注意しましょう。

地域によっては、亡くなる前日を1日目として数えるところもあります。その場合には、亡くなってから5日目が初七日となります。

初七日法要の意味は?

仏教では、亡くなった日から49日目までを「中陰(ちゅういん)」と呼び、故人様が極楽浄土へ行けるかどうかの審判が行われる期間としています。審判は7日ごとに行われ、最初の審判が行われるのが初七日です。

初七日では、故人様が三途の川のほとりに到着し、激流、急流、緩流のいずれの川を渡るのかの審判がくだされます。そこで、故人様がゆるやかな緩流の三途の川を渡り、無事に向こう岸にたどり着けるよう祈り、供養するのが初七日法要です。

ただし、仏教の一派である浄土真宗では亡くなったらすぐに極楽浄土へ行けると考えられているため、初七日法要を行う必要はありません。したがって初七日に法要を行う場合は、故人様を偲ぶために行うケースがほとんどです。

2.初七日法要はいつ行うの?繰り込み法要と繰り上げ法要の違い

初七日法要はいつ行うの?繰り込み法要と繰り上げ法要の違い

初七日法要は、いつ行えばよいのでしょうか。最近では葬儀と同じ日に行う「繰り込み法要」や「繰り上げ法要」が一般的になっています。ここでは、同日に行うようになった理由とともに「繰り込み法要」と「繰り上げ法要」について詳しく説明します。

初七日法要を葬儀と同日に行うようになった理由

最近では、初七日を正式な7日目ではなく、葬儀と同じ日に行うケースがほとんどです。葬儀を行う場所の決定や葬儀の準備などには多くの時間を要するため、葬儀を亡くなった日に行うのは難しいのが現状です。そこで、今では葬儀を亡くなってから3~4日後に行うのが一般的になっています。

そのような中で初七日法要を決められた日に行おうとするならば、葬儀の2~3日後に立て続けに法要を行うことになり、現実的ではありません。参列者にとっても1週間のうちに葬儀と初七日法要の2回にわたって参列するのは大きな負担となるでしょう。したがって、初七日法要を葬儀と同じ日に行うのが一般的になっているわけです。

繰り込み法要(式中初七日法要)

葬儀と同日に行う場合にも二通りのやり方がありますが、そのひとつが「繰り込み法要(式中初七日法要)」です。

繰り込み法要は、葬儀自体に初七日法要を繰り込んで式中に行うようにした初七日法要の呼び名です。繰り込み法要では、葬儀と告別式を行ったあとに初七日法要を行い、その後に出棺、火葬、精進落としを行います。

葬儀と同日に初七日法要を行う方法には二通りあると述べましたが、多くの方が繰り込み法要のほうを選んでいます。

繰り上げ法要(戻り初七日法要)

初七日を葬儀と同日に行う場合の、もうひとつのやり方が、「繰り上げ法要(戻り初七日法要)」です。

繰り上げ法要は繰り込み法要とは違い、葬儀と火葬まで行ったあと、葬儀と同日に繰り上げて初七日法要を行うときの呼び名です。したがって、葬儀と告別式、出棺、火葬を行ったあとに初七日法要、精進落としとなります。

繰り上げ法要の場合は、出棺をして火葬場に移動してから再度、法要会場に戻らなければならないため、繰り上げ法要より繰り込み法要のほうが一般的です。

7日目に行う

初七日法要は、亡くなった日を1日目として7日目に行うのが本来のやり方です。ただ、一部の地域、主に関西地方では、亡くなった前日を1日目と考えて、亡くなった6日目に初七日法要を行うところがあります。

これは、関西地方の「お逮夜(おたいや)」と呼ばれる風習に起因しています。お逮夜は、儀式の前夜を意味し、昔は前夜と当日の両方に供養を行っていました。そこで、亡くなる前日を1日目とし、亡くなった日から6日目に初七日法要を行うというわけです。

しかし、これまで説明してきたように、今では初七日法要を葬儀とは別日に行うケースはほとんどないようです。

3.初七日法要の流れ

初七日法要の流れ

葬儀と同じ日に初七日法要を行う「繰り込み法要」と「繰り上げ法要」の流れとともに、別日に行う場合の流れについても解説します。

繰り込み法要の流れ

繰り込み法要は、葬儀の式中に初七日法要を行うので、次のような流れになります。

  1. 1.葬儀:僧侶による読経など
  2. 2.告別式:参列者全員の焼香など
  3. 3.初七日法要:僧侶による読経など。
    初七日法要とは本来、火葬のあとに行われるので、僧侶による読経は遺骨に対して行われるものですが、繰り込み法要の場合は火葬より前に行うので、僧侶の読経も位牌や遺影に向けて行われることになります。
  4. 4.ご親族のお焼香
  5. 5.出棺:多くの参列者はここで解散となります。
  6. 6.火葬:近しい方々が火葬場に移動して火葬に立ち会います。
  7. 7.精進落とし:会食
  8. 8.解散

繰り上げ法要の流れ

繰り上げ法要は、葬儀と火葬を行ったあとに繰り上げて葬儀と同じ日に初七日法要を行うので、次のような流れになります。

  1. 1.葬儀:僧侶による読経など
  2. 2.告別式:参列者全員のお焼香など
  3. 3.出棺:多くの参列者はここで解散となります。
  4. 4.火葬:近しい方々が火葬場に移動して火葬に立ち会います。
  5. 5.初七日法要:火葬に立ち会われた方々が遺骨を持って法要会場に戻り、初七日法要が行われます。
    繰り上げ法要は火葬のあとに法要を行う本来の初七日法要と同様に遺骨に対して僧侶の読経が行われます。
  6. 6.ご親族のお焼香
  7. 7.精進落とし:会食
  8. 8.解散

初七日法要(葬儀と別日に行う場合)の流れ

初七日法要を別日に行う場合には、場所はたいてい自宅か寺院になります。どちらで行う場合にも、おおよそ次のような流れになります。

  1. 1.喪主様の挨拶
  2. 2.僧侶の読経と参列者のお焼香
  3. 3.喪主様の挨拶
  4. 4.精進落とし:会食

4.精進落としの挨拶と献杯

精進落としの挨拶と献杯

精進落としは、初七日法要のあとに、僧侶をねぎらうとともに故人様を供養するために、近親者が集まって食事をすることをいいます。精進落としの開始、献杯の挨拶、終わりの挨拶の内容は、以下の通りです。

1.精進落とし開始の挨拶

精進落としでは、食事を始める前に喪主様、もしくは親族代表が精進落とし開始の挨拶を行います。

葬儀、告別式が無事に終了したこと、僧侶や準備などを手伝ってくれた方へのお礼、参列いただいたことへのお礼、今後のご厚誼をお願いする言葉などを伝えるとよいでしょう。喪主様以外の方が挨拶を行う場合は、故人様との関係を伝え、簡単な自己紹介もします。

2.献杯の挨拶

献杯の挨拶は、開始の挨拶をした人でも別の人(ご親族、ご友人など)でも差し支えありません。開始の挨拶を別の人が行う場合は、簡単に自己紹介をし、「故人を偲び、献杯をさせていただきます。皆さま、ご唱和をお願いいたします」などと挨拶します。

お酒を注いだ杯を位牌に供え、出席者の杯にもお酒を注ぎ、喪主様の「献杯」の一声に続いて出席者も「献杯」と言って杯を持ち上げます。

3.精進落とし締めの挨拶

献杯のあとは歓談に入りますが、喪主様は出席者にお酌をしたり、感謝の気持ちを伝えたりして回りましょう。そして食事の最後にも、故人様のために集まってくださった皆さんに感謝の思いを込めて締めの挨拶をします。

締めの挨拶は、喪主様、もしくは親族代表が行います。再度参列者へのお礼を言い、法要や納骨の予定が決まっている場合はそれも伝えましょう。

5.初七日法要を葬儀とは別日に行う際に必要な準備とは?

初七日法要を葬儀とは別日に行う際に必要な準備とは?

初七日法要を寺院で行うときには、位牌、遺骨、遺影を持参すればその他の準備は不要ですが、自宅で行う際には準備が必要です。ここでは、葬儀とは別日に初七日法要を行う際に必要となる準備について解説します。

遺骨を「後飾り」と呼ばれる祭壇に安置する

自宅で初七日法要を行うためには、火葬後の遺骨をおさめた骨壺を「後飾り」または「中陰壇(ちゅういんだん)」と呼ばれる祭壇に安置する必要があります。後飾りは、ご遺族が故人様を供養する場であると同時に、弔問してくださる方がお参りする大切な場となりますので、きちんと設置するようにしましょう。

仏式の場合は、後飾りとして白木の二段または三段の祭壇をつくります。白木以外で祭壇をつくるときには白い布をかけます。

お供え物を準備する

後飾りでは、一般的に最上段に、ご遺骨、遺影、白木位牌(仮位牌)を飾り、二段目より下の段に、香炉、ロウソク台、鐘、生花、お供え物などを飾ります。

お供え物としては、仏飯、お水、お茶、お菓子、果物のほか、故人様がお好きだったものなどをお供えします。また、通夜から初七日法要までにいただいた品をお供えしてもよいでしょう。

なお、浄土真宗では、故人様は亡くなるとすぐに仏様になると考えられています。仏飯やお水、お茶などはお供えしないのが正式なので、注意が必要です。

6.初七日法要のお布施(心づけ)はいくら包むの?

初七日法要のお布施(心づけ)はいくら包むの?

僧侶に初七日法要を行ってもらったときのお布施をいくらにすればよいのか迷っている方も多いでしょう。ここでは、葬儀と同日に行った場合と別日に行った場合のそれぞれについて解説します。

葬儀と同日に初七日法要を行った場合

葬儀と同じ日に初七日法要を行う場合は、初七日法要のお布施を別の封筒などに用意する必要はありません。通夜、葬儀のお布施の中に初七日法要のお布施も含めてお渡しします。

ちなみに、通夜、葬儀に初七日法要のお布施も含まれる場合のお布施の相場は30万円~50万円程度です。お布施の額に迷ったら、お寺に確認しても失礼にはあたりませんので尋ねてみてもよいでしょう。

葬儀と別日に初七日法要を行った場合

葬儀と別日に初七日法要を行ったときのお布施の相場は、約3万円~5万円です。

さらに、お寺以外の場所で法要を行うときは御車代を、僧侶が精進落としを断ったときには御膳料を、お布施とは別に渡さなければなりません。御車代は約5千円~1万円、御膳料は約3千円~5千円が相場といわれています。

7.初七日法要の香典返しの相場は?

初七日法要でお香典をいただいたときの香典返しの相場や、いつ渡せばよいのかについて解説します。

初七日法要を葬儀と同じ日に行う場合

初七日法要を葬儀と同じ日に行った場合には、そもそもいただくお香典に初七日法要分のお香典は上乗せされていないので、特別に初七日法要のための香典返しをする必要はありません。

初七日法要を葬儀とは別日で行う場合

ご説明してきたように、すでに初七日を葬儀とは別日に行うことはほとんどないと言ってよいでしょう。

しかし、地域によっては、まだ、別日に行うところもあるようです。その場合には、地域の慣習を周囲の方に聞いて適切な相場で香典返しをしましょう。基本的には、いただいた金額の2分の1から3分の1程度が目安となります。

また、香典返しをお渡しするタイミングも、それぞれの地域のやり方にならい、適切なタイミングでお渡しするようにしましょう。

8.初七日法要のお供え物は?

初七日法要が葬儀と同じ日に行われる際には、お供え物を持参する必要はありません。葬儀とは別日に行われる初七日法要に参列する際には、お悔やみの気持ちを表現するために、2千円~5千円程度のあまり高価にならない品をお供え物として持っていってもよいでしょう。

初七日法要を行う側は、7日までに贈られたお供え物を後飾りにお供えするようにします。

9.初七日法要が終わったら四十九日法要に備えましょう

初七日法要が終わったら、その次の大きな法要として四十九日法要が待っています。その間にも、故人様が亡くなってから7日ごとに、二七日法要(ふたなのかほうよう)、三七日法要(みなのかほうよう)、四七日法要(よなのかほうよう)、五七日法要(いつなのかほうよう)、六七日法要(むなのかほうよう)がありますので、後飾りの前に座って供養をするとよいでしょう。

四十九日法要は、多くの場合、忌明け(きあけ、いみあけ/遺族が喪に服す期間を終える日)の法要とされ、たいへん重視されているので盛大に行う方も少なくありません。その場合には、僧侶や会場、お料理の手配のほか参列者への案内状の送付など、四十九日法要に向けて準備を進めることをおすすめします。

また、四十九日法要では、仮で使用していた白木位牌から漆塗りの本位牌に変えることが行われます。本位牌の製作には時間がかかるので早めに準備することをおすすめします。また、本位牌は仏壇に安置しますので、仏壇がない場合には手配しましょう。

※四十九日の法要の流れやマナーはこちらの記事が参考になります。

【保存版】家族葬でも四十九日の法要は必要?流れやマナーを紹介
https://www.hana-sougi.com/blog/kazokuso_hoyo/

10.初七日法要、四十九日法要なども花葬儀にお任せください

「初七日法要とは?」という疑問にお答えするために、喪主様が知っておくべき初七日法要の基礎知識についてご紹介してきましたが、基礎知識を習得しても、初めて喪主を務める際には不安を抱えてしまう方が多くいらっしゃいます。その不安を解消し喪主としての役目を果たすために、できるだけ事前に準備を行い、初七日法要に備えましょう。

また、花葬儀では通夜・葬儀(繰り込み法要や繰り上げ法要含む)、初七日法要だけでなく、本位牌や四十九日法要の手配など葬儀後のアフターサポートも行なっております。経験豊富なスタッフがお客様の疑問などにお答えしサポートいたしますので、安心してお任せください。

なお、花葬儀クラブにご入会いただくと、四十九日忌明け時にミディ胡蝶蘭をプレゼントするなど6大特典がございます。ぜひ、花葬儀クラブのご案内もご覧になってください。

花葬儀クラブのご案内
https://www.hana-sougi.com/familyclub/

関連記事一覧

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

「お別れの会」は、葬儀とは別の日に設けられる追悼の場です。参列する機会はまだ少ないため、お別れの会の服装に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お別れの会における服装の基本マナーや男女別のポイント、会 […]

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン