喪服のジャケットは絶対必要?着用しなくてよい場合やボタンマナーを解説

喪服のジャケットは絶対必要?着用しなくてよい場合やボタンマナーを解説

喪服を着る時、ジャケットは絶対に必要なのでしょうか。夏場の葬儀や、近しい身内のみが参列する葬儀の場合、「ジャケットは無くてもよいのでは?」と考える方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、「喪服にジャケットは必須なのか」や、「喪服のジャケットのボタンの作法」などをご紹介します。これを読めばどのようなシーンであっても、喪服のジャケットについて悩むことは無くなるでしょう。

1.喪服のジャケットは葬儀で着用必須?

葬儀では、喪服のジャケット着用について、どのように考えられているのでしょうか。
葬儀における服装マナーとあわせて、こちらで詳しく解説します。

葬儀参列時はジャケット着用が一般的

葬儀では、男女共に、季節に関係なく喪服のジャケットを着用するのが一般的です。ご遺族であっても、参列者であっても同様です。

喪服は、故人様の死を悼み、喪に服するための礼服ですから、着用を省略することは非礼だと捉えられることがあります。よって、夏場の暑い時期でも、葬儀の際中は男女ともにジャケットを着ている人が多いです。ジャケットを着ないと場の雰囲気から浮いてしまうこともあるでしょう。

葬儀に参列するときの服装

ここからは、葬儀に参列するときの服装マナーを男女別にご紹介します。
すでにご存じの方も、おさらいをするつもりでご確認ください。

葬儀における男性の服装

葬儀における男性の服装

男性の参列者の喪服は、準喪服または略礼服が基本です。フォーマルな黒色のスーツの下に白色のワイシャツを着用し、ネクタイ、靴下、靴を光沢のない黒色で統一します。カジュアルな印象を与えてしまうことのないように、ジャケットを着るのが通例です。

喪主様は、喪服の中でもっとも格式の高い正喪服を着用します。正喪服には和装(黒紋付き羽織袴)と洋装(モーニング)があり、和装の場合でも、ジャケットにあたる羽織を脱ぐことはありません。なお、最近では喪主様も準喪服を着る機会が増えています。

葬儀における女性の服装

葬儀における女性の服装

葬儀で女性が着る喪服は、喪主や喪主の妻である場合は正喪服(和装)、その他の参列者は黒色のアンサンブルなどの準喪服が一般的です。葬儀においては、なるべく素肌を見せないことがマナーとされていることから、黒色のストッキングを履き、スカート丈を膝下とします。ジャケットの下のブラウス、靴も黒色です。

女性の場合、ジャケットを着用しなければならないという厳密なルールはありませんが、着ている人の方が多いようです。理由として、女性用の準喪服であるブラックフォーマルスーツが、ジャケットとセットで販売されていることが多いことなどが考えられます。

一般葬では親戚以外の方の目にも留まりやすいですから、服装に悩む場合は、よりフォーマルな格好になるためにジャケットを羽織るとよいでしょう。

葬儀に参列する際の服装マナーについては、「葬儀の服装・持ち物・身だしなみ」でも解説しておりますので、合わせてご一読ください。

2.家族葬でも喪服のジャケットは必要?

家族葬では、故人様のごく近しい身内だけで、少人数で執り行います。

男性はブラックスーツを基本とし、喪主・ご遺族ともにジャケットを着用しましょう。これは、カジュアルすぎない、適切な服装で故人を弔うためです。

一方、女性については、ジャケットについては柔軟に考えられていることが多いようです。

ただし、服装に対し厳格な考えを持つ方が参列することもありますから、状況に応じて適切に判断するとよいでしょう。

3.葬儀において喪服のジャケットを着用しないケース

「喪服は男女ともにジャケットを着用するのが一般的」とご紹介しましたが、いくつかのケースにおいては、ジャケットを脱いで葬儀に参列することがあります。
具体的な例を、こちらでご紹介します。

【女性の場合】葬儀に平服で参列するとき

葬儀の案内状にて「平服でお越しください」と案内があった場合は、ご遺族のご意向に沿い、平服で参列するのがマナーです。

平服を着用する際、女性の場合は、ジャケット着用は必須ではない傾向があります。しかし男性の場合は、平服であっても黒、グレー、紺などの暗い色のスーツを着用し、ジャケットも着るのが通例です。

【学生】夏の制服を着るとき

学生が葬儀に参列するケースでは、学校の指定制服を着用する方が多いでしょう。葬儀が夏に執り行われる場合、夏の制服には上着がないことがほとんどですから、ジャケットを別に用意して羽織る必要はありません。

乳幼児の場合

葬儀に参列する乳幼児の服装に明確なルールはありませんし、大人ほどフォーマルさ求められることもありません。可能な限り地味で落ち着いたデザインや色味の服を選ぶとよいでしょう。

葬儀における乳幼児のお子様の参列時の服装マナーや注意点については、「お子様連れの注意点」もあわせてご覧ください。

夏の葬儀の移動最中

斎場から火葬場まで、斎場から会食会場までなどの移動最中に、ジャケットを脱ぐ方もいらっしゃいます。特に夏場は体力を消耗しがちですから、体調を優先して涼しい服装になることは良い判断だといえるでしょう。

葬儀会場内は室温調整がされているため、ジャケットを着ていても熱中症になる心配はありません。会場付近に到着した際は、再びジャケットを着用しましょう。

4.通夜における喪服・ジャケットの扱い

葬儀での服装においては、ジャケットを着ることが多いとご説明しました。しかし、通夜に参列する場合は、服装・ジャケットの扱いが少し変わります。

訃報を聞き、急いで通夜に駆け付けるときの服装は「地味な平服」です。男性は黒、またはグレー系のダークスーツとし、基本的にジャケットは羽織ります。

一方女性は黒や紺などの落ち着いた色味で、シンプルなデザインのスーツやワンピースとします。ワンピースであれば、ジャケットは必須ではありません。用意が難しいようであれば無理に羽織る必要はないでしょう。

最近では、通夜にも準喪服で参列される方が多いようです。準喪服で通夜に参列する場合は、ジャケットを着ることを推奨します。

5.法要などの追悼行事における喪服・ジャケットの扱い

法要などの追悼行事における喪服・ジャケットの扱い
葬儀後は、故人様の供養や追悼のための儀式を行うことがあります。例えば仏教の「法要」においては、三回忌までは、ご遺族・参列者ともに喪服を着ますが、七回忌以降は略礼服(平服)とするのが一般的です。

従って、七回忌以降、女性が平服としてワンピースなどを着用した際は、ジャケットを着なくても良い場合があります。ただし、最後の法要である「弔い上げ」をする時は、男女ともに、平服ではなく喪服を着用するのがふさわしいとされているため確認が必要です。

神道や他の宗教・宗派においても同様に、それぞれの作法や身内の意見、地域の慣習などに従って、柔軟に対応するとよいでしょう。

6.喪服のジャケットはボタンを留めるべき?

喪服のジャケットはボタンを留めるべき?

スーツには「アンダーボタンマナー(通称:アンボタンマナー)」という、ボタンの留め方に関する原則があります。このボタンマナーは、喪服のジャケットにおいても同様に適用されます。

例えば、ボタンが縦一列に並んでいるシングルボタンのジャケットでは、下記のようなマナーがあります。

・ボタンが1つの場合:留める
・ボタンが2つある場合:上だけ留める
・座るときは全部、もしくは一番下のボタンを外す

ただし、ダブルボタンのジャケット(ボタンが横2列)では、ボタンを外して着用することは適切とされていません。

なお、女性のジャケットにはアンダーボタンマナーは適用されません。したがって、健康上の理由を除き、ボタンを全て留めるのが正しい着方とされています。

7.喪服のジャケットの袖丈・着丈の決まりはある?

短期間で何度も喪服を着る機会はそうないため、喪服を買う機会は普段着に比べて少なく、数年に一度しかないのがほとんどです。そのため、「久しぶりに着ることになったので出してみたらサイズ感が変わっていた」「7分丈のものしか持っていなかった」という経験のある方もいるでしょう。

喪服のジャケットの袖丈・着丈に決まりはあるのでしょうか?葬儀に参列する際の男性、女性それぞれのケースについて解説します。

ジャケットの袖丈

喪服を着るときは、肌の露出を極力控えるのが原則です。

男性の喪服のジャケットは長袖丈とし、袖を折り返したり、7分袖のジャケットを選んだりするのは避けましょう。

女性の場合、喪主もしくは喪主の妻の場合には、長袖を着用します。ご遺族・参列者も、ご遺族にならい、長袖とするのが基本です。ただし、夏場は5分袖や7分袖を着て参列するケースもあります。

ジャケットの着丈

男性の喪服のジャケットは、着た時にお尻が半分以上隠れる程度の長さが一般的です。しかし、着丈だけに注意を払って、袖丈や身幅が体のサイズに合っていないのでは「きちんとした装い」とは言えませんから、全体の印象を踏まえながら選ぶことが大切です。

女性の喪服のジャケットは、「長すぎず・短すぎず」を守ります。カジュアルな印象を与えないよう、くびれの位置から骨盤までの長さを選ぶのがおすすめです。

厳かな場にふさわしいフォーマルな装いを正しく着ることは、ご遺族への配慮でもあります。ジャケットの袖丈や着丈について不安のある方は、相談できる葬儀社や、周囲の方などに相談するようにしましょう。

8.喪服に仕事のジャケットを着てはいけない?ビジネススーツとの違いは?

普段からビジネススーツを着る機会が多いと、「ビジネススーツのジャケットを葬儀に着てもよいのではないか」と思うかもしれません。

しかし、喪服であるブラックフォーマルの生地とビジネススーツでは、生地の素材が違うことが多いです。異なる生地同士を合わせてしまうと、違いが目立ってしまいます。同じ黒色でも、喪服とビジネススーツでは色の濃さも違うことが多いため、違和感なく合わせるのは難しいでしょう。

そのため、喪服のジャケットをビジネススーツで代用したいときは、手持ちの喪服の素材と色に極力近いものを別途用意するか、セットで買い直すことをおすすめします。

もし、急な通夜の連絡が入り、準備が間に合わないなどの場合は、無理にビジネススーツのジャケットを羽織る必要はありません。

9.喪服のジャケットは着用するのが一般的

一部の例外を除き、葬儀で着る喪服のジャケットは、男女ともに着用するのが一般的です。美しいシルエットを演出してくれるジャケットは、着る人の身と心を改めさせると同時に、よりフォーマルな印象を与えてくれます。

故人様の最後のお見送りの姿勢がより整うと考え、参列の際はぜひジャケットを羽織ってみてはいかがでしょうか。

花葬儀では、万が一の時のサポートや豊富なサービスが受けられる会員制度「リベントファミリー」をご用意しております。いつでもご質問を受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問合わせください。

関連記事一覧

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

「お別れの会」は、葬儀とは別の日に設けられる追悼の場です。参列する機会はまだ少ないため、お別れの会の服装に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お別れの会における服装の基本マナーや男女別のポイント、会 […]

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン