通夜振る舞いの挨拶とは?家族葬の場合や持ち帰りの品がある場合の文例【喪主・参列者別】

通夜振る舞いの挨拶とは?家族葬の場合や持ち帰りの品がある場合の文例【喪主・参列者別】

通夜では「通夜振る舞い」と呼ばれる食事の席が設けられることがあります。初めて喪主を務める場合、「挨拶の仕方がわからない」「家族葬でも挨拶は必要か」など、不安や疑問があるかもしれません。また、通夜や通夜振る舞いの場においては、参列者が挨拶を行うこともあります。

今回は、通夜振る舞いにおける喪主様や参列者の挨拶を、文例付きで詳しく解説します。通夜振る舞いの基本的な流れやマナーなどについても紹介しますので、通夜を控えた喪主様はもちろん、参列者の方も、参考にしていただければ幸いです。

1.そもそも通夜振る舞いとは?

1.そもそも通夜振る舞いとは?

通夜振る舞いとは、そもそもどのようなものなのでしょうか。通夜振る舞いとよく混同される「精進落とし」との違いも、あわせて解説します。

通夜振る舞いとは

通夜振る舞いは、通夜のあとに設けられる食事の席のことを指し、以下のような目的があります。

・喪主様が僧侶や弔問客に食事を振る舞うことで感謝の気持ちを表す
・食事をしながら故人様との思い出を語り合い、故人様をしのぶ

以前は通夜というと、一晩中故人様と共に過ごすものであり、通夜振る舞いも夜通し行われていました。しかし、今日では、「半通夜」と呼ばれる数時間のみの通夜が普及しており、それに合わせて通夜振る舞いも短縮され、短時間で終わるのが一般的です。

「通夜振る舞い」「精進落とし」の違い

通夜振る舞いと混同されがちなのが、精進落としです。どちらも「僧侶や参列者への感謝を表す」「故人様をしのぶ」という2つの目的がある点は共通していますが、以下のような違いがあります。

【通夜振る舞いと精進落としの違い】
通夜振る舞い 精進落とし
タイミング
通夜のあと
火葬が終わった葬儀のあと
もしくは初七日法要のあと
参加者
僧侶やご親族だけでなく、友人や会社関係者など幅広い
僧侶とご親族に限られる
料理のスタイル
大皿に載せた料理が、テーブルに並べられる
個別のお膳で提供される

2.通夜振る舞いの流れ

地域によって違いはありますが、通常、通夜振る舞いの流れは以下の通りです。

1.通夜振る舞いの案内

通夜の終了時に、喪主様か葬儀社のスタッフから通夜振る舞いの案内があり、食事の会場に移動します。焼香が済み次第、通夜振る舞いの会場へ案内されることもあります。

2.開式の挨拶

喪主様が、開式の挨拶をします。喪主様が挨拶の最後で献杯をするケースもありますが、ご親族や故人様の近しい友人が献杯を行う場合もあります。

献杯については、「7.通夜振る舞いにおける献杯の挨拶」で詳しく説明します。

3.会食

会食では、ご遺族が弔問客を回って挨拶をし、参列の礼や故人との交流に対する感謝を表します。故人様との思い出話に花を咲かせ、故人様をしのびます。

4.閉式の挨拶

会食の予定終了時間(だいたい1時間~2時間後)が近づいたところで、喪主様が閉式の挨拶を行い、通夜振る舞いは終了します。宴席ではないので、参列者は、速やかに帰宅します。

通夜の流れや準備などについて詳しく知りたい方は、「お通夜の過ごし方」の記事をご覧ください。

3.【喪主側】通夜振る舞いで挨拶をするタイミング・文例

【喪主側】通夜振る舞いで挨拶をするタイミング・文例

ここからは、通夜振る舞いで喪主様が挨拶をするタイミングと、それぞれにおける挨拶文例をご紹介します。

通夜振る舞いの案内

通夜終了時に、喪主様は全体に向けて挨拶を行います。通夜振る舞いの用意がある場合は、ここで案内をします。

挨拶で取り上げる内容は、以下の通りです。

・参列者に対する弔問へのお礼
・通夜振る舞いの案内
・葬儀・告別式の日時や場所

【文例】
本日は、お忙しい中、父〇〇のためにご参列いただきまして
誠にありがとうございました。
また、父の存命中には、多大なるご厚情を賜り感謝申し上げます。
ささやかではございますが、別室にお食事の用意をしております。
お召し上がりながら、生前のお話などお聞かせいただければと存じます。
なお、葬儀・告別式は明日の午前〇時から当斎場にて執り行います。
ご都合がつけば、ご参列のほど、何卒よろしくお願いいたします。
本日は、誠にありがとうございました。

司会進行役が別にいる場合は、通夜振る舞いの案内はその人が行うこともあります。

通夜振る舞い開始時の挨拶

通夜振る舞いが始まる際、喪主様が簡潔に開始の挨拶を行います。参列者に「食事を楽しみながら故人の思い出を語り合ってもらいたい」旨を短く伝えます。

【文例】
皆様、お忙しいところ〇〇のためにお時間をいただき、
誠にありがとうございます。
こうして皆様に集まっていただき
故人もさぞかし喜んでいることでしょう。
お時間の許す限り、お食事を召し上がりながら
故人の思い出話をお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

通夜振る舞い終了時の挨拶

通夜振る舞いが終わる際には、喪主様は通常以下の内容を含む挨拶を行います。

・弔問へのお礼
・通夜振る舞い終了の案内
・葬儀・告別式の日時や場所
・参列者の帰途についての気遣いの言葉

【文例】
皆様、本日は、わざわざ〇〇の通夜にご参列いただき
本当にありがとうございました。
お名残惜しくはございますが、遠方からお越しの方もいらっしゃるため、
このあたりで終了とさせていただきたいと存じます。
なお、葬儀は○○斎場で明日○時より行う予定です。
ご都合がつきましたら、ご参加いただければ幸いでございます。
夜も更けてまいりましたので、お気をつけてお帰りくださいませ。
本日は、誠にありがとうございました。

なお、通夜で喪主様が挨拶をするタイミングや文例に関心がある方は、「通夜で喪主様が挨拶するタイミング」の記事をご参照ください。

4.【喪主側】通夜振る舞いをしない場合の挨拶文例

ここまで、通夜振る舞いがある場合の喪主様の挨拶について説明してきました。次に、通夜振る舞いがないときの喪主様の挨拶はどのようになるのか、通夜終了時の喪主様の挨拶の文例をご紹介します。

文例1:新型コロナウイルス対策で通夜振る舞いをしない場合

新型コロナウイルス対策で通夜振る舞いを行わない場合は、感染防止への協力への感謝と、食事を用意できないことに対するお詫びを伝えましょう。

【文例1】
本日は、ご多用のところ、母〇〇の通夜にご参列いただきまして
誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス対策のため、マスクの着用や間隔を空けてのお焼香など、
感染防止にご協力いただき感謝申し上げます。
本来であれば、ここでお食事を差し上げて
故人を偲ぶ時間をお過ごしいただくところですが
あいにくご用意ができておりません。
申し訳ございませんが、何卒ご了承いただければと存じます。
なお、葬儀・告別式は明日の午前〇時から○○で行いますので、
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

文例2:持ち帰りのお弁当を用意している場合

通夜振る舞いの代わりに持ち帰りのお弁当を用意している場合は、お弁当を持ち帰り、自宅で故人様を偲んでいただきたい旨を伝えます。

【文例2】
皆様、本日は、父○○のためにお越しいただき、
誠にありがとうございました。
生前父がたいへんお世話になり心より御礼申し上げます。
なお、お食事の席を設け、故人の思い出話などしていただくところですが、
皆様方もお疲れのことと存じますので、
お持ち帰りの品をご用意させていただきました。
どうぞ、ご自宅で故人を偲んでいただければ幸いでございます。
明日の葬儀・告別式は、午前〇時から○○斎場にて執り行う予定です。
あらためまして、今日は本当にありがとうございました。
どうぞ、お気をつけてお帰りくださいませ。

5.【参列者側】通夜・通夜振る舞いにおける挨拶のタイミング・文例

ここからは、参列者の通夜・通夜振る舞いにおける挨拶で気を付けるべきことや、文例を紹介します。

通夜で参列者が挨拶をするタイミング

通夜での参列者の挨拶は、会場に到着した直後が最適です。速やかにご遺族に哀悼の意を伝えることができ、通夜の進行にも影響を与えません。

やむをえず遅刻をしてしまった場合は、まず受付に立ち寄るか、葬儀社のスタッフに声をかけ、謝罪の上で会場に案内してもらいます。遅刻の理由を説明する必要はありません。会場に入ったら、喪主様やご遺族に一礼し、遅れたお詫びと、お焼香をさせていただきたい旨を伝えます。

通夜振る舞いがすでに始まっている場合は、ご遺族に挨拶とお焼香を済ませた後、静かに席に着きましょう。

ご遺族に挨拶するときの注意点

参列者としてご遺族に挨拶をする際は、下記のような点に注意してください。

宗教によって使えないお悔やみの言葉に注意

宗教によって、お悔やみの言葉として使用を避けるべきものがあります。例えば「ご冥福をお祈りします」は、真言宗を除く仏教で使われることが多い言葉です。

「謹んでお悔やみ申し上げます」「この度は誠にご愁傷様です」などは、宗教を問わず使用できるため、故人様の宗派がよくわからない場合などに備えて覚えておきましょう。

故人様の死因は尋ねない

故人の死因は非常にデリケートな話題です。死因についてご遺族に尋ねるのは控えましょう。

励ます言葉は控える

故人様を亡くして悲しみに暮れているご遺族を見ると、「がんばってください」などと励ましの言葉をかけたくなるかもしれません。しかし、かえってご遺族に負担を感じさせてしまう可能性もあるので、控えるようにしましょう。

話を長引かせない

ご遺族は通夜や葬儀の準備で忙しくしています。挨拶後は長話を避け、短く留めることが大切です。

参列者による通夜での挨拶文例

ご遺族に挨拶するときの注意点を踏まえた挨拶文例を、下記にご紹介しますので、参考になさってください。

この度は、誠にご愁傷様でございます。ご家族皆様の悲しみを思うとお慰めする言葉もございません。お力落としのことと思いますが、どうかご自愛くださいませ。
〇〇様とのお別れは、さぞかしおつらいことと、ご家族の皆様の心中お察しいたします。心からお悔やみ申し上げます。
謹んでお悔やみ申し上げます。〇〇様の訃報をお聞きし、いまだに信じられない思いです。私にできることがありましたら、なんなりとお申しつけください。

お悔やみの言葉についてさらに詳しく知りたい方は、「お悔やみの言葉の文例・伝え方」の記事をご覧ください。

6.家族葬でも喪主様による通夜振る舞いの挨拶は必要?

近しいご親族や故人様と親しかった方々のみで行う家族葬の場合、通夜終了時に挨拶をするのみとし、通夜振る舞いにおいて形式張った挨拶は行われないケースもあります。しかし、あらためて感謝の言葉を述べることで、参加された方々との絆を深めることができるため、可能であれば挨拶を行うことをおすすめします。

なお、家族葬の通夜や告別式・出棺などにおける喪主様の挨拶については「家族葬の挨拶例文」にて、詳しく紹介しておりますので、そちらを覧ください。

7.通夜振る舞いにおける献杯の挨拶

7.通夜振る舞いにおける献杯の挨拶

通夜振る舞いの開始にあたり、献杯を行う場合があります。葬儀における献杯とは、故人様に敬意を表し、杯を捧げることを指します。ここからは、献杯の流れや、挨拶文例について、詳しくご説明します。

献杯の流れ・注意点

献杯について、馴染みの少ない方も多くいらっしゃいます。献杯の流れや注意点について、こちらで確認しておきましょう。

献杯の流れ

厳格な決まりはありませんが、一般的には次のような流れで行われます。

1. 参加者全員に飲み物を注ぐ
2. 喪主様が、献杯の挨拶を依頼した人を参加者に紹介する(※)
3. 紹介された人が挨拶をし、献杯の掛け声をかける
4. 参加者全員が「献杯」と唱える
5. 黙祷を捧げる
6. 喪主様の「どうぞお召し上がりください」という一言で、食事を始める

(※)喪主様が、通夜振る舞いの開始時の挨拶の最後に献杯のかけ声をかける場合もあります。

献杯の注意点

献杯においては、以下のような注意点があります。

・「献杯」は、「けんぱーい」のように語中を伸ばさず、落ち着いた声で短く言う
・手に持った飲み物は頭上などに掲げず、顔や胸のあたりまで軽く上げる
・参列者同士で杯を合わせることや、拍手などは行わない
・挨拶が終わるまで、食事や飲み物に手をつけない

大声で発声したり、グラスをぶつけ合ったりすることは避け、静かに言葉を共にし、グラスをわずかに持ち上げるのが礼儀とされています。

献杯の挨拶に入れる内容

献杯の挨拶では、下記のような項目を入れるように心がけましょう。

1. 故人様との関係性
挨拶をする自分と故人様の関係を述べます。喪主様から紹介された場合でも、挨拶のはじめにあらためて自己紹介をします。

2. 自分や故人様への気持ち
自分の今の気持ちや故人様への気持ち、故人様が思っているだろうことを述べます。献杯の挨拶の目的は、故人様を偲ぶことだからです。

3. 故人様との思い出
ご遺族から献杯の挨拶を依頼された場合、故人様との具体的な思い出話が語られることを期待されることが多いようです。

4. 祈り
最後に、故人様への追悼の言葉を述べます。

【立場別】献杯の挨拶文例

ここからは、献杯の挨拶の具体的な文例を、献杯をする人の立場ごとに紹介します。

喪主様による挨拶の文例

喪主様による挨拶では、通夜への参列のお礼をしっかりと述べます。

【文例】
本日は、ご多用の中、母〇〇の通夜に参列していただき、
誠にありがとうございます。
皆様のお力添えで、通夜を無事終えることができました。
親しくさせていただいた皆様に見送っていただき、
故人も、さぞや喜んでいるのではないかと思います。
ささやかではございますが、食事の席をご用意いたしました。
故人の思い出話などをしながら、
お召し上がりいただければと存じます。
それでは、献杯。

ご親族による挨拶の文例

ご親族の場合は、自己紹介をしてから、参列への感謝を述べます。

【文例】
故人の長女の〇〇でございます。
本日はお忙しい中お集まりいただき、誠にありがとうございました。
皆様のお力添えで滞りなく通夜を終えることができ
〇〇もたいへん安心してくれていることと思います。
召し上がりながら、故人の思い出などをゆっくりと語っていただければ、
供養になるかと存じます。
それでは、ここで献杯を行いたいと思いますので
皆様、ご唱和いただければ幸いです。
献杯。

友人による挨拶の文例

友人による挨拶においても、同様に、冒頭で自己紹介を行います。喪主様が既に挨拶をする人の紹介があったとしても、故人様との思い出を交え、あらためて参列者やご親族に丁寧に説明をしましょう。

【文例】
ご紹介をいただきまし、故人の友人の〇〇でございます。
△△君とは、高校生時代のころから親交がありました。
突然の悲報に、ただただ愕然としており
本日△△君と永遠のお別れをしなければならないことが
今でも信じられません。
故人は学生時代から、友達思いでクラスの人気者でした。
生前の△△君の思い出を胸に、故人の安らかであることを祈り
杯を捧げたいと思います。
献杯。
ありがとうございました。

通夜振る舞いの料理・献杯

通夜振る舞いの料理や、献杯を行う意味を事前に理解しておくことで、献杯や挨拶の際に戸惑うことが少なくなるはずです。以下より詳しく解説しますので、知識として押さえておきましょう。

アルコール提供の是非は宗教によって異なる

仏式の通夜では、アルコールが提供されることが多くあります。一方、キリスト教の場合、通夜振る舞いの習慣自体がありません。通夜の後に、茶菓を伴う茶話会が行われることがありますが、アルコールは通常、提供されません。

大皿料理が選ばれる

通夜振る舞いでは、弔問客の人数を正確に予測できないため、通常、個別のお膳ではなく、大皿料理が選ばれます。多くの場合、オードブルや軽食など、参加者が手軽につまみやすい料理が出されます。

お祝いをイメージする食材は避ける

鯛や伊勢海老など、お祝いをイメージする食材は避けるのが基本です。伝統的には、通夜振る舞いでは精進料理が提供され、肉や魚の類を控えるのが一般的でした。最近では、寿司や刺身をなどが提供されることもあるようです。

8.通夜・通夜振る舞いにおけるマナー

最後に、ご遺族・参列者が気をつけるべき、通夜・通夜振る舞いにおけるマナーを解説します。

忌み言葉・重ね言葉を使わない

弔事における挨拶や会話では、重ね言葉(「ますます」「しばしば」など)や、忌み言葉の使用を避けるのがマナーとされています。忌み言葉には、「死ぬ」「生きている」といった生死に直接関連する表現や、「消える」「落ちる」といった縁起の悪い言葉が含まれます。これらの言葉を使わないよう注意しましょう。

故人様に関係ない話は控える

通夜振る舞いは、故人様を思い出し、偲ぶことで、故人様の弔いをすることが目的です。故人様に関係のない話は控え、故人様にまつわる話をするよう心がけます。

挨拶は簡潔にすることを心がける

通夜振る舞いでの挨拶や献杯の挨拶は、長くなりすぎず、簡潔にすることが望ましいです。参列者は、料理や飲み物を目の前にして待っているため、長くても1分~2分程度に収めましょう。

9.参列者への感謝、故人様への弔意を込めて挨拶をしましょう

通夜や通夜振る舞いでの挨拶では、喪主様は参列者への感謝を表し、参列者は故人への弔意を示すことが大切です。心を込めた挨拶によって、ご遺族と参列者双方が故人様をしのび、悲しみを癒やすことができます。

わからないこと、気になることがあれば、葬儀社の担当スタッフに積極的に聞いてみましょう。

花葬儀のメンバーシップクラブ「リベントファミリー」では、葬儀費用の割引や枕花のプレゼントに加え、葬儀や法要、逝去後の手続きに関するサポートを提供しています。経験豊かなスタッフが皆様のご相談に応じ、通夜振る舞いの準備や挨拶の方法についてもアドバイスを行います。

お電話によるご入会はもちろん、オンラインでも簡単にお手続きいただけます。葬儀に関するご不安やご質問がある方は、ぜひ入会をご検討ください。

関連記事一覧

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

「お別れの会」は、葬儀とは別の日に設けられる追悼の場です。参列する機会はまだ少ないため、お別れの会の服装に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お別れの会における服装の基本マナーや男女別のポイント、会 […]

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン