喪中に内祝いは贈れる?品物やのし紙、贈るタイミング【相手・自分が喪中のケース別に解説】

喪中に内祝いは贈れる?品物やのし紙、贈るタイミング【相手・自分が喪中のケース別に解説】

内祝いはとは「身内のお祝い」という意味で、元々は結婚や出産、初節句、新築など身内に起きた幸せな出来事を報告するために贈り物をする慣習でした。現在では、お祝いをくださった方へのお返しとして贈ることが一般的です。

一般的に喪中には祝い事は控えるとされているため、喪中に内祝いを贈るべきか迷われている方も多いでしょう。そこで今回は、相手が喪中の場合と自分が喪中の場合に分けて、内祝いの贈り方を、解説します。

1.相手が喪中のとき|内祝いは贈ってよい?

相手が喪中のとき|内祝いは贈ってよい?

まずは、「相手が喪中のとき」の内祝いについて、解説いたします。

相手が喪中でも内祝いは基本贈る

結婚や出産などにお祝いの品物を受け取ったときには、相手が喪中であっても、基本的にお返しとして内祝いを贈るべきとされています。ただし、喪中の方に対しては、通常の内祝いとは異なる配慮が求められます。相手と故人様との関係や葬儀後の心情を考慮し、贈るタイミングや品選びなどに細やかな心配りが必要です。

内祝いを贈るタイミングは「忌明け」の後

内祝いは通常、お祝いを受け取ってから1ヵ月以内に贈ることが望ましいとされています。しかし、受け取る側がご親族を亡くされてすぐの場合は、この限りではありません。

具体的には、お相手の「忌中」の期間が終了した後(忌明け)を目安に、内祝いを贈ります。この時期であれば、ご遺族の気持ちもある程度、落ち着いていると考えられます。

内祝いのタイミングが忌中に重なる場合は、まずはお礼状のみを送り、忌明け後に、あらためて品物を贈る方法もあります。事前にお礼状を送っている場合は、お礼状は付けずに品物だけを贈っても問題ありません。

忌中・忌明けの考え方

内祝いは、忌明け後に贈るとよいと述べましたが、ここで忌中・忌明けの考え方について確認しておきましょう。

忌中は、仏教(浄土真宗以外)においては故人様が亡くなった日から数えて四十九日目までの期間、もしくは、四十九日法要が行われるまでの間を指します。忌中は、昔から故人様の冥福を祈るためにつつましく過ごすべきとされてきました。現代でも、忌中の祭事やお祝い事を控える慣習は受け継がれています。

四十九日目を忌明けと呼び、その後、ご遺族は徐々に通常の生活に戻っていきます。各宗教・宗派における忌中・喪中の考え方、期間について詳しく知りたい方は「喪中と忌中の違いや考え方」をご覧ください。

2.相手が喪中のとき|内祝いの品物やのし・水引のマナー

ここからは、相手が喪中のときの内祝いの品物や、包み方のマナーについて解説します。

内祝いの品物選びで気を付けること

まずは、相手が喪中の場合において、内祝いの品物選びで気をつけるべき点ついてご紹介します。

不幸を連想させる品物は避ける

喪中の方への内祝いは、故人様を悼んでいる相手の心情をおもんばかり、不幸や別れを思わせる品物は避けます。以下に、避けたほうがよいとされる品物の一例を挙げますので、参考にご覧ください。

避けたほうがよい品物 理由
お茶
葬儀の引き出物や香典返しとして選ばれることが多いため
くし
「苦」「死」といった言葉につながりやすい
ハンカチ
別れや涙を想起させる
グラスや食器などの
割れやすい物
割れ物は「関係が壊れる」ことを連想させる

派手な色・デザイン、縁起物は控える

受け取る方が喪中の場合には、派手な色やデザインの贈り物はふさわしくありません。たとえば、金銀の装飾が施されたものや、派手な柄が入ったものなどは、祝いの雰囲気があるため、避けたほうが無難です。縁起物として知られるアイテムも、避けたほうがよいでしょう。

避けたほうがよい品物 理由
お酒・鰹節
祝いごとを連想させる
鶴や亀、松竹梅などの
柄が入った品物
長寿や幸福を象徴するため
七福神、招き猫
幸運を呼び込むとされる

包装も落ち着いた印象のものにする

内祝いの包装は、贈り物の第一印象に関わります。喪中の方に贈るときは、特に落ち着いた印象の包装を心掛けることが大切です。鮮やかな色や派手なデザインの包装紙は避け、温かみのあるパステルカラーやナチュラルカラーの包装紙を選びます。リボンをかける場合は控えめな色を選び、シンプルな結び方にするとよいでしょう。

喪中の方へ贈る内祝いの「のし」「水引」

喪中の方に内祝いを贈る際には、のし紙(掛け紙)の選び方も、通常のときとは異なります。

のし・水引の無い「無地ののし紙(掛け紙)」を使う

喪中の方への内祝いには、のしや水引がかけられていない「無地ののし紙」を使用します。「のし」の由来は、不老長寿の薬ともいわれていた「アワビ」を平らに広げて、贈答品につけた風習にあります。喪中は祝い事を控える風習があるため、「のし」や、慶事でよく使われる水引は用いません。

のし紙の表書きは「御礼」とする

喪中の方へ贈る内祝いの表書きには、「御礼」を用います。通常の内祝いでは「内祝」と記載するのが一般的ですが、喪中である相手の事情を考慮して「祝」の字を避け、感謝の意を表す「御礼」を使います。

3.相手が喪中のとき|内祝いのお礼状のマナーと文例

相手が喪中のとき|内祝いのお礼状のマナーと文例

相手が喪中のときには、贈り物に添えるお礼状にも配慮が必要です。お礼状のマナーや具体的な文例もあわせてご紹介します。

お礼状のデザインにも配慮を

喪中の方へのお礼状は、包装と同様に派手な色彩を避け、落ち着いたデザインを選ぶことが大切です。用紙は白やグレーなどの落ち着いた色とし、インクは黒や濃紺にします。イラストの使用も、できるだけ控えましょう。

写真付きのメッセージカードは、お祝いのイメージが強いため、相手の状況に配慮し、慎重に送るかどうかを考えます。迷う場合は、できるだけ文字だけで感謝の意を伝えることをおすすめします。

お礼状の文面を書くときの注意点

喪中の方へお礼状を書くときには、いくつかの注意点があります。下記に、それぞれ注意すべきポイントをまとめましたので、参考になさってください。

忌み言葉は使わない

「亡くなる」「終わる」「別れる」「切れる」「失う」などの忌み言葉は、不幸や死を連想させるため、喪中の方へのお礼状には適しません。ご遺族の悲しみを深める可能性もあるため、使わないようにします。

重ね言葉は使わない

「ますます」「つぎつぎ」「いよいよ」などの重ね言葉は、「不幸が続くことを連想させる」とされているため、避けましょう。

句読点は使わない

句読点は「区切り」や「終わり」などを連想させるとされているため、喪中の方へのお礼状では使いません。代わりに空白を入れて文章をつなぎましょう。

健康や幸福を願う挨拶は控える

相手の心情に配慮し「ご健勝のことと存じます」「お元気でお過ごしのことと存じます」など、直接的な健康や幸福を願う表現は控えましょう。これらの挨拶は、喪中で心の痛みを感じている方にとって、配慮が欠けたものと受け取られる可能性があります。

「祝」の文字を使わない

「祝」の文字はお祝い事を連想させるため、使用を避けます。代わりに「お心遣い」や「お礼の印」など、控えめに心遣いを示す表現を使うようにします。

ご不幸について触れない

ご遺族の心情に配慮して、ご不幸に関しては触れないようにします。お礼状では、相手の心遣いへの感謝の気持ちを中心に書くことが大切です。

喪中の方へのお礼状の文例

喪中の方への内祝いに添えるお礼状の文例をご紹介します。時候の挨拶には、その季節にふさわしい表現を用います。贈る際の参考になさってください。

お礼状のみ先に送る場合の文例

拝啓
初夏の清々しい季節になりました
この度は わたくしどもの結婚に際し
心あたたまるお品を賜り 誠にありがとうございました
お悲しみの中にあるにもかかわらず
このようなご厚情を賜り感謝の念に堪えません
新しい生活のスタートにあたり いただいたお品は
我が家にとってたいへん貴重なものとなりました
心ばかりではございますが 忌明けに
あらためてお礼の品をお送りさせていただきますので
お受け取りいただければ幸いです
今後とも どうぞよろしくお願い申し上げます
敬具

内祝の品とあわせて送るお礼状の文例

拝啓
陽春の候 いかがおすごしでしょうか
先日は 私どもの家庭に新しい命が誕生した際に
心からのお品を賜り 厚く御礼申し上げます
喪に服されているにもかかわらず お祝いのお品をお送りいただき
そのお心遣いに 恐縮するばかりです
ささやかではございますが お礼の品をお送りさせていただきます
今後とも 変わらぬお付き合いを賜りますようお願い申し上げます
敬具

4.自分が喪中のとき|内祝いの贈り方マナー

ここからは、「自分が喪中のとき」に内祝いを贈るにあたり気を付けたいマナーについて、詳しく解説します。

内祝いは「忌明け」を待って贈る

自分が喪中の場合の内祝いの扱いは、基本的に相手が喪中の場合と同様です。自分が喪中でも、お祝いの品をいただいた際には、お返しとして内祝いを贈ることができます。忌明けを待ってから、内祝いを贈るようにしましょう。

弔事を連想させる品物は避けるのが無難

内祝いの品物は、相手が喪中の場合よりも緩やかに考えてかまいませんが、やはり弔事や不幸を連想させる品物は避けるほうが無難です。以下の表に、避けたほうがよいとされる品物をまとめましたので、参考にご覧ください。

避けたほうがよい品物 理由
白いハンカチ
亡くなった方の顔に掛ける布を連想するため
お茶
弔事の際、進物としてよく選ばれる
包丁やハサミ
刃物は「縁を切る」ことが連想され、縁起が悪い

無地ののし紙に「御礼」の表書きがおすすめ

喪中の方は、喜ばしい出来事があっても、お祝いは控えるのがマナーとされています。そのため内祝いを贈る際には、水引や「のし」がついていない無地ののし紙を選び、表書きは「御礼」とします。

「お祝い」の表書きや、のしをつけられない理由なども書いて添えると、配慮の気持ちを伝えることができるでしょう。

5.自分が喪中のとき|お礼状の文例

自分が喪中のとき|お礼状の文例

ここからは、自分が喪中のときの内祝いのお礼状の文例についてご紹介します。なお、自分が喪中のときは、相手が喪中の場合と同様に、忌み言葉や句読点を使わないなどの配慮が必要です。詳細なマナーについては「お礼状の文面を書くときの注意点」をご確認ください。

お礼状のみ先に送る場合の文例

拝啓
新緑の候 皆様におかれましては お変わりなくお過ごしでしょうか
お忙しい中 お祝いの品を賜り 厚く御礼申し上げます
いただいた品は とても大切に使わせていただいております
現在 私どもは喪に服しておりますため
故人の四十九日が明けました折に 感謝の気持ちを込めた品を
お贈りさせていただきたいと思っております
その際は どうぞお受け取りくださいませ
敬具

内祝の品とあわせて送るお礼状の文例

拝啓
盛夏の候 貴家におかれましてはつつがなくお過ごしのことと存じます
この度は わたしどもの結婚に際し
とてもすばらしいお祝いを賜り 心より感謝申し上げます
私どもは 故人の思い出と共に 新たな門出を迎えることとなりました
このような時期にいただお祝いのお言葉は 心にしみるものでございました
お礼の品をお送りいたします
ひきつづき ご指導ご鞭撻のほど どうぞよろしくお願いいたします
敬具

6.喪中の内祝いは相手の気持ちを思いやって贈りましょう

相手が喪中・自分が喪中のいずれの場合も、内祝いを贈ることは可能です。贈るタイミングは忌中を避け、忌明けを迎えた頃にしましょう。相手の気持ちを思いやり、品物やお礼状などに十分に配慮することが大切です。

感謝の気持ちを込めて内祝いを贈ることは、悲しみに寄り添いながらも、節目を大切にする意味があります。故人様を思いつつ、新たな門出を祝う心も忘れずにいたいものです。

喪中に贈る内祝いについて疑問や不安のある方は、弊社「花葬儀」までご相談ください。メンバーシップクラブ「リベントファミリー」にご加入いただくと、万が一のときの相談やさまざまな特典を受けることができ、喪中の内祝いについても専門的なアドバイスを受けられます。詳細はインターネット、またはお電話にて、お気軽にお問合せください。

関連記事一覧

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみメールのマナーと文例~友人・親戚・ビジネスシーンにおける書き方・注意点

お悔やみの言葉をメールで送ってよいかどうか、多くの方が迷われることでしょう。ここで言う「メール」とは電子メールだけでなく、LINEやSMSなど、近年普及しているさまざまなコミュニケーションツールを含みます。メールでお悔や […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン