香典返しのマナーは?時期・金額・のし・表書き・挨拶状・品物を解説
- 作成日: 更新日:
香典返しは、受け取ったお香典に対し喪主様側が渡すもので、「お香典には香典返しを用意するのがマナー」であることは広く知られています。しかし、ただお礼の品物を贈ればよいというわけではありません。作法を無視してしまえば、せっかくの気持ちも通じず、相手を不快にさせてしまうでしょう。
そこで今回は、香典返しを相手に贈る際のマナーをご紹介します。贈る時期、ふさわしい品物や金額、「のし」の種類や表書き、挨拶状など、香典返しに関する幅広いポイントを解説しますので、香典返しのマナーや方法にお悩みの方はぜひご一読ください。
1.香典返しとは?
香典返しとは、弔問客から受け取ったお香典に対して、喪主様の側が用意する品物、また、品物を渡す行為を指します。
香典返しには「お香典へのお礼」と「弔事を滞りなく済ませたことの報告」の意味が込められています。通夜や葬儀に参列していなくても、郵送でお香典を送ってくれた方や、葬儀後に自宅を弔問し、お香典を包んでくれた方に対しても渡すのが一般的です。
「お香典」という言葉は主に仏式において使われる言葉で、神式では「御玉串料(たまぐしりょう)」、キリスト式なら「お花料」などと呼ばれています。呼び方は異なりますが、「参列者からいただいたものに対するお礼をする」という考え方は共通であるため、宗教・宗派に関わらず「香典返し」の名目で、品物を贈るのがマナーです。
2.香典返しは近年「当日返し(即返し)」が主流
葬儀前、葬儀中はもちろん、葬儀が終わった後も、ご遺族には時間的余裕がないのが実情です。このような状況の中、香典返しをするのにベストな時期はいつなのでしょうか?
香典返しの2つのタイミングと、時期に関するマナーをご紹介します。
当日返し(即返し)とは、葬儀などで参列者からお香典を受け取ったその日に香典返しを渡すことを指します。最近では、当日返しをすることが主流になりつつあります。
3.香典返しを忌明け返し(後返し)するときの時期とマナー
忌明け後に香典返しを贈ることを「忌明け返し(後返し)」といいます。「忌明け」に該当する時期は宗教・宗派によって異なります。
宗教ごとの忌明けの時期
仏式
仏式では、故人様の命日から数えて49日目の「四十九日法要」を終えると忌明けとなります。香典返しを忌明け後に贈る場合、「四十九日法要の後から1カ月以内がベスト」と考えられていますが、四十九日が過ぎたら早めに送るケースが多いようです。
仏式の中でも浄土真宗では、亡くなった人はすぐに極楽浄土に往生すると考えられているため四十九日の考えがなく、初七日が終わってから1カ月以内に送るケースが多く見られます。しかし贈る時期についての厳格なルールはないため、ご自身や相手の都合に合わせてタイミングを選んでも差し支えないでしょう。
神式
神式では、故人様の命日から数えて50日目の「五十日祭」を迎えると忌明けとなります。しかし、いつまでに香典返しを送らなければならないという厳密なルールはないため、実際のところ、おおよそ49日目ごろを目安に香典返しを送っているケースが多いようです。
キリスト教式
キリスト教では、カトリックは命日から30日目の「追悼ミサ」、プロテスタントは命日から1ヶ月後の「召天記念」が忌明けに相当します。しかし神式と同様に、香典返しの時期について厳密なルールはないため、49日目ごろを目安に香典返しを渡しているのが実情です。
忌明けに香典返しを送るときの期限
いずれの宗教・宗派でも「いつまでに香典返しを送らなくてはならない」というルールはありません。ただし忌明けが年末、もしくは年始にかかる場合は、故人様の死を新年早々に思い起こさせないように、忌明け返しを避けるべきという考えがあります。
年末年始に忌明けを迎えるようであれば、香典返しを送るのは正月飾りを片付ける松の内以降としましょう。松の内は、関東では1月7日までです。
また、亡くなるタイミングによって、命日から忌明けまでの期間が3つの月をまたぐ場合があります。これを「三月またぎ」と呼び、縁起が悪いと考える方もおられるため、忌明けを早めて香典返しを前倒しして送ることもあります。
香典返しにふさわしい時期について、別の記事で更に詳しい考え方を解説しておりますので、こちらもぜひご覧ください。
4.香典返しの金額のマナーは?
香典返しの金額の決め方やマナーについてご紹介します。
金額の相場は半返し
香典返しの金額は、宗教宗派に関わらず、受け取ったお香典の半額(半返し)という考え方が一般的です。しかし、地域によっては3分の1返しという慣習が根付いているところもありますので、事前に香典返しの値段について、ご家族の意見を聞いておくことをおすすめします。
当日返しでは半返しに満たなかった場合
当日返しをする際は、実際にいただくお香典の金額がわからないため、半返し分を必ず用意できるとは限りません。当日返しの金額が半返しに満たなかった場合は、忌明け後に改めて香典返しをします。その際は、実際に受け取ったお香典の半返し相当の金額から、当日返しの品物の値段を引いた差額分を用意するとよいでしょう。
5.香典返しの「のし紙(掛け紙)」のマナーは?
「のし紙」とは、もともと慶事の品物にかける紙のことです。弔事の品物にかけるものは本来「掛け紙」と呼びますが、両者をまとめて「のし紙」と呼ぶことも一般的になっています。
ここでは、香典返しにかけるのし紙の種類やマナーについてご紹介します。
香典返し「のし紙」の水引の種類
香典返しなどの品物にかけるのし紙には、水引が印刷されていることがほとんどです。水引には2種類あり、それぞれの形と意味をご紹介します。
結び切り(本結び)
「結び切り(本結び)」は、弔事用の水引の主流となるタイプで、両端から伸びる飾り紐がほどけないよう、固く結ばれています。「二度とほどけない」ように結ぶことで「二度と繰り返さない」という意味が込められており、繰り返したくない弔事や、お見舞いの品などのほか、婚礼にも使用されます。
あわじ結び
「あわじ結び」は、それぞれの飾り紐が鎖のように結びつき、両端がまっすぐ上を向いています。一度結ぶと解けにくいことから、結び切りと同様に「人生で一度きりでありますように」という願いが込められています。
香典返し「のし紙」の水引の色
仏式における香典返しの水引は通常、黒と白を使います。関西地方などでは、黄色と白の水引を使用するところもあります。また、高額の香典返しには双銀が使われることもあります。神式やキリスト教で使用する水引も、仏式と同様の色が使われることが多いようです。
宗教や地域を問わず使える水引の色は「黒と白」ですので、迷ったら黒と白の水引を選ぶとよいでしょう。
6.香典返しの表書きのマナーは?
香典返しの「のし紙」には、贈り物をする理由が伝わる短い言葉を書きます。これを、「表書き」といいます。
ここでは、香典返しの表書きのマナーについてご紹介します。
仏式
仏式で使用する香典返しの表書きには、「志(こころざし)」「忌明け」などが主に挙げられます。この他にも西日本で使われることの多い「満中陰志(まんちゅういんし)」「粗供養(そくよう)」、中国・四国・九州地方の一部で使われることの多い「茶の子」などもあります。
表書きの種類に迷ったら、ご家族や地域の慣習に詳しい方に聞いてみるとよいでしょう。
神式
神式の香典返しの表書きは「偲草/偲び草(しのびくさ)」と書くのが一般的です。「故人様を懐かしむ気持ちに代わって、粗品をお贈りします」という意味が込められています。
キリスト教式
キリスト教式も神式と同様に「偲草/偲び草(しのびくさ)」と書きます。
宗教・地域を問わない言葉
宗教・地域を問わずに使える表書きが「志」です。「志」には「気持ち」という意味があります。
7.香典返しの挨拶状のマナーは?
香典返しの品物を送る際には、挨拶状(添え状)をつけるのがマナーです。しかし、大半の人は挨拶状の書き方が分からず、悩んでしまうのが実情です。
ここでは、香典返しにつける挨拶状の種類や書き方、マナーについてご紹介します。
香典返しの挨拶状の種類
香典返しの挨拶状について、代表的な種類を2つご紹介します。
奉書式
「奉書式」とは、奉書紙という白い厚手の和紙を使って書く挨拶状です。奉書紙は公文書や神事などにも使われるため、格式高い印象を与えます。目上の方や格式を重んじる方、高額のお香典を包んでくれた相手などに対する挨拶状に向いています。
カード式
「カード式」は大きさも柄もさまざまなカードタイプの挨拶状で、奉書式に比べてカジュアルな印象を与えるため「略式挨拶状」とも呼ばれます。現代では、奉書式よりもカード式を選ぶ方が多い傾向にあります。
香典返しの挨拶状に書くべき内容
香典返しの挨拶状は、手紙とは違うため、ある程度書くべき内容が決まっています。
香典返しの挨拶状を書く際のポイントについてご紹介します。
お香典へのお礼
通夜や葬儀に参列してくれたことと、お香典を頂戴したことへのお礼を入れます。
(例)
先般 亡母 〇〇 永眠に際しましては 多くのお気遣いとお香典をいただき 誠にありがとうございました
四十九日法要が済んだことの報告
忌明け返しであれば、故人様の法要が無事済んだことの報告をします。
(例)
お蔭様をもちまして四十九日法要を滞りなく相済ませることができました
故人様が生前お世話になったことへのお礼
故人様と親交してくださったこと、お世話になったことのお礼を入れます。
(例)
生前に賜りましたご厚誼に深く感謝申し上げます
香典返しの品を送ることの報告
香典返しを送ること、ぜひ受け取ってほしいことなどを丁寧に書きます。
(例)
心ばかりの品をお送りいたしますのでどうぞお納めください
略儀で済ませることへのお詫び
挨拶状の最後に、略儀で済ませることへのお詫びを書きます。もともと香典返しは葬儀後に直接相手の自宅を訪問してお礼とともに渡すことがマナーとされていました。しかし時代と共に直接会って渡すことが少なくなったため、「もともとの手続きを省略したやり方で申し訳ありません」という意味の一文を挨拶状に添えます。
(例)
本来ならばお目にかかって御礼を申し上げるところではございますが 略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
8.香典返しの品物選びのマナーは?
香典返しの品物は、どのようなものでもよいというわけではありません。香典返しに適した品物と、タブーとされる品物についてご紹介します。
香典返しに適した品物
香典返しには、「後に残らないもの」が適しているといわれています。これは、「不祝儀を後に残さないように」という思いが込められているためです。
後に残らないものとして挙げられる品物としては、コーヒー、お茶、調味料や海苔、お菓子といった食品の他、洗剤、石鹸といった日用品があります。また最近では、相手に好きなものを選んでもらえるというメリットから、カタログギフトを贈るケースも増えています。
香典返しでタブーな品物
香典返しでNGな品物と理由についてご紹介します。
生鮮食品
生魚や生肉など、生鮮食品を香典返しの品物に選ぶのはNGです。仏教では、肉や魚などを「四つ足生臭もの」とし、忌明けまで控えなければならないという考えがあります。忌明け後に香典返しを送るとしても、生鮮食品は消費期限が早く、受け取った相手が早く消費しなくてはならないため、生鮮食品を香典返しに選ぶのは控えましょう。
お祝い事を連想させるもの
お酒、鰹節、昆布など、縁起ものとしてあがるこれらの品物は、お祝い事を連想させるため香典返しにはふさわしくありません。同様の理由から、パッケージに鶴や亀などが印刷されているものも避けましょう。
現金・金券
香典返しを受け取った相手に金額が伝わってしまう現金や、商品券を始めとした金券類はNGです。特に、目上の方や会社の上司への返礼品で現金や金券を贈ることは失礼にあたるため、気をつけましょう。
9.会社や職場への香典返しのマナーは?
会社や職場の人からお香典をいただいた場合、通常の香典返しとは異なる対応や考え方があります。社会人として常識がないと思われてしまっては困りますから、しっかりとマナーを押さえておきたいものです。
会社や職場への香典返しのマナーについて解説します。
会社名義でお香典をいただいた場合は香典返しは不要
お香典を「会社名義」、または「会社名+社長の名前」で受け取った場合、香典返しは原則不要です。
会社名義で包むお香典は、福利厚生の一環として会社の経費で賄われます。会社のお金で出したものに対し、個人宛にお礼の品を贈ってしまうと問題になることもありますから、香典返しは贈らないように気を付けましょう。お香典に限らず供花や弔電をいただいた場合も同様です。
個人名義の場合は通常の香典返しを
会社名義ではなく、会社の同僚や上司などの個人からお香典をいただいた場合は、通常通りの香典返しが必要です。会社名とともに個人名が記載されており、個人からのものなのか会社名義のものかが不明な場合は、福利厚生を担う総務部宛に連絡をし、確認しても失礼にはあたりません。
職場の方には出勤時に渡してもよい
香典返しは葬儀当日または忌明け後に渡すと説明しましたが、職場の方からのお香典に関しては忌引き休暇明けの出勤時に渡しても問題ありません。
忌引き休暇明けの出勤時に香典返しを渡す場合は、上司から順にお心遣いへのお礼と葬儀を無事終えたことの報告をしてから品物を渡します。個人のプライベートに関することですから、就業時間に重ならないように注意しましょう。
会社や職場からお香典をいただいた際の正しいマナーについては、さらに詳しい記事がございますので、参考になさってください。
10.香典返しをしなくてもマナー違反にならないケースは?
冒頭で「お香典には香典返しをするのがマナー」とご紹介しましたが、「相手から香典返し辞退の連絡があった」「香典返しを渡すとかえって相手の迷惑になる」といった事情がある場合、香典返しをしなくてもマナー違反にはなりません。
では、具体的にどのようなケースで香典返しが不要となるのでしょうか?
こちらで詳しくご紹介します。
香典返しが不要なケース
香典返しについて、喪主様が不要と判断できるケースについてご紹介します。
お香典が法人名義の香典の場合
すでにご紹介したように、お香典が法人名義だった場合は、お香典が会社の経費から出されたものであるため、香典返しは不要と判断して問題ありません。
香典返しをする習慣のない地域の場合
一般的とされているルールやマナーも、地域によって千差万別です。相互扶助の考えから「香典返しは一律〇〇〇円まで」あるいは「不要」としている地域や、「弔事のために集まるのが困難な土地柄のため、お香典は用意しない」としている地域もあります。
香典返しをする習慣のない地域においては、香典返しをしなくてもマナー違反とはなりません。
香典返しを辞退されるケース
お香典を包んだ側が「香典返しの辞退」を申し入れるケースについて、ご紹介します。
お香典が連名で金額が少額である場合
友人や同僚など、複数名がお金を出し合い、連名でお香典を用意することはよくあることです。連名のお香典に対しひとりひとりに香典返しを用意するのが本来のマナーですが、ひとりひとりに品物を贈る負担を配慮し、参列者側が香典返しの辞退をするケースが多く見られます。
また、包んだ金額より香典返しの金額が高くなりそうな場合も、参列者が香典返しを辞退する傾向にあります。お香典を持参した側が香典返しの辞退をした場合は、香典返しを贈らなくてもマナー違反とはなりません。
香典返しの受け取りが禁止されている場合
政府関係者や公的機関に勤める方、または社内独自のルールを厳しく設けている会社などでは、香典返しを始めとした金品の受け取りを原則禁じていることがあります。
「規則により香典返しは辞退させていただきます」と申し入れがあったにも関わらず香典返しを送ってしまうと、かえって相手の迷惑となりますから、香典返しを手配しないように気を付けましょう。
その他のケース
まれなケースですが、「故人様の遺志」や「ご遺族の意思」によって、香典返しに充てる費用を寄付することがあります。香典返しを寄付に充てた場合は、必ずお香典を包んでくれた相手に理由や詳細を説明しましょう。
お香典は弔意を表し、ご遺族の金銭的補助のために包むものであり、お礼をいただくことが目的ではありません。しかし、「香典返しを寄付に充てる」ということに聞き馴染みがない方がいらっしゃることも考慮し、きちんとした説明をするのがマナーです。お香典がご遺族にとって有意義に使われたのであると相手が理解できれば納得していただけるでしょう。
11.香典返しを辞退する・辞退されたときのマナーは?
前述のとおり、香典返しは辞退することができます。ここでは、参列者側が香典返しを辞退するときのマナーと、喪主様側が香典返しを辞退されたときの対応方法について解説します。
香典返しを辞退する方法
お香典を用意した側が、香典返しを辞退する方法は大きく分けて3つあります。
香典返しを辞退する方法と辞退する際に気を付けたいマナーについてご紹介します。
香典袋の中袋の裏面に記載する
お香典を入れる香典袋は、水引のついた外袋と、白無地の中袋がセットになっています。
香典袋を使って香典返し辞退の申し入れをする際には、中袋裏面に「お香典を包んだ人の名前」「住所」を書いたあと、その左隣に「香典返しは辞退させていただくようお願い申し上げます」などの短い一文を添えます。
香典袋に一筆箋やカードを入れる
香典袋の中に、香典返し辞退の旨を記載した一筆箋やカードを入れるという方法もあります。あとで香典袋から落ちても誰からのメッセージが分かるように、「宛名」「香典返し辞退を伝える短い一文」「差出人」の順で記載します。
受付で香典返しの辞退を口頭で伝える
お香典を受付で渡す際に、香典返し辞退の旨を口頭で伝えることも可能です。行き違いのないように、芳名帳にも香典返し辞退を一言記載しておくと安心です。
香典返しを辞退されたときの対応
香典返しを辞退された喪主様側の対応方法とマナーについてご紹介します。
電話をかける、またはお礼状を忌明けに送る
お香典をいただいた相手から香典返しの辞退を受けた場合、品物は贈らなくても問題ありませんが、必ず電話でお礼を伝えるか、忌明けにお礼状を送るようにします。電話をかける際は、早朝や深夜などの非常識な時間帯や、相手の忙しい時間帯を避けます。お礼状を書く際は手書きとし、お礼状の基本に沿って丁寧に書きましょう。
心ばかりの贈り物を忌明けに送る
香典返しの辞退を受けたら香典返しは贈らなくてもよいものの、いただいた気持ちに対して何もしないのは気が引けることもあるでしょう。そのような場合は、忌明けに心ばかりの贈り物をしてはいかがでしょうか。
相手が委縮してしまわないよう、半返しにはこだわらず、相手の喜びそうなものを選ぶのがベストです。贈り物には手紙を添えるとより丁寧でしょう。
違う方法でお礼をする
お中元やお歳暮などといった別の機会に感謝の品物を送ったり、落ち着いたころに食事に招いたりするなど、香典返しとは違う方法でお礼を伝える方法もあります。
いずれの方法でも、「相手の事情を考慮する」ことを心がけなければなりません。なぜ相手が香典返しを辞退してきたのか、その気持ちを考え、相手の迷惑にならない方法でお礼を伝えるようにしましょう。
12.香典返しの地域ごとのマナーは?
昔と違い、昨今は参列者が全国から集まりやすいこと、葬儀形態がさまざまに変化していることなどから、地域性による違いは薄れつつあります。しかしそれでも完全に無くなったわけではなく、地域によって葬儀や香典返しのマナーや傾向が異なる場合があります。
以下は、地域別に見た、香典返しの主な傾向についてまとめたものです。
贈るタイミング | 地域 |
---|---|
即返し | 北海道・東北・関東・北陸・甲信越 |
忌明け返し | 東海・近畿・中国・四国 |
即返し・忌明け返し | 九州・沖縄 |
南関東の一部では、忌明け返しの傾向にあります。また、近畿地方の一部では、お香典そのものを辞退するところが増えているようです。
上記でご紹介した内容は、あくまでも大まかな内容です。香典返しに関する実際の傾向やマナーについては、ご家族や地域の慣習に詳しい人などに確認してから進めるようにしましょう。
13.香典返しにお礼は必要?
お香典を渡した相手から香典返しが送られてきた場合、さらにお礼が必要なのでしょうか?
答えは「NO」です。先にご紹介したとおり、香典返しにはいただいたお香典への感謝の気持ちと法要が終わったことへの報告が込められています。お返しの意味を持つ香典返しにさらにお返しをしてしまうとキリがなく、「お礼を重ねる=不幸が重なる」と連想しやすく、かえって失礼になる可能性もあります。
しかし、香典返しを受け取ったままにしておくのは気が引けるという方もいるでしょう。そういう場合は、電話や手紙、メールなど、相手との関係性に合わせて返礼品が届いたことを伝えてみてはいかがでしょうか。香典返しが届いたことや、簡単なお礼を伝える分には問題ありません。
14.香典返しはマナーを守って用意しましょう
香典返しはお香典をいただいたら用意するのがマナーだと広く知られていますが、どのような点に注意して贈ったらよいのかまではあまり知られていません。
香典返しは相手の心遣いに対する感謝の気持ちを表したり、大切な報告をしたりするためのものですから、マナーは守って、相手が気持ちよく受け取れるような心がけをしましょう。
花葬儀では、家族葬を始めとした幅広い葬儀プランをご用意しております。香典返しの内容にお困りの方は、香典返しの品を喪主様に代わって手配いたします。詳細は花葬儀のプランと葬儀費用のページをご確認ください。