通夜で喪主が挨拶するタイミングは?挨拶の内容や例文も紹介

通夜で喪主が挨拶するタイミングは?挨拶の内容や例文も紹介 

葬儀にあたり、遺族の代表者として葬儀全般を取り仕切る役目である「喪主」。喪主の重要な役割に、「挨拶」があります。

中でも通夜での挨拶は、喪主として最初に行う挨拶ですから緊張もするでしょう。また、翌日に葬儀・告別式を控え、悲しみの中でやるべきことも多く、通夜でいつどのような内容の挨拶をすべきか悩む方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、通夜で喪主が挨拶を行うタイミングと挨拶の内容、例文もご紹介します。喪主を務めることになった際に、ぜひ参考にされた上で、通夜での挨拶に臨んでみてください。

1.通夜で喪主が挨拶をするタイミングは?

通夜で喪主が挨拶をするタイミングは?

通夜において喪主として挨拶が必要になるタイミングは、一般的には次の5回です。

1. 僧侶への挨拶
2. 弔問客への挨拶
3. 通夜式終了時の挨拶
4. 通夜振る舞い開始時の挨拶
5. 通夜振る舞い終了時の挨拶

ただし、通夜振る舞いを開催しない場合もありますし、通夜の流れや内容はそれぞれの地域や宗教・宗派、葬儀形式よっても違ってきます。

通夜で、どのタイミングで挨拶をするかについては、葬儀社との事前の打ち合わせ時に確認しておくことをおすすめします。

次からは、5つの場面における挨拶の内容と具体的な例文をご紹介していきます。

2.通夜での僧侶への挨拶の内容と例文

通夜での僧侶への挨拶の内容と例文

通夜では、喪主は早めに式場に入り、まず、僧侶を迎えて通夜のお勤めをお願いする内容の挨拶をします。
また、読経が終了したあとに、その感謝の気持ちを挨拶に込め、合わせてお布施を渡します。

【例文】(僧侶が通夜に来たとき)
お忙しい中、ご足労いただき誠にありがとうございます。
予定通り通夜を始めたいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
【例文】(読経後にお布施を渡すとき)
本日はたいへんお心のこもったお勤めをいただきまして
誠にありがとうございました。
お陰様で、無事通夜を執り行うことができました。
こちらは、ほんの気持ちですがどうぞお納めください。

3.通夜の弔問客への挨拶の内容と例文

通夜の弔問客への挨拶の内容と例文

通夜の弔問客へは、生前故人がお世話になったお礼や参列してくれたことへの感謝の言葉を伝えます。

弔問客が多い場合もありますので、基本的に手短にして、ある程度形式的な挨拶になっても差し支えありません。

【例文】
本日は、お忙しいところお悔やみいただきまして、
誠にありがとうございます。
生前は、故人がたいへんお世話になりました。
さっそくご弔問くださいまして、
故人もさぞ喜んでいることと思います。

4.通夜終了時の挨拶の内容と例文

通夜では、僧侶による読経と弔問客などによるお焼香が一通り済み、僧侶が退席したあとのタイミングで、喪主が全体に向けて挨拶を行います。

一般的に、通夜終了時の喪主の挨拶の内容は以下のようになります。

1. 参列者に対する参列への感謝
2. 通夜振る舞いの案内(注1)
3. 葬儀・告別式の日程や場所の案内(注2)
4. 結びの言葉(感謝とお礼)

*(注1)通夜振る舞いとは、供養、お清め、弔問への感謝の意味を兼ねて、通夜後に催す簡単な食事会のことです。通夜式のあとに通夜振る舞いの場を用意している場合は、食事をしながら故人様を偲んでいただきたい旨を伝えます。

*(注2)翌日行われる葬儀・告別式の日時や場所などを案内します。葬儀会場が異なる場合は必ず伝えるようにしてください。

葬儀の規模や地域の慣習によって、通夜振る舞いについては触れない場合もあるので事前に葬儀社に確認をしておくとよいでしょう。

【例文】
本日は、ご多用中にもかかわらず
故人・○○の通夜式に参列いただきまして
誠にありがとうございました。
皆さま方には、生前故人がたいへんお世話になりました。
心より御礼申し上げます。
ささやかではございますが、別室にお食事の席を設けております。
ご都合のよろしい方は、お召し上がりながら、
ぜひ故人との思い出話などを語っていただければと存じます。
なお、明日の葬儀・告別式は◯◯時から当斎場にて執り行います。
お時間が許すようでしたら、ご会葬いただければ幸いでございます。
本日は誠にありがとうございました。

5.通夜振る舞い開始時の挨拶の内容と例文

通夜振る舞い開始時には、開式の言葉を簡単に告げることが一般的です。「乾杯」は主に祝宴で使う表現なので喪主の挨拶では避けます。

なお、通夜終了時の挨拶の中で通夜振る舞いの案内をした場合は、それが通夜振る舞い開始時の挨拶に代わるケースが多く、その際はあらためての通夜振る舞いの挨拶は省略されます。

【例文】
皆様、お忙しいところ故人のためにお時間をいただき、
誠にありがとうございます。
故人もさぞかし喜んでいることと存じます。
にぎやかなことの好きだった故人ですので、
あまりしめっぽくならずにお過ごしいただければと思います。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

6.通夜振る舞い終了時の挨拶の内容と例文

通夜振る舞い終了時の喪主の挨拶は、主に下記の内容で構成されるのが一般的です。

1. 弔問へのお礼
2. 通夜振る舞い終了の案内
3. 葬儀・告別式の案内
4. 弔問客の帰途についての気遣いの一言
5. 結びの言葉(感謝やお礼)

上記の内容はあくまで一例で、地域や宗教・宗派により異なる場合があります。

【例文】
本日はご多用中にもかかわらず、〇〇の通夜にご弔問くださいまして、
本当にありがとうございました。
ごゆっくりお過ごしいただきたいところですが、
ご遠方の方もいらっしゃいますので、このあたりで終了とさせていただきます。
なお、葬儀・告別式は、明日午前〇時より、当斎場で執り行います。
ご都合がつきましたら、ご会葬いただけたらと存じます。
夜も更けてまいりました。どうぞお足元にお気をつけてお帰りください。
本日は誠にありがとうございました。

*通夜振る舞いと似たものに精進落としがあります。通夜振る舞いと精進落としの違いや精進落としでの喪主の挨拶についてはこちらの記事が参考になります。

7.喪主の挨拶文を作成する時の注意点

喪主の挨拶文を作成する時の注意点

喪主の挨拶の例文をご紹介してきましたが、挨拶文を作成する際には、いくつか注意しなければならない点があります。

忌み言葉に注意

弔事では、縁起の悪さを連想させる「忌み言葉」を使ってはいけません。以下に代表的な忌み言葉をご紹介しますので、挨拶文を作成するときには十分に気をつけてください。

1. 不幸が重なることを連想させる重ね言葉
・ますます/しばしば/いよいよ/ますます/次々/日々/重ね重ね/たびたび/かえすがえす

2. 不幸が続くことを連想させる言葉
・もう一度/繰り返す/再三再四/引き続き

3. 縁起の悪い言葉
・消える/浮かばれない/4(死)/9(苦)

4. 生死に関する直接的な表現の言葉
・死亡/死ぬ/急死/生存/生きる

宗教・宗派に注意

日本での葬儀は多くが仏式です。しかし、宗教や宗派、地域などが違うと仏式の葬儀では使ってもよい挨拶の言葉が使えない場合があります。

たとえば、「往生」「成仏」「供養」「冥福」などは仏教用語ですので、キリスト教式や神式の葬儀では使えません。また、仏式の葬儀では、「天国」はNGです。

心配であれば、葬儀社などに事前に挨拶文の確認をお願いしましょう。

長くならないように注意

喪主の挨拶の長さは、およそ1~3分に収めるのが理想だといわれています。

弔問客の中には遠方から参列する方々もいらっしゃることでしょう。伝えたい思いがあったとしても、長々と話すことは避けるようにします。

8.通夜で喪主の挨拶を成功させる3つのポイント

通夜に足を運んでくれた参列者にしっかりと感謝の気持ちを示すためには、事前の準備が重要です。

ここでは、喪主の挨拶を成功させる3つのポイントをご紹介します。

通夜の流れを把握しておく

僧侶の出迎えから読経、参列者のお焼香や通夜振る舞いなど通夜の一連の流れを把握し、挨拶のタイミングを事前に関係者と打ち合わせをしておくことで、状況に応じて適切な挨拶や対応が可能になります。

メモを準備してもよい

短い準備期間で、挨拶をすべて暗記するのが難しい場合はメモを準備します。メモを見ながら挨拶をしても失礼にはあたりません。

葬儀・告別式の時間や場所などの伝達事項を、間違えず、また忘れずに伝えるためにはメモを準備しておくと安心です。

リハーサルをしてみる

大勢の前で挨拶する機会は、そうあるものではありません。参列者の前で挨拶をすることが不安な場合には、実際に声に出して挨拶のリハーサルをするとよいでしょう。

9.感謝の気持ちを伝えることがもっとも大切

喪主には通夜から始まり、葬儀の中で何回も挨拶をする場面があります。どの場面の挨拶でも共通なのは、故人様になり代わって感謝の気持ちを伝えることです。

中でも通夜には故人様との関係が深い方々が集いますので、ご遺族の代表として挨拶をする喪主は気を遣われるかと思いますが、想いを込めた喪主の言葉は、きっと相手に響き、温かさの溢れる、心のこもった通夜となることでしょう。

*喪主は、通夜に続いて葬儀・告別式でも挨拶を行います。葬儀・告別式での喪主挨拶のポイントや例文についてはこちらの記事が参考になります。

通夜の流れは葬儀形式によっても変わります。家族葬や一日葬の流れに関してはこちらのページが参考になりますので、合わせてご覧ください。
花葬儀では家族葬や一日葬、一般葬に長けた葬儀プランナーが多数在籍しております。具体的な流れはお電話でも確認できますので、お気軽にお問合せください。

関連記事一覧

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場の休みはいつ?葬儀への影響や休みのときの対応策を解説

火葬場にも休みの日があります。その火葬場の休業日が、葬儀の日程調整や葬儀形式などに大きく影響する場合があるのをご存じでしょうか。実際、火葬場の予約が希望日に取れず、お困りになった方も多いかもしれません。 今回は、火葬場の […]

身内・ご親族への香典返しで知っておくべきマナー~金額・法要のお返しについても詳細解説

身内・ご親族への香典返しで知っておくべきマナー~金額・法要のお返しについても詳細解説

葬儀や法要の準備で悩むことの一つに、香典返しがあります。特に身内や親族へは、「香典返しは必要か」「金額はどうすべきか」など、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 今回は、身内・ご親族への香典返しのタイミング、金額相場 […]

家族葬にはどこまでの範囲を呼ぶ?親戚・会社の人の範囲は?参列者を決める基準を解説

家族葬にはどこまでの範囲を呼ぶ?親戚・会社の人の範囲は?参列者を決める基準を解説

最近、「家族葬」という葬儀の名前が、よく聞かれるようになりました。しかし、比較的新しい葬儀形式であるため、「参列者には、どこまでの範囲を呼ぶの?」「呼ばない人への連絡はどうする?」など、いろいろと疑問に思われている方も多 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン