創価学会の友人葬を家族葬形式で行うには?やり方と注意点をご紹介
- 作成日: 更新日:
- 【 葬儀の種類 】
創価学会の葬儀は、葬儀の規模に関係なく「友人葬」という名称で呼ばれています。この友人葬において、近縁者とごく一部の友人だけで家族葬形式の葬儀を執り行うことは可能です。
ただし、創価学会の友人葬は一般的な家族葬のやり方とは異なり、友人葬独自のやり方やマナーがあるため少し注意が必要です。
今回は、創価学会の友人葬において、家族葬のように小規模な葬儀を執り行う場合に押さえておくべき特徴や流れ、注意点を解説しながら、一般的な家族葬との違いも合わせてご紹介します。
1.創価学会の葬式の特徴
友人葬は創価学会独自の葬儀で、1991年ごろにはじまった比較的新しい葬儀形式のことです。友人葬には遺族と友人(学会員)が集い、「お題目を唱えて故人様のご冥福を祈る」という追善供養があるのが特徴です。
一般的な仏教葬においては、僧侶による読経や戒名が成仏に必要とされていますが、創価学会の友人葬においては僧侶による読経や戒名がなくとも、故人様の生前の信仰があれば成仏できるといった考え方があります。そのため、僧侶も戒名もお布施も必要としません。
創価学会の友人葬で僧侶の代わりとなるのが導師(どうし)です。「儀典長(ぎてんちょう)」と呼ばれる友人の代表が導師を務め、中心となって式を進めていきます。
また、創価学会の友人葬では参列者の真心の気持ちがもっとも重要であるため、儀礼的な謝礼も一切不要とされています。
2.創価学会の友人葬を家族葬形式で行うには?
創価学会の葬儀である友人葬においても、参列する範囲を身内や親しい学会員に限定し、家族葬形式で行うケースが増えています。小規模の友人葬であれば、コロナウイルスの感染症対策をしながら、ゆっくりと故人様を見送ることができるのではないでしょうか。
ただし、仏教やキリスト教、無宗教で行われる一般的な家族葬の葬儀のやり方とは大きく異なる独自のやり方やルールがあるため、区別して理解しておくことが大切です。
もしも、創価学会の友人葬で家族葬形式の葬儀を執り行いたい場合は、事前に創価学会の友人葬担当者に希望を伝えて相談しましょう。もしくは、葬儀社では家族葬形式で友人葬を執り行った実績があるので、問い合わせてみるのもおすすめです。
葬儀社に相談する際は、「創価学会の友人葬で家族葬と同じように身内での葬儀を希望する」と伝えるとスムーズでしょう。
3.創価学会の友人葬を家族葬形式で行う際の流れを紹介
創価学会の友人葬を家族葬のように小規模で行う場合の流れは、以下の通りです。
創価学会の友人葬(家族葬形式)1日目
友人葬のお通夜も、一般のお通夜と同様に18時に開式することが多いです。
1.開式
お通夜は司会の案内ではじまります。
2.読経・唱題
創価学会の友人葬では、僧侶を導師として招くことはありません。「儀典長(ぎてんちょう)」と呼ばれる友人の代表が中心となって読経と唱題を行います。
友人葬の読経とは、法華経の方便品と寿量品の自我偈(じがげ)を唱えることをいいます。また、唱題は南妙法蓮華経の題目を唱えることであり、これらの読経と唱題は、僧侶ではなく儀典長が導師となって参列者全員で唱えます。
3.お焼香
創価学会の友人葬のお焼香は1回目の自我偈の読経が始まるタイミングで導師から副導師、次に親族、そして参列者の順に進んでいきます。
4.御祈念文と題目三唱
お焼香と唱題の終わるタイミングで鈴が鳴らされます。導師による追善供養の祈念をして参列者全員で題目三唱を行います。
5.弔電紹介とあいさつ
弔電の紹介を経て、儀典長の挨拶、そして喪主様の謝辞の流れで進みます。
6.題目参照
再び題目を全員で唱えて告別式に移ります。
7.閉式
司会の「閉式の辞」をもって一日目のお通夜は終了です。
創価学会の友人葬(家族葬形式)2日目(葬儀・告別式)
お通夜の翌日に葬儀・告別式を行います。
1.お別れ
参列者でお題目を唱えます。その間にご遺族は、棺にしきみや花入れをして最後のお別れをします。
2.出棺
故人様の親族や親しい男性の友人で柩を霊柩車へ運びます。喪主様の挨拶をもって火葬場へ出発します。
3.火葬・骨上げ
火葬の前後に導師が中心となってお題目を唱えます。火葬後の骨上げは一般的な仏式のやり方と同じです。
4.解散
5.納骨
納骨は、公営の納骨堂や霊園、もしくは創価学会が所有する全国14か所にある霊園や納骨堂施設を選択できます。
創価学会の友人葬(家族葬形式)では、一般的な家族葬と同様に、一日葬を行うことも可能です。
4.創価学会の友人葬を家族葬形式で行う際の注意点
創価学会の葬儀である友人葬(家族葬形式)を営む場合、一般的な家族葬とは少し違ったマナーや注意点があります。ここではそれらをご紹介します。
お香典は受け取る?辞退する?
創価学会の友人葬(家族葬形式)の場合は、儀礼的な意味でのお香典は不要としています。なぜなら友人葬では参列者による真心のこもった供養がもっとも大切だと考えているからです。もしも、創価学会員でない参列者を友人葬に呼ぶ場合は、事前にお香典辞退を伝えておくとよいでしょう。
僧侶や導師への謝礼は?
仏式の家族葬の場合、一般葬と同様に僧侶に読経や戒名をお願いし、お布施やお車代などの謝礼を渡すのが一般的です。
一方、創価学会の友人葬においては僧侶も戒名もいらないため、これらの費用は一切かかりません。また、友人代表の導師への謝礼も基本的に必要ありません。
周囲への連絡
創価学会の友人葬(家族葬形式)を執り行う場合、参列者は基本的にご遺族と親族、一部の友人のみとなることが多いです。そのため、地域の学会員には身内だけで友人葬を営むことを伝えて、参列を控えていただくように予め周知しておくとよいでしょう。
5.まとめ
創価学会の友人葬を家族葬形式で行うやり方や注意点について解説してきました。
ご家族や友人のみで行われる創価学会の友人葬は、皆さまがご存じの家族葬とは少し違ったお見送り方法で行われることを覚えておきましょう。
葬儀社に相談する場合は「近縁者のみで家族葬のように友人葬を行いたい」と伝えると、話をスムーズに進めることができます。
花葬儀なら、創価学会の友人葬を家族葬のように近縁者だけで営むご要望も承ります。友人葬の事例をご紹介しながら、ご依頼者さまにぴったりの「友人葬の家族葬形式プラン」を丁寧にアドバイスさせていただきます。しきみ祭壇にお好みの花を取り入れるデザイン祭壇も得意としています。ぜひ、お気軽にご相談ください。