おひとりおひとりの為に、特別にフラワーデザイナーがデザインした花祭壇。
カタログから選ぶのではなく、じっくりとご対象の方や人生をお聞きしてフルオーダーメイドで作られる葬儀です。
明朗で納得できる費用。喪主様が不要だと思うものは、取り除き、その分金額から差し引けます。
花葬儀が選ばれる理由1
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
花葬儀が選ばれる理由2
臨海斎場
満足度
小玉さんがとても丁寧に感じ良くご説明に来て下さり、そのおかげで、他の葬儀会社も検討することなく、こちらにお願いしようと思いました。
S.M.様
臨海斎場
満足度
火葬のみでしたので、式場の空間デザインなどはありませんでしたが、アンケートでは全て5をつけさせていただきました。 ほとんど知識もなく、わからないことだらけで不安しかなかったのですが、火葬前の花入れなどの時間をしっかり取ることが出来る斎場をご提案下さり、当日も常にサポートして下さったおかげで、後悔のないお別れをすることが出来ました。たまたまとは思うのですが、当日付き添って下さったのが、お打ち合わせの時と同じ米倉さんだったことも、大変心強かったです。 また、その後のお墓の相談などでも、イメージも固まっていない状態なので対応も難しかったと思いますが、ライフタイムサポートの荒井さんと星さんが温かく丁寧に寄り添って下さったことが本当にありがたかったです。 何もかも、大変お世話になりました。おかげさまで、何ひとつ後悔や残念な気持ちなく、ここまで来ることが出来ました。お花の贈り物も、とても嬉しかったです。関わって下さった皆さま、本当にありがとうございます。
S.M.様
臨海斎場
満足度
数年前に相談で事務所に伺った時もやさしいイメージで対応して頂きました。葬儀には年月が経ったので価格も内容も変わりありましたが、こちらにお願いすると決めてあったので安心でした。
Y.K.様
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
花葬儀が選ばれる理由3
他社はカタログから選ぶ葬儀ですが、花葬儀はおひとりおひとりのために、フルオーダーメイドで作られる葬儀です。
出典:財団法人日本消費者協会 第11回 「葬儀についてのアンケート調査」平成29年1月より
※各項目を有効な回答で算出しているため、(A)(B)(C)の合計金額と(D)の葬儀費用の総額は一致しておりません。 ※1)関東B:東京都・神奈川県・埼玉県
TV
2025年1月 フジテレビ「めざまし8」で放送されました。
新たな葬儀のカタチ 故人に寄り添った「こだわりの家族葬」を提供する葬儀社として紹介されました。
雑誌
婦人公論9月号
「元気なうちから始める 無理なく悔いなく理想の終活」の記事内で、「大切な人の世界観を花+テーマで実現する葬儀社」として紹介されました。
新聞
2023年9月 日刊ゲンダイの特集記事「語り部の経営者たち」に、弊社代表のインタビュー記事が掲載されました。
花葬儀のサービスを軌道に乗せるまでの苦労など20年間にわたるストーリーをお話させていただきました。
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
※花葬儀の実績データに基づく
港区の傾向
港区は千代田区、中央区とともに都心3区に数えられる区であり、多くの大企業が本社を構えているエリアでもあります。また、平成中期からの芝浦地区の大規模住宅開発により良質な分譲マンションが増加したことで、住民も多くなりました。港区で多い葬儀の形式は直葬で (36%) 、次いで家族葬(32%)、 一日葬 (21% ) 、一般葬(11%) となっています。公正取引委員会の調査結果(平成29年3月)によると、全国における直葬の割合は2.8%ですので、港区はかなり多いということがわかります。
港区でよく使われる葬儀場
港区においては、東京慈恵会医科大学附属病院 、東京都済生会中央病院、国際医療福祉大学三田病院 、心臓血管研究所付属病院、虎の門病院などから花葬儀にご連絡をいただきますが、介護付き有料老人ホームなどからのご連絡も多いです。また、高輪警察署、東京湾岸警察署、麻布警察署、三田警察署などからもご相談をいただきます。港区ではご遺体の搬送のみも承っておりますので、ご逝去に伴うご相談につきましては、花葬儀にお問い合せください。
港区内での葬儀で多くの方が利用される安置所は、三田2丁目にある弘法寺内のステーション三田と、南青山2丁目にあるやすらぎ会館です。ステーション三田は24時間対応・安置のみでも可能ですが、やすらぎ会館は式場利用者のみ安置可能(日中の対応で要納棺)です。また、港区の方の場合、マションにお住まいの方が多いこともあり、ご自宅での安置を希望される方は少ない傾向にあります。
花葬儀では港区にお住まいのご遺族の状況などを踏まえつつ、適切な斎場のご提案をさせていただいております。打ち合わせの際には、参列者の規模、葬儀場までのアクセス時間など、港区のご遺族の皆様からご要望を詳しく伺いながら、葬儀の場所、内容を決めていきます。また、葬儀の内容については、特に「故人様を偲ぶための花祭壇をどのように作るのか」が重要ポイントとなります。花葬儀では、フラワーデザイナーが仕上がりのイメージをデザイン画に起こし、具体的にご提示しながら打ち合わせを進めていきます。料金も明示いたしますので、安心してお任せください。
港区の方は、桐ヶ谷斎場(品川区西五反田5-32-20)をよく利用されます。安置施設、斎場、火葬場が同じ施設内に併設されているので、ご遺族や参列者の方が移動せずに葬儀を行うことができるのも選ばれる特徴の1つでしょう。また、公営の葬儀場には、臨海斎場(大田区 東海1-3-1)、やすらぎ会館(港区南青山2-34-1)があります。臨海斎場は火葬場併設の大型施設のため、移動せずに葬儀を行うことができます。また、やすらぎ会館は港区区営の斎場で、青山墓地のすぐ近くにあります。なお、港区でご利用の多かった青山葬儀所は、老朽化に伴い改装中のため、令和3月4月1日から休止中です。再開の時期は、令和3年度中を目途に公表される予定です。
港区で最も利用されている葬儀場である桐ヶ谷斎場は、古い歴史のある斎場ですので、よく知られているという点では会葬者にご案内しやすい斎場です。また、港区の方が利用されることの多い斎場として、公営の臨海斎場があります。臨海斎場は港区から少々距離がありますが、200台駐車可能な広い駐車場を備えており、友引の日に稼働していることも特徴の1つといえるでしょう。やすらぎ会館は、港区区営の斎場で港区民のみが利用できる比較的安価な斎場です。こちらも花葬儀において、港区の方によく利用されています。花葬儀ではお客様のご都合に合わせて適切な斎場をご紹介しますので、ご安心ください。
花葬儀では、港区の方の葬儀後のアフターフォローとしてご仏壇の手配、相続や遺品整理のアドバイスなどを行っております。 相続では、不動産、土地、生命保険、現金などの財産と併せて、ローンなどマイナスの財産がある場合もあります。複雑な内容になることが多く、また相続人の人数によっても、分割の方法、相続税の算出は非常に難しくなるため、専門家のアドバイスが役に立ちます。港区のお客様の相続に関し、花葬儀の相続相談窓口の門脇紀彦司法書士がお客様と打ち合わせをさせていただき、手続きまで行います。相続税の申告と納付はご逝去後10か月以内ですが、相続放棄は3か月以内など、付随するその他の申告にはそれぞれ期限があります。経験豊富な弊社提携の相続の専門家が、あらゆる問題について、必要な時期に的確なアドバイスとサポートをさせていただきますので、まずはお気軽にお声がけください。
はい。港区で国民健康保険に加入していた人が亡くなった場合は、葬祭費として7万円が支給されます(2021/11月現在)。ただし、勤務先の健康保険に加入していて、退職後3か月以内の場合は、退職前の健康保険から支給されます。詳細はプランナーにご相談ください。
どこの公営を選択するかにより、条件は異なります。公営の葬場は各自治体の運営なので、一般的に故人様やそのご家族が自治体の住民であれば料金は安くなりますが、そうでない場合は高くなったり、使用できなかったりする場合があります。ちなみに大田区の臨海斎場は港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区の5つの区によって共同で作られた斎場のため、「組織区」の住民として安い価格で利用することができます。
港区で取り急ぎ安置のみを希望される場合は、三田・弘法寺内のステーション三田がおすすめです。ステーション三田は24時間受け入れ対応しており、安置のみの利用が可能です。
大田区の臨海斎場は、乗用車249台、バス10台が駐車可能な駐車場を有しています。他に桐ケ谷斎場が94台分の駐車場を備えています。
港区には、区民だけが利用できる区営のやすらぎ会館(港区南青山2-34-1)があります。青山墓地のすぐ近くにあり、火葬はできませんが、仮安置(24時間)・通夜・告別式を行うことができます。
港区の方が安置から火葬までを執り行える斎場としては、桐ケ谷斎場、臨海斎場、落合斎場などがあります。港区内の青山葬儀所は改装のため休館中で、令和3年度中に再開の目途について公開される予定です。
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
港区
港区は東京23区の南東、オフィス街、商業エリア、数多くの駐日大使館や外資系企業を擁し、日本のビジネスの中心といえる地域です。
江戸時代は広大な武家屋敷と町人の住む地域が同居する街で、文化施設や公園も多く、緑豊かな自然環境が残っています。「増上寺」「泉岳寺」など、大本山や本山の別院、触頭となる大きな寺院が多いのも特徴です。
公営の斎場として「やすらぎ会館」があります。60席収容の式場3室と控室などを備え、宗派を問いません。
千代田線「乃木坂駅」5番出口より徒歩1分、駐車場もあります。公営の大型斎場「青山葬儀所」は300席収容でき、社葬などによく利用されますが、家族葬などにも対応可能です。
国籍、宗教・宗派を問わず東京に住む人は誰でも利用できます。「乃木坂」駅より 徒歩3分。
「麻布十番駅」より徒歩5分の「善福寺麻布山会館」は、家族葬から300席の大型葬までおこなえる寺院斎場です。このほか「増上寺」「高野山東京別院」「永平寺別院長谷寺」など、多くの寺院が斎場として使用可能です。
湊区で行われた芸能人・有名人のお葬式
夏目漱石
「僕はとうとうやりきれなくなって、泣いてしまった。」
「中には、細くきざんだ紙に、南無阿弥陀仏と書いたのが雪のようにふりまいてある。先生の顔は、半ば頬をその紙の中にうずめながら、静かに目をつぶっていた」
葬儀の様子と心情を詳しく綴った、芥川龍之介の「葬儀記」の一節です。
芥川が東京大学在学中に発表した短編小説「鼻」を漱石が褒めたことがきっかけで、作家になることを決意したと言われています。
このようなことから、芥川は漱石を先生と慕い、また漱石も芥川を可愛がりました。
文豪・夏目漱石は慶応3年(1867年)に、東京都新宿区に夏目家の五男として生まれ、明治維新後の混乱期の中、波乱に満ちた幼少期を過ごしました。
大学予備門学科で俳人・歌人である正岡子規と出会い、大きな影響を受けます。
東京大学卒業後に中学・高校教師を務めた後、イギリス留学を果たします。
帰国後、東京大学や明治大学の講師をしながら「吾輩はねこである」「坊ちゃん」などの作品を発表。
その後、朝日新聞社に入社してからも「三四郎」「それから」などの作品を執筆します。
朝日新聞社社長は漱石の葬儀で弔辞を読みました。
後世に残る数々の名作を世に送り出し、49歳で人生の幕を下ろしました。
葬儀は港区の青山葬儀所で営まれました。
大鵬幸喜
「巨人 大鵬 卵焼き」
時代を象徴する言葉の中にいる、第48代横綱・大鵬幸喜さん。
1960年代の子供が好きなものを並べた流行語から、当時の熱狂が伝わってきます。
大鵬さんは、ウクライナ人の父と日本人の母との間に生まれました。
幼い頃は、戦後の混乱による貧しさや家庭環境で大変苦労したそうです。
16歳で初土俵を踏み、その強さと端正なルックスから人気に火が付きます。
優勝回数32回、2度の6連勝という相撲史に残る大記録を打ち立て、名実ともに大横綱となりました。
また、ライバルの柏戸との熱戦は注目の的で、娯楽の少なかった時代に人々を大いに楽しませ、「柏鵬時代」と呼ばれる相撲の一時代を築きました。
古代から続く相撲の歴史に大きな足跡を刻み、72年のご生涯に幕を下ろされました。
青山葬儀所で営まれた葬儀には、ファンや関係者など約1500人が参列し、弔辞を黒柳徹子さんと横綱白鳳が読みました。会葬礼状には、「忍」と「夢」という筆文字が書かれ、この言葉に寄せた彼の想いが綴られていました。
想いをつむぎ、人生を花やかに彩る
人生の様々な節目を、
いつまでも記憶に残る、
心豊かな時間と空間を作る会社、
それがLIVENT【リベント】です。
会社概要
会社名:株式会社LIVENT
代表者:三上力央
所在地:〒140-0013 東京都品川区南大井3-28-10-3F
設 立: 2002年11月
資本金:1,000万円
事業内容:お葬式の運営/相続不動産、お墓、お片付けサービスなどのシニアケアコンシェルジュ/胡蝶蘭、観葉植物、フラワーギフト全般の販売