おひとりおひとりの為に、特別にフラワーデザイナーがデザインした花祭壇。
カタログから選ぶのではなく、じっくりとご対象の方や人生をお聞きしてフルオーダーメイドで作られる葬儀です。
明朗で納得できる費用。喪主様が不要だと思うものは、取り除き、その分金額から差し引けます。
花葬儀が選ばれる理由1
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
花葬儀が選ばれる理由2
代々幡斎場
満足度
K.A.様
代々幡斎場
満足度
花葬儀をになでお知りになられましたか? その他:また、甥は明海大の御社の講演で知ってたようです。なんとなくですが 花葬儀に決定された理由を教えてください その他:TELの時の明確な金額の提示をして下さったので、金額の安心感で選びました。特に霊柩車の距離の代金や、安置施設の使用の金額が明確で安心感がえられました。 感想:大変、きめ細かいフォローをして戴き、スムーズに葬儀が出来た事を大変感謝してます。上記に書いたとうり、理由で、この会社を決めました。 また、花を多く用意して下さり、とても満足しております。母も含め!!有り難うございました。駿河さんによろしくお伝え下さい!
Y.K.様
代々幡斎場
満足度
今回も祭壇のでの植物の演出に癒され、良かったです。
Y.T.様
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
花葬儀が選ばれる理由3
他社はカタログから選ぶ葬儀ですが、花葬儀はおひとりおひとりのために、フルオーダーメイドで作られる葬儀です。
出典:財団法人日本消費者協会 第11回 「葬儀についてのアンケート調査」平成29年1月より
※各項目を有効な回答で算出しているため、(A)(B)(C)の合計金額と(D)の葬儀費用の総額は一致しておりません。 ※1)関東B:東京都・神奈川県・埼玉県
TV
2025年1月 フジテレビ「めざまし8」で放送されました。
新たな葬儀のカタチ 故人に寄り添った「こだわりの家族葬」を提供する葬儀社として紹介されました。
雑誌
婦人公論9月号
「元気なうちから始める 無理なく悔いなく理想の終活」の記事内で、「大切な人の世界観を花+テーマで実現する葬儀社」として紹介されました。
新聞
2023年9月 日刊ゲンダイの特集記事「語り部の経営者たち」に、弊社代表のインタビュー記事が掲載されました。
花葬儀のサービスを軌道に乗せるまでの苦労など20年間にわたるストーリーをお話させていただきました。
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
※花葬儀の実績データに基づく
新宿区の傾向
新宿区は、東京のほぼ中心に位置し、都庁をはじめ高層ビルが立ち並ぶ賑やかな印象を受ける区です。しかし、その一方で緑豊かな新宿御苑や落合地区の住宅地なども有し、多面性のある都市といえるでしょう。花葬儀の新宿区の葬儀データを見ると、家族葬が51%と過半数を占めており、一般葬がわずか5%と極端な結果が出ています。葬儀費用での比較では、花葬儀の全エリアを対象とした家族葬の平均費用が約1,280,000円であるのに対して、新宿区の家族葬の平均費用は1,242,836円となり、平均費用と同等という結果になりました。一方で一般葬の全エリアの平均費用が約2,830,000円であるのに対して、新宿区の一般葬の平均費用が3,343,877円と全エリアの平均を大きく上回る結果が出ています。このことから新宿区の方は葬儀に対して、家族葬など規模の小さめの葬儀を求める傾向が強いものの、平均を大きく上回る費用をかけて華やかな葬儀を行なう方々も存在していることが分かります。
新宿区でよく使われる葬儀場
新宿区では、東京医科大学病院、東京都女子医科大学病院、慶應義塾大学病院などからよくご連絡をいただきます。また、警察署では、新宿警察署、四谷警察署、戸塚警察署などからご連絡をいただくことが多いです。大切な方を亡くし、「どうすればよいのかわからない」「まずは何をすべき?」とお困りの中、病院から次の段取りについて短時間で判断を迫られることもあるでしょう。花葬儀は豊富な経験を活かし、そのような状況のご家族に臨機応変なサポートをいたします。新宿区などの病院からの搬送のみでも承りますので、まずはご連絡ください。
新宿区で安置所をお探しの場合、安置、お通夜、葬儀、火葬までを一か所で執り行うことができる総合斎場の落合斎場(新宿区上落合)を、その利便性の高さからおすすめすることが多いです。また、新宿区外になりますがグリーンホール環七野方(中野区大和町)は24時間安置の受け入れが可能な斎場のため、新宿区でお急ぎの方におすすめしています。
新宿区のお客様とは、一般的にご自宅にお伺いして打ち合わせを行うことが多いのですが、ご自宅だけでなく近所の喫茶店などでも待ち合わせをして打ち合わせをすることも可能です。故人様のお人柄や人生について、たくさんのお話を聞かせていただき、ご家族をはじめとした参列者の皆さまが、故人様との思い出を振り返りながら温かな気持ちでお見送りができるような葬儀をご提案いたします。事前に用意されている葬儀プランの候補の中から選択する葬儀ではなく、「故人様の葬儀だからこそ」の故人様らしい葬儀を迎えていただくことで、そのお見送りの時間を何倍も価値あるものにしていきます。葬儀は誰にとっても不慣れなものです。花葬儀ではこれまでの様々な葬儀の経験を活かして、新宿区のお客様をプロの立場でサポートさせていただきます。ぜひご相談ください。
新宿区にお住まいの方が最も多く利用されている新宿区の斎場は、落合斎場です。安置施設、斎場、火葬場が併設されている総合斎場で利便性が高く、JR中央線、JR総武線、都営大江戸線など複数路線が乗り入れる東中野駅または中井駅からも徒歩圏内にあるので、花葬儀でおすすめする斎場のひとつといえます。駐車場も広く90台分の駐車スペースがあり、火葬炉数が多いのも利用者が多い理由といえるでしょう。ただし、時間帯によっては混雑することもあるので、できる限り公共交通機関のご利用をおすすめしています。また、落合斎場は仮眠できるお部屋や貸布団(有料)が用意されているので、お通夜の夜、ご家族が宿泊することも可能です。
新宿区のお客様にご紹介することが多い斎場は、落合斎場です。安置所、斎場、火斎場が同施設にあり、当日、参列者の移動の負担を抑えることができるため、花葬儀でも優先度高くおすすめしています。また、新宿区外になりますが、グリーンホール環七野方も安置所が併設された葬儀場が使用できるので、利用する方が多い斎場です。しかしグリーンホール環七野方には火葬場がないため、ここを利用するお客様には落合斎場や、堀ノ内斎場(杉並区梅里)の火葬施設へのご移動をおすすめしています。
葬儀後も、故人様がご家族にとって大切な存在であることは変わりません。花葬儀の葬儀後のサポートでは、故人様の人生をご家族の未来に紡ぐお手伝いをいたします。例えば、葬儀でいただいたご供花の返礼品として、ミディ胡蝶蘭をお送りするサービスがあります。この胡蝶蘭のサービスをご利用になった喪主様からは、「花が好きだった故人らしいお礼ができた」「故人の思いが届けられたと思う」と大変喜ばれています。故人様のためにたくさんのお花で彩られた葬儀を行うだけでなく、アフターフォローでも素敵なお花を通してご家族のお気持ちを皆様にお届けいたします。その他にも、新宿区のお客様に対して、仏壇や位牌、お墓の業者を手配しており、遺産相続や遺品整理などのご相談については、内容に応じて専門業者や専門家をご紹介しております。「分からないから不安」というご家族の気持ちを、誠心誠意、細やかなサポートで払拭します。お気軽にご相談ください。
新宿区にお住まいの国民健康保険に加入されていた方が亡くなった場合、葬儀を行った方に葬祭費7万円が支給されます。ただし、葬儀をした日の翌日から2年以内に申請することが必要です。詳細は花葬儀プランナーにご相談ください。
新宿区のおすすめの安置場所は、落合斎場(東京都上落合)です。しかし24時間体制ではないため、時間外でお急ぎの場合には、新宿区外の24時間受入れ可能な中野区のグリーンホール環七野方をおすすめします。
新宿区の方が一番ご利用になることの多い落合斎場は、バリアフリーに対応した斎場です。エレベーターやエスカレーターも完備されており、ご高齢の方やベビーカーをご利用になるバリアフリーを求めるお客様にご紹介しています。詳しくは花葬儀プランナーにご相談ください。
新宿区内で安置、通夜、葬儀、告別式、火葬が移動することなく行えるのは落合斎場です。当日は途中で移動することなく葬儀が行われるため、移動の負担はありません。
新宿区のお客様が参列人数が多い葬儀を行なう場合、落合斎場なら2部屋利用して80名程度着席でき、最大で200名程度の参列人数まで対応することが可能です。
新宿区には区が運営する斎場はありませんが、葬儀で利用できる区営の地域センターが複数あります。落合第一地域センター(新宿区下落合)、牛込箪笥地域センター(新宿区箪笥町)、若松地域センター(新宿区若松町)がそれにあたります。詳しくは花葬儀プランナーにご相談ください。
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
新宿区
東京23区の西部に位置する区のひとつです。
東京都庁は平成3年より新宿区内に位置していますが、所在地は「東京」と表記されることが一般的です。
行政機構としての歴史は浅く、かつて35区あった区が合併し23区となった1947年に発足しました。
新宿区は旧四谷・牛込・淀橋の3つの区が合わさり誕生した区で、現在もさまざまな景観が見られる区となっています。
区名の由来としては、新宿御苑や新宿駅といった言葉が全国的に有名であることや、
他の地名よりも普遍的であることなどから決定したそうです。この新宿御苑は全国的にも有名で、
明治39年に誕生しました。江戸時代は信州高遠藩主内藤家の屋敷があったとされ、
皇室の庭園とされていましたが、戦後は国民公園となり、現在は多くの人々が訪れます。
また、東京都庁には、展望台があり、無料で利用できることもあり、国内・海外から多くの観光客が訪れます。
他には「明治神宮野球場」や、クラシック専用のホールや商業施設が併設された「東京オペラシティ」、
夜の街として有名な「歌舞伎町」などがあります。
名産品としては、創業百七十余年の老舗和菓子屋「花園万頭」が作る和菓子、「花園万頭」や「ぬれ甘なっと」が広く知られています。
新宿区で行われた芸能人・有名人のお葬式
林芙美子
「私は宿命的に放浪者である。私は古里を持たない」
貧しい中、放浪生活をしながらたくましく生きる女性の姿を描き、大ベストセラーとなった、作家・林芙美子の自伝的小説「放浪記」の冒頭の一節です。
この作品は、森光子さん主演で舞台化され、2017回も上演されるほど好評を博しました。
複雑な家庭環境で育った芙美子は、幼い頃から住まいを転々とし、貧しい生活を送っていました。
そんな少女時代の芙美子の心を癒した小説や詩は、小説家を志すきっかけとなります。
出版社に何度も作品を売り込み続け、念願の作家となった芙美子。
「浮雲」「晩菊」「稲妻」「うず潮」など、多くの名作を生み出しました。
日中戦争、太平洋戦争や数々の困難を乗り越え、ひたすら書き続け、47歳で波乱の人生に幕を下ろしました。
自宅で営まれた葬儀には大勢の人々が集まり、霊柩車が動けないほどだったと言われています。
公私共に親交のあった作家の川端康成が葬儀委員長を務めました。
広島県・尾道市など、芙美子にゆかりのある場所には、今でもファンが訪れています。
新宿区の落合斎場で荼毘に付されました。
想いをつむぎ、人生を花やかに彩る
人生の様々な節目を、
いつまでも記憶に残る、
心豊かな時間と空間を作る会社、
それがLIVENT【リベント】です。
会社概要
会社名:株式会社LIVENT
代表者:三上力央
所在地:〒140-0013 東京都品川区南大井3-28-10-3F
設 立: 2002年11月
資本金:1,000万円
事業内容:お葬式の運営/相続不動産、お墓、お片付けサービスなどのシニアケアコンシェルジュ/胡蝶蘭、観葉植物、フラワーギフト全般の販売