おひとりおひとりの為に、特別にフラワーデザイナーがデザインした花祭壇。
カタログから選ぶのではなく、じっくりとご対象の方や人生をお聞きしてフルオーダーメイドで作られる葬儀です。
明朗で納得できる費用。喪主様が不要だと思うものは、取り除き、その分金額から差し引けます。
花葬儀が選ばれる理由1
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
花葬儀が選ばれる理由2
代々幡斎場
満足度
K.A.様
代々幡斎場
満足度
花葬儀をになでお知りになられましたか? その他:また、甥は明海大の御社の講演で知ってたようです。なんとなくですが 花葬儀に決定された理由を教えてください その他:TELの時の明確な金額の提示をして下さったので、金額の安心感で選びました。特に霊柩車の距離の代金や、安置施設の使用の金額が明確で安心感がえられました。 感想:大変、きめ細かいフォローをして戴き、スムーズに葬儀が出来た事を大変感謝してます。上記に書いたとうり、理由で、この会社を決めました。 また、花を多く用意して下さり、とても満足しております。母も含め!!有り難うございました。駿河さんによろしくお伝え下さい!
Y.K.様
代々幡斎場
満足度
今回も祭壇のでの植物の演出に癒され、良かったです。
Y.T.様
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
花葬儀が選ばれる理由3
他社はカタログから選ぶ葬儀ですが、花葬儀はおひとりおひとりのために、フルオーダーメイドで作られる葬儀です。
出典:財団法人日本消費者協会 第11回 「葬儀についてのアンケート調査」平成29年1月より
※各項目を有効な回答で算出しているため、(A)(B)(C)の合計金額と(D)の葬儀費用の総額は一致しておりません。 ※1)関東B:東京都・神奈川県・埼玉県
TV
2025年1月 フジテレビ「めざまし8」で放送されました。
新たな葬儀のカタチ 故人に寄り添った「こだわりの家族葬」を提供する葬儀社として紹介されました。
雑誌
婦人公論9月号
「元気なうちから始める 無理なく悔いなく理想の終活」の記事内で、「大切な人の世界観を花+テーマで実現する葬儀社」として紹介されました。
新聞
2023年9月 日刊ゲンダイの特集記事「語り部の経営者たち」に、弊社代表のインタビュー記事が掲載されました。
花葬儀のサービスを軌道に乗せるまでの苦労など20年間にわたるストーリーをお話させていただきました。
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
※花葬儀の実績データに基づく
渋谷区の傾向
渋谷区は若者のトレンド発祥の地として知られ、表参道ヒルズ、渋谷ヒカリエ、東急プラザなどファッション関係のビルが建ち並ぶ、区民のみならず来街者が多い区です。喧騒から離れると高級住宅街が広がる一方で、下町の風情が残るエリアもあり、多面性のある区であるといえるでしょう。渋谷区の葬儀データを見ると、家族葬が47%、直葬が29%、一般葬が21%という結果が出ており、家族葬が半数近い割合を占めています。また、花葬儀の葬儀費用データを見てみると、家族葬の平均費用1,281,151円に対して渋谷区の家族葬の平均費用は1,316,682円、一般葬の平均費用2,831,456円に対して渋谷区の一般葬の平均費用は3,086,913円となっており、平均よりも高い費用を葬儀にかける傾向があることが分かります。 ※いずれの数字も花葬儀における葬儀の実態調査をもとに算出
渋谷区でよく使われる葬儀場
渋谷区内においては、JR東京総合病院、日本赤十字社医療センター、東京都立広尾病院などからご連絡をいただくことが多くあります。また、警察署については、同じく渋谷区の代々木警察署、渋谷警察署、原宿警察署などからご連絡をいただきます。急なことで動揺している方も多くいらっしゃるため、花葬儀では24時間365日待機し、できるだけ早くお客様のもとにお伺いします。そして、不安を抱えるご家族に寄り添い、逝去後に必要な段取りをサポートいたします。ご遺体の搬送のみでも承りますので、まずはご連絡ください。
渋谷区にある代々幡斎場(渋谷区西原)は、斎場敷地内に安置所が併設されており、その利便性と幡谷駅から徒歩5分というアクセスの良さを考慮してオススメすることが多い安置所です。また、渋谷区外になりますが、隣の港区南青山にある梅窓院も安置所が併設されており、外苑前駅前の立地でアクセスが良いので、ご紹介するケースが多い斎場といえます。
渋谷区にお住まいのお客様の場合、多くのケースでご自宅にお伺いして打合せを行います。渋谷は若者向けのトレンドが集まる街として世間に認識されがちではありますが、実際には、渋谷区の高級住宅地にお住まいの方も多く、葬儀に対して真摯に向き合いご準備を進めてくださいます。だからこそ渋谷区の葬儀にかける平均費用は、全体の平均よりも高いのだといえるでしょう。花葬儀では、打合わせ時にはご家族とたくさんの会話をして、たくさんの情報を伺い、お客様に合わせた葬儀のご提案をしております。葬儀を行なう意味を感じていただけるよう、豊富な経験を活かしてサポートさせていただきます。
渋谷区にお住まいの方が最も多く利用されている斎場は、代々幡斎場(渋谷区西原)です。代々幡斎場は安置施設、斎場、火葬場が併設されていて利便性が高く、複数の式場を合わせれば300名以上を収容することができるので、オススメしたい斎場のひとつです。最大2名は宿泊も可能なので、ご遺族は通夜の晩に仮眠をとることができます。また、渋谷区外ではありますが、品川区西五反田にある桐ヶ谷斎場も同じく安置施設、斎場、火葬場が敷地内に揃う環境なので、渋谷区のお客様に対してご紹介するケースが多くあります。
渋谷区で一番利用頻度の高い代々幡斎場は、東京都内では一番古い歴史があり16世紀から存在するといわれています。アクセスの良い都心でありながら火葬場が併設されており、参列者に会葬いただきやすいため、花葬儀でもおすすめすることが多い斎場です。渋谷区の代々幡斎場以外では、隣の港区にある梅窓院(港区南青山)もおすすめしています。梅窓院は、外苑前駅のすぐ目の前という好立地で、竹林の参道を通り抜けたところにあります。都心でありながらも緑豊かな自然に触れることができる梅窓院は近代的な建物が美しく、参列する方に対しても心証が良いため、おすすめしたい斎場の一つです。ただし梅窓院には火葬場が併設されていないため、火葬については基本的に品川区の桐ヶ谷斎場に移動して行うことを提案しております。
「相続の相談に乗ってくれて助かった」「法要の細かい準備をしてくれたので安心できた」など、葬儀のみならず、葬儀後のアフターサポートに対しても、渋谷区のお客様からよくお褒めの言葉をいたただきます。花葬儀では、葬儀後もお忙しい喪主様のお力になれるよう専門のスタッフが在籍していますので、ご安心ください。喪主様は慣れない葬儀のご準備や当日の立ち回りを済ませた後にも、やるべきことがたくさんあります。花葬儀では、このようなお忙しい喪主様をサポートさせていただくために、香典返しのお手配をはじめ、法事のお手配や段取り、さらには遺産相続のご相談も承っております。葬儀から葬儀後のお手続きまで喪主様やご家族にとっては不慣れなことがたくさんあるのではないでしょうか。そのようなときだからこそ、プロのアドバイスやサポートが役に立ちます。豊富な経験がある花葬儀だからこその気遣いとアイディアで、誠心誠意、渋谷区のお客様の痒いところに手が届くサポートをいたします。お気兼ねなくご相談ください。
はい。渋谷区にお住まいで故人様が国民健康保険に加入していた場合には、申請することにより葬祭費という給付金を受け取ることができます。詳しくは花葬儀プランナーにご相談ください。
渋谷区でおすすめの安置場所は、安置から斎場、火葬場と全て敷地内に併設されている「代々幡斎場」です。移動の負担なくご利用いただける利便性の高さが、代々幡斎場をおすすめする一番の理由です。
基本的には渋谷区の多くの斎場がバリアフリーまたはバリアフリーに近い対応を行っております。心配な点がございましたら、ご状況にあわせて斎場をご提案しますので、花葬儀プランナーにご相談ください。
渋谷区内で駐車場が広い斎場は「代々幡斎場」で、66台分の駐車スペースがあります。ただし、式場数が6室あり混雑することもあるので、心配な場合には公共交通機関のご利用をおすすめしています。幡ヶ谷駅から徒歩でも6分という好立地にあるので、利用しやすい斎場といえるでしょう。
渋谷区内で参列者が多く見込まれる場合におすすめするのは、最大約300名(館内の複数の式場を使用した場合)を収容することができる「代々幡斎場」です。斎場敷地内に安置所、火葬所も併設されており、移動の負担もないので、おすすめしたい斎場です。
渋谷区には区営斎場はございません。しかしながら、花葬儀ではお客様にあわせて最適な葬儀会場をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
渋谷区
東京23区の城西地域に位置する、「都心5区」のうちのひとつです。
「都心5区」とは渋谷区を含めた千代田区、中央区、新宿区、港区からなり、
東京の経済や交通の中心部とされています。
渋谷地区は副都心の一部となっていて、周辺には繁華街やオフィス街、
ファッション街が集中しています。
現在は産業の中心として知られている渋谷区ですが、江戸時代この付近は、
丘には武家屋敷、宮益坂と元広尾には商家、低地には農家や水田が点在していました。
昭和7年、渋谷町、千駄ヶ谷町、代々幡町が統合され「渋谷区」となりましたが、
区名の由来ははっきりとしたものが残っておらず、入江の「塩谷の里」が「しぶや」に変わったとされる説や、
この付近を流れる「シブヤ川」から由来している説など、諸説あります。
渋谷にはさまざまな商業施設が点在し、京王井の頭線を擁する「渋谷マークシティ」、
1970年代から営業している複合商業施設「渋谷パルコ」、若い女性向けのファッションの店舗を中心に集まる
「渋谷109」などがあります。2012年には新たな複合商業施設「ヒカリエ」が完成しました。
こういった商業施設に対して、全国的にも有名な「明治神宮」や「代々木公園」は、
都心にありながら自然豊かなスポットで、都民や観光客に憩いの場として癒しを提供しています。
渋谷区で行われた芸能人・有名人のお葬式
黒澤明
世界に誇る、日本の映画監督の黒澤明さん。
ジョージ・ルーカスやスティーブン・スピルバーグなど、影響を受けた監督や映画関係者は数知れません。
彼の映画作りはリハーサルを何度も行い、妥協を許さない演出をすることで知られています。
また、大がかりでありながら細部まで緻密に作られたセットを作り、新幹線をチャーターしたり馬を買い取るなど、撮影にかける情熱は並々ならぬものがありました。
代表作の一つ「羅生門」は、ベネチア国際映画祭金獅子賞とアカデミー名誉賞を受賞し、“世界のクロサワ”として知られるようになりました。
その他、多くの作品が国内外で様々な賞を受賞しています。
1年以上の製作期間と莫大な製作費を掛けた大型時代劇の「七人の侍」は大ヒットし、映画史上に残る名作と言われています。
このような彼の想いや情熱は次の世代へと受け継がれ、世界の映画ファンを魅了し続けているのです。
映画のようにスケールの大きな人生をダイナミックに生きた、88年のご生涯でした。
自宅で密葬が営まれ、渋谷区の代々幡斎場で荼毘に付されました。
想いをつむぎ、人生を花やかに彩る
人生の様々な節目を、
いつまでも記憶に残る、
心豊かな時間と空間を作る会社、
それがLIVENT【リベント】です。
会社概要
会社名:株式会社LIVENT
代表者:三上力央
所在地:〒140-0013 東京都品川区南大井3-28-10-3F
設 立: 2002年11月
資本金:1,000万円
事業内容:お葬式の運営/相続不動産、お墓、お片付けサービスなどのシニアケアコンシェルジュ/胡蝶蘭、観葉植物、フラワーギフト全般の販売