おひとりおひとりの為に、特別にフラワーデザイナーがデザインした花祭壇。
カタログから選ぶのではなく、じっくりとご対象の方や人生をお聞きしてフルオーダーメイドで作られる葬儀です。
明朗で納得できる費用。喪主様が不要だと思うものは、取り除き、その分金額から差し引けます。
花葬儀が選ばれる理由1
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
花葬儀が選ばれる理由2
四ツ木斎場
満足度
故人から、花葬儀の話を事前に聞いていたので、悲しみのなか迷わずお願いする事が出来ました。葬儀当日は強風でしたが、スタッフの方は嫌な顔もせず遺族に気を配った声掛けをしてくださり感謝しております。故人に最後の贈り物として沢山の花を手向ける事が出来たので、救われた様な気持ちになりました。本当にお世話になりました。
A.Y.様
四ツ木斎場
満足度
とても段取りよく相談に乗っていただきました。
O.E.様
四ツ木斎場
満足度
空間デザイナーの片山様のデザイン、お花の選択、そして式場まで出向いて最終確認立ち会いいただいた事など素晴らしかったです。亡くなった母も喜んだこととおもいます。素晴らしい葬儀の対応に心から感謝申し上げます。
O.E.様
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
花葬儀が選ばれる理由3
他社はカタログから選ぶ葬儀ですが、花葬儀はおひとりおひとりのために、フルオーダーメイドで作られる葬儀です。
出典:財団法人日本消費者協会 第11回 「葬儀についてのアンケート調査」平成29年1月より
※各項目を有効な回答で算出しているため、(A)(B)(C)の合計金額と(D)の葬儀費用の総額は一致しておりません。 ※1)関東B:東京都・神奈川県・埼玉県
TV
2025年1月 フジテレビ「めざまし8」で放送されました。
新たな葬儀のカタチ 故人に寄り添った「こだわりの家族葬」を提供する葬儀社として紹介されました。
雑誌
婦人公論9月号
「元気なうちから始める 無理なく悔いなく理想の終活」の記事内で、「大切な人の世界観を花+テーマで実現する葬儀社」として紹介されました。
新聞
2023年9月 日刊ゲンダイの特集記事「語り部の経営者たち」に、弊社代表のインタビュー記事が掲載されました。
花葬儀のサービスを軌道に乗せるまでの苦労など20年間にわたるストーリーをお話させていただきました。
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
※花葬儀の実績データに基づく
中央区の傾向
中央区はオフィスが多く、昼夜の人口密度に著しい差がある点が特徴です。中央区のグラフを見てみると、家族葬の割合が44%ともっとも高く、2番目は直葬の28%です。公正取引委員会が平成29年3月に発表した葬儀形式ごとの全国平均は、家族葬が28.4%で、直葬は5.5%ですから、いずれも全国平均を大きく上回っています。また、中央区の家族葬にかける平均費用は1,201,576円で、花葬儀(家族葬)の平均約1,280,000円より若干安いという結果になりました。
中央区でよく使われる葬儀場
中央区で花葬儀に多くご連絡をいただく病院は、木挽町医院 、聖路加国際病院などです。また、築地警察署や月島警察署、中央警察署、久松警察署などからもお問い合わせをいただくことがあります。花葬儀では、故人様の搬送はもちろん、お通夜や葬儀などのご手配もさせていただいております。中央区のお客様のご相談に対し、24時間365日対応させていただきますので、いつでも花葬儀にご連絡ください。
中央区の方がよく使われる安置施設は、品川区にある桐ヶ谷斎場(東急目黒線「不動前駅」から徒歩5分)と荒川区にある町屋斎場(京成本線「町屋駅」から徒歩5分)です。いずれも中央区外ですが24時間対応可能です。また、花葬儀ではご自宅で安置したいという中央区のお客様のご要望にもお応えしています。ご希望がある場合には、弊社プランナーにご相談ください。
中央区は人口が少ない区として知られていますが、おそらくその影響もあり、斎場の数が限られています。弊社においては、そのような中でも、希望エリアや費用の予算などをお客様にうかがった上で、アクセスや宿泊施設の有無なども考慮し最適な斎場をご案内いたします。「ご葬儀の打ち合わせは初めて」という方は不安が大きくなりがちですが、ご安心ください。弊社ではそのような中央区のお客様にも安心していただけるよう、斎場選びはもちろん、お式の流れや宗教・宗派の確認、当日のタイムスケジュールなど全てにおいて専門の知識を持ったプランナーが、丁寧に打ち合わせをさせていただきます。
中央区の方の多くが利用される斎場は、中央区立セレモニーホール(都営地下鉄大江戸線「勝どき駅」から徒歩5分)と浜町メモリアル(都営地下鉄新宿線「浜町駅」から徒歩4分)です。どちらも中央区が運営する斎場で、亡くなった方が区民である場合、もしくは喪主様が区民である場合に低料金で利用できます。ただし、これらの斎場には火葬場がないため、火葬は町屋斎場(荒川区)か桐ヶ谷斎場(品川区)をご案内するケースが多いです。また、中央区にお住まいの方で安置からお通夜、葬儀・告別式、火葬、会食まで移動せずに一ヵ所で済まされたい方の多くは、品川区にあって格式も高い桐ヶ谷斎場を希望されます。
中央区では区営の中央区立セレモニーホールと浜町メモリアルがよく使われます。中央区立セレモニーホールは、1日に一組の利用となっていますので周囲を気にせずゆったりと式をされたい方におすすめです。また、4名程度の少人数から100名程度までの葬儀に対応しているので、人数の多い家族葬や一般葬を行う場合でも十分対応できるでしょう。ただ駐車場がないので、車で移動するときには近くのパーキングを使うことになります。もう一方の斎場、浜町メモリアルには式場が2つあるので、比較的待たずに利用できます。こちらも少人数から100名程度まで対応可能ですが、駐車場がないため検討される際には注意が必要です。また、中央区で大型の葬儀を行う場合に最適な式場は、築地本願寺第二伝道(つきじほんがんじだいにでんどう/東京メトロ日比谷線「築地駅」から徒歩1分)です。約200名収容可能な「蓮華殿」と約100名収容可能な「瑞鳳の間」があり、150台分の駐車場を備えています。
遺産相続においては、銀行口座の解約・払い戻し、不動産の名義変更の手続きなどが必要です。また、遺産の総額によっては相続税の申告も行わなければなりません。弊社では、中央区のお客様に対して、葬儀のご相談に乗るのはもちろん、葬儀後のアフターサポートとして、相続に関するさまざまなお悩みを解決するために尽力し、もろもろの煩雑な手続きも代行させていただいております。実際に相続の問題でお困りの中央区のお客様から「相続税の申告をしてほしい」というご依頼をいただいた際には、花葬儀相続相談窓口の門脇紀彦氏が、お客様と綿密に打ち合わせをしながら速やかに手続きを行いました。門脇紀彦司法書士は、相続相談を長年手がけており、丁寧でわかりやすい解説には定評があります。遺産相続でお悩みの際には、ぜひ弊社にご相談ください。
中央区にある区営の中央区立セレモニーホールは4名の宿泊が可能で、同じく区営の浜町メモリアルは3名の宿泊が可能です。
中央区にお住まいの方が安置をするのにおすすめの場所は、24時間対応の品川区にある桐ヶ谷斎場と荒川区にある町屋斎場です。
中央区には大規模な葬儀ができる築地本願寺第二伝道があります。100名と200名を収容できるホールがあります。
中央区の方には、品川区西五反田にある桐ヶ谷斎場がおすすめです。館内の広々とした空間、ふんだんに使用された大理石など、その格式の高い雰囲気が利用者の心を癒してくれるでしょう。
中央区内にある築地本願寺第二伝道には150台分の駐車場があります。区外にある桐ヶ谷斎場(品川区)では、94台分の駐車ができます。
中央区には、区が運営する中央区立セレモニーホールと浜町メモリアルがあります。亡くなった方や喪主様が区民であれば、誰でも利用できます。
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
中央区
東京都23区のほぼ中央にある区です。
名前の由来も東京都の中央部分に位置することに由来しています。
江戸時代に下町として発展した日本橋、京橋と月島の3地域に分けられています。
銀座や日本橋には大型商業施設やオフィス街が多数あり、交通機関や道路などは比較的整っています。
区の中央には日本橋川に架かる橋「日本橋」がありますが、この橋は日本の道路整備の起点となるもので、
これに沿い道路網が発展しました。この周辺は観光地としても知られています。
他には世界的なブラントショップが集う銀座や、日本を代表する卸売市場「築地市場」
はメディアにも頻繁に取り上げられ観光客が競の様子を見学するなどしています。
また、月島には「もんじゃストリート」と呼ばれる観光客向けのもんじゃ街が存在します。
毎年新年にはその年一番の荷を景気よく送り出す「築地市場初荷」、2月には年男・年女が豆まきを行う「節分祭」、
桜が咲く季節には人形町甘酒横丁で行われる「桜まつり」や「日八会さくら祭り」が行われ、7月には「佃島の盆踊り」、
11月には「小綱神社 どぶろく祭」、年末には繊維品等の大出庫市である「納めの歳の市」など、年間を通してさまざまなイベントが開催されています。
中央区で行われた芸能人・有名人のお葬式
大島渚
日本が世界に誇る映画監督の一人、大島渚さん。
ビートたけしさんや坂本龍一さんなどが出演した「戦場のメリークリスマス」は彼の代表作の一つです。
映画は日本アカデミー賞・優秀作品賞・監督賞など数々の賞を受賞しました。
坂本さんが作曲したテーマ曲は、英国アカデミー賞作曲賞を受賞しています。
異端児と呼ばれた彼の作品は芸術性が高く、今でも多くの映画関係者やファンを引き付けています。
映画界に大きな功績と足跡を残し、80年のご生涯に幕を下ろされました。
中央区の築地本願寺で営まれた葬儀では、坂本龍一さんらが弔辞を読み、出棺時には「戦場のメリークリスマス」のテーマ曲が流れていました。
勝新太郎
目にも止まらぬ速さで次々と敵を倒す華麗な剣さばきと、画面から漂ってくる凄味と迫力。
盲目の居合抜き名人「座頭市」を演じたのが、勝新太郎さんです。
座頭市は、映画では26話、テレビシリーズでは100話制作され、彼の代表作となりました。
「長唄のプリンス」と呼ばれた父の影響で長唄を始め、芸の道へと入ります。
アメリカ巡業で立ち寄った映画撮影所で、当時「未来のスーパースター」と言われていたジェームス・ディーンに出会い、役者の道を志したと言われています。
大スターであった反面、様々な困難もあった勝さん。
栄光と波乱に満ちた、65年のご生涯でした。
葬儀は中央区の築地本願寺で営まれ、1万人以上のファンや関係者が参列しました。
会葬者が帰った後、彼の棺に覆いかぶさるように号泣していた妻の中村玉緒さんの姿がありました。
想いをつむぎ、人生を花やかに彩る
人生の様々な節目を、
いつまでも記憶に残る、
心豊かな時間と空間を作る会社、
それがLIVENT【リベント】です。
会社概要
会社名:株式会社LIVENT
代表者:三上力央
所在地:〒140-0013 東京都品川区南大井3-28-10-3F
設 立: 2002年11月
資本金:1,000万円
事業内容:お葬式の運営/相続不動産、お墓、お片付けサービスなどのシニアケアコンシェルジュ/胡蝶蘭、観葉植物、フラワーギフト全般の販売