おひとりおひとりの為に、特別にフラワーデザイナーがデザインした花祭壇。
カタログから選ぶのではなく、じっくりとご対象の方や人生をお聞きしてフルオーダーメイドで作られる葬儀です。
明朗で納得できる費用。喪主様が不要だと思うものは、取り除き、その分金額から差し引けます。
花葬儀が選ばれる理由1
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
花葬儀が選ばれる理由2
代々幡斎場
満足度
K.A.様
堀ノ内斎場
満足度
花葬儀社さんは初めて知りましたが、とっても良かったと思いました。 特に、コスメをお願いしましたがとてもきれいに仕上げて頂けて、母も喜んでいると思います。 柩に入れるお花もとても質が良く色合もきれいで、最後のお別れが気持ち良くできたと思います。本当にありがとうございました。
Y.S.様
堀ノ内斎場
満足度
エスコートの方もていねいで、わかりやすくおしえて下さいました。 お花がとてもきれいでした。 自宅用にも花をつくっていただいてありがとうございました。
匿名様
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
花葬儀が選ばれる理由3
他社はカタログから選ぶ葬儀ですが、花葬儀はおひとりおひとりのために、フルオーダーメイドで作られる葬儀です。
出典:財団法人日本消費者協会 第11回 「葬儀についてのアンケート調査」平成29年1月より
※各項目を有効な回答で算出しているため、(A)(B)(C)の合計金額と(D)の葬儀費用の総額は一致しておりません。 ※1)関東B:東京都・神奈川県・埼玉県
TV
2025年1月 フジテレビ「めざまし8」で放送されました。
新たな葬儀のカタチ 故人に寄り添った「こだわりの家族葬」を提供する葬儀社として紹介されました。
雑誌
婦人公論9月号
「元気なうちから始める 無理なく悔いなく理想の終活」の記事内で、「大切な人の世界観を花+テーマで実現する葬儀社」として紹介されました。
新聞
2023年9月 日刊ゲンダイの特集記事「語り部の経営者たち」に、弊社代表のインタビュー記事が掲載されました。
花葬儀のサービスを軌道に乗せるまでの苦労など20年間にわたるストーリーをお話させていただきました。
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
※花葬儀の実績データに基づく
杉並区の傾向
杉並区は東京大空襲の被災から免れたエリアであるため、東京都区内でも昔の街並みが比較的残っており、代々住み続けている方が多いのが特徴です。杉並区でもっとも多い葬儀形式は、家族葬で41%、次いで直送が31%と続きます。全国平均は家族葬28.4%、直送5.5%(公正取引委員会平成29年3月調査より)ですから、杉並区で家族葬と直送を選ぶ方の割合がいかに高いかがうかがわれます。費用の面から見てみると、家族葬の平均単価は1,328,508円で、花葬儀の家族葬平均単価の約1,280,000円より若干高めです。
杉並区でよく使われる葬儀場
杉並区でご連絡をいただく病院は、荻窪病院、東京衛生アドベンチスト病院、城西病院、山中病院、寺田病院、ニューハート・ワタナベ国際病院、浜田山病院、河北総合病院、清川病院 、立正佼成会附属佼成病院などです。また、杉並警察署、荻窪警察署、高井戸警察署などからもご相談をいただきます。杉並区のお客様からのご逝去に伴うご相談につきましては、花葬儀にお問い合わせください。
杉並区の方がよく利用される安置所は、堀ノ内斎場(東京メトロ丸ノ内線「新高円寺」駅から徒歩約8分)、杉並区に隣接した新宿区にある落合斎場(東京メトロ東西線「落合」駅から 徒歩5分)、渋谷区にある代々幡斎場(京王新線 「幡ヶ谷」駅から徒歩6分)、中野区にあるグリーンホール環七野方(西武新宿線「野方」駅から徒歩8分)です。グリーンホール環七野方は24時間受付可能で、保冷庫が充実しているため安置を断られることはめったにありません。また、環状七号線沿いに位置するので、車をお持ちのご遺族が面会するのには便利です。
杉並区のお客様は、代々住み続けている方が多いため、「ご家族をお見送りした斎場を、また使いたい」「菩提寺で葬儀を行いたい」といったご相談をいただくことが多いです。花葬儀では、できる限りご要望をお伺いし、つつがなく葬儀ができるようご手配させていただきます。また、杉並区以外の場所においても、ご要望に沿った花祭壇で故人様をお見送りできるよう、そしてご遺族にご納得いただける葬儀を執り行えるよう対応させていただきますので、お気軽にご要望をお聞かせください。
杉並区では、堀ノ内斎場、落合斎場、代々幡斎場、光明院観音ホールを使う方が多いようです。堀ノ内斎場と落合斎場、代々幡斎場は、いずれも敷地内に火葬場を備えており、安置、お通夜、告別式、火葬、会食の全てを行うことができます。光明院観音ホールは火葬場は隣接していませんが、300人規模での葬儀が可能な上、JR中央線 「荻窪」駅から徒歩3分とアクセスの良さは抜群です。杉並区で家族葬を行う方に支持されているのが、観音寺(東京メトロ丸ノ内線 「東高円寺」駅から徒歩3分)と長龍寺斎場(JR中央線「高円寺駅」から徒歩10分)です。どちらも複数の葬儀が並行して行われることがない点が大きな特徴です。
杉並区の場合、葬儀後のご出棺から火葬は、火葬場を持つ斎場である堀ノ内斎場か落合斎場、代々幡斎場が使われるケースが多いです。火葬場のない光明院観音ホールや観音寺、長龍寺斎場でのご葬儀を行う場合、火葬については、たいていは堀ノ内斎場か落合斎場をご案内しています。葬儀・告別式は、一般の方のご参列があるのか、家族だけなのか、菩提寺があるのか、それとも宗教色のない形式なのかによって流れが変わります。お打ち合わせの際に、ご要望をおっしゃっていただければ、最適な式をご提案いたします。杉並区の葬儀・告別式に関するご質問など、どうぞご遠慮なくご相談ください。
花葬儀では、杉並区のお客様の葬儀後のお悩みに対し、アフターサポート担当が、ご仏壇やご位牌、遺品整理の手配などをさせていただいております。また、杉並区では一戸建てやマンションをお持ちの方が多く、相続に関するお悩みを抱えるケースが多々あります。実際に、杉並区のお客様から「不動産の名義変更をしてほしい」というご依頼をいただいた際には、相続相談窓口の門脇紀彦司法書士をご紹介し、スムーズに手続きをすることができました。門脇紀彦司法書士は地域の相続相談を長年手がけており、専門知識に基づいた遺産相続各種手続きを行いますので、安心してお任せください。不動産の名義の変更や、相続する不動産の売却、遺言書の手続きはもちろん、株式や預貯金の承継などについてのご相談にも対応いたします。
杉並区では、後期高齢者医療制度に加入している方が亡くなったとき、葬儀を行った方に対して、申請により葬祭費が支給されます。詳細はプランナーにご相談ください。
中野区にあるグリーンホール環七野方は杉並区から近く、24時間受付可能です。また、環状七号線沿いに位置し、駐車スペースは敷地内に7台、近隣にも十分にありますから、お車をお持ちの方には面会しやすい環境です。
杉並区にある光明院観音ホールは、式場椅子席最大150席、テントなどを設置すれば300人規模での葬儀が可能です。
杉並区から近い堀ノ内斎場、落合斎場、代々幡斎場は、安置ができ火葬場も併設されているので、安置から火葬まで移動する必要がありません。
杉並区から移動が便利な斎場である堀ノ内斎場、落合斎場、代々幡斎場は、いずれもバリアフリーに対応しており、高齢者の方に優しい設計になっています。
杉並区には、東京都や杉並区が運営する斎場や葬儀場はありませんので、民営の斎場で葬儀を行うことになります。斎場選びでお困りの際は弊社プランナーにご相談ください。
費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解消いたします
杉並区
東京都23区の西部にある区のひとつです。
この地域は元来武蔵国にあり、江戸、明治、大正時代も同じ地域に属していましたが昭和4年の世界恐慌の後、
東京区部の扱いになりました。
「杉並」という名前は、江戸時代初期に成宗と田端両村の境界を明確にするため、
青梅街道に植えられた杉並木から由来しています。昭和7年に和田掘町・高井戸町・井荻町と合併して誕生した区で、
この4つの町の中で最も発展が進んでいたことから「杉並」の名が採用されました。
現在は住宅地として発展し、今も豊かな自然が残る地域です。
毎年6月には「久我山ホタル祭り」と呼ばれるお祭りがあり、玉川上水と神田川に2,000匹のホタルを放し、
その光を楽しみに人々が訪れます。8月には高円寺で行われる「阿波踊り」、
陽暦の8月7日の前後5日間で開催される「阿佐谷七夕まつり」、10月には「阿佐谷ジャズストリート」で
ジャズのコンサートが行われるなどのイベントが開催されています。
大宮にある「大宮八幡宮」のイベント時には屋台が出され、とても多くの人が訪れます。
イベントのない閑散期には人手が少なく、のんびりと過ごす人々が見られます。
想いをつむぎ、人生を花やかに彩る
人生の様々な節目を、
いつまでも記憶に残る、
心豊かな時間と空間を作る会社、
それがLIVENT【リベント】です。
会社概要
会社名:株式会社LIVENT
代表者:三上力央
所在地:〒140-0013 東京都品川区南大井3-28-10-3F
設 立: 2002年11月
資本金:1,000万円
事業内容:お葬式の運営/相続不動産、お墓、お片付けサービスなどのシニアケアコンシェルジュ/胡蝶蘭、観葉植物、フラワーギフト全般の販売