家族葬への弔電は辞退すべき?弔電や供花、香典の取扱いについて

家族葬の弔電は辞退すべき?弔電や供花、香典について

家族葬だと、誰にどこまで訃報を伝えればよいのか、また弔電、ご供花、お香典は辞退すべきか判断にお困りの方もいらっしゃると思います。そこで今回は、家族葬での訃報連絡のやり方と弔電やご供花の対応について解説いたします。

家族葬に決めたら訃報はいつどこまでの人に伝える?

家族葬の訃報どこまでの人に伝える?
ここでは訃報を知らせるべき範囲や、家族葬でお呼びする範囲、また、参列を辞退いただく方への連絡方法をお伝えします。

訃報連絡のタイミング

まずは、訃報連絡を行う順番とタイミングについてご説明します。
大切な方が亡くなられたことをお知らせする訃報連絡は、つぎの順番で行いましょう。

STEP1 葬儀社を探して、すぐ連絡。菩提寺にもお伝えする
ご逝去後すぐに葬儀社を見つけて連絡をしましょう。式場や火葬場の空き状況、そして僧侶のスケジュールを確認するなどして、まずは葬儀の日程を決めます。菩提寺とは、お墓を持っている場合にお付き合いのあるお寺のことを言います。お墓がない、もしくは菩提寺があるのかどうかわからいときは葬儀社が対応してくれますので大丈夫です。

STEP2 家族葬に参列いただきたい方へ連絡する
家族葬に参列いただきたいお身内やご故人様に近しい方々に対しては、葬儀の日程や場所が固まり次第、優先的に連絡します。訃報連絡の方法としては、電話での連絡が一般的です。

STEP3 家族葬へお呼びしない方へお伝えする
家族葬へご参列いただかない方々に対しては、連絡をする必要のある方を洗い出して連絡します。葬儀にご参列されない場合であっても、訃報のお知らせはしておくことで、「もっと早く教えてほしかった」などのトラブルは避けられるでしょう。事後連絡のタイミングは、葬儀が終わってから1~2週間程度が目安とされていますが、四十九日が終わってから連絡をするというケースもあります。また、時期によっては喪中ハガキを事後報告に代えるということもひとつの手段です。

訃報連絡すべき範囲

家族葬の場合でも、訃報連絡は一般の葬儀と大きく変わりません。
葬儀社、菩提寺のほか、親族、友人知人、職場関係者などがお伝えする範囲になります。事前に連絡するのは、家族葬に参列いただきたい方が対象で、事後にお伝えしても良いのは参列を辞退していただく方になります。 ただし、故人様がお勤めされていて亡くなられた場合や、喪主を務めるご遺族様がお勤めされている場合は、直ぐ訃報連絡は必要になります。連絡する人や範囲などは優先順位を付けて、焦らずに対応していくことが重要になってきます。

訃報連絡の手段

訃報連絡の手段としては、まず電話で連絡するのが一般的です。
最近ではスマートフォンの普及によってSNSやメールの方が速やかに伝達でき、かつ連絡したことが記録に残りますが、普段から頻繁に連絡を取り合っている近しい方に限ります。
また、職場関係者への訃報連絡は、直属の上司にする場合はメールや電話でお伝えしましょう。
電話で一報を入れた後メールで詳細を送るなど、家族葬へご参列いただく方には葬儀の開催場所や日時などの情報を文面で残しておくと、後から開催場所が分からないなどの問い合わせに追われずに済むでしょう。
なお、家族葬にご参列いただかない方々に対しては、事後報告の訃報連絡でも構いません。

家族葬への弔電・供花は辞退すべき?

家族葬の弔電、供花は辞退すべき?

一般的な葬儀であれば、参列できない方から弔電やご供花、お香典をいただくことは通例とされていますが、家族葬では辞退する傾向があります。しかし、ハッキリとした決まりはなく、辞退することも受け取ることもできるのです。そのため、家族葬で弔電、おご供花を受け取るか辞退するかの判断は、ご遺族の意思に委ねられます。
もし故人様が生前に、弔電やご供花を辞退するよう考えを示していたのであれば、それに従って辞退表明をしましょう。
仮に辞退したとしても、失礼にはなりませんので、事前にお伝えしておくことで意図せず弔電やおご供花が届くといったハプニングは回避できるでしょう。ただし、中には送ってくるケースもあります。その場合には、ありがたく受け取り、後日お返しを送るなどの対応が一般的なマナーですので、誤っても拒否しないようにしましょう。

家族葬で弔電・供花・香典を受け取ったときのお返しは?

家族葬の弔電・供花・香典のお返しは?

弔電、供花、香典の順に、お返しの方法をひとつずつ紹介します。

■弔電へのお返し
家族葬で弔電をいただいた場合、基本的にお返しは不要です。
ただし、近年はプリザーブドフラワーやお線香がセットになった電報台紙もあります。そのような弔電を頂いた場合は、お礼状とあわせて1/3~半額程度の品をお渡しすると良いでしょう。
なお、お礼状を送るタイミングは、葬儀後1週間以内を目安なるべく早めに送りましょう。その内容は

・ご故人様と喪主の続柄
・葬儀に弔電を送っていただいたお礼
・無事に葬儀を終えた報告
・ご故人様に対する生前のご厚情への感謝と、今後のご厚誼のお願い
・手紙という略式での連絡になったことへの断り

などが中心です。
お礼状を書くにあたっての注意事項は以下のとおりです。

・基本的に縦書き。段落、句読点は入れない。
・差出人の名前は喪主とする。
・喪主以外の名前も記載する場合、連名または「親族一同」と付け加える。

また、お礼状と合わせて返礼品を送る場合は、四十九日後の忌明けの時期を目安にしましょう。

■ご供花へのお返し
家族葬で供花をいただいた場合にも、基本的に返礼品は不要です。ただし、個人から供花をいただいた場合は、「半返し」といわれる1/3から半分の金額の返礼品を送ることが一般的です(親族や会社など団体からの供花であれば不要です)。
また、返礼品を送らない場合でも、お礼状は忘れずに送りましょう。

■お香典へのお返し
家族葬で香典をいただいた場合、いわゆる「香典返し」として返礼品を送ります。
返礼品の金額の目安は、いただいた香典の1/3から半分程度(いわゆる「半返し」)で、送る時期の目安は四十九日の忌明けのころです。なお、供花と香典の両人をいただいている場合、両者の合計金額の半返しとすることが多いようです。

まとめ

家族葬における弔電やご供花、お香典の取扱いについて解説してきました。 家族葬を営む場合、弔電やご供花、お香典を辞退すべきか迷う方も多いでしょう。
家族葬にはそもそも定義というものが存在せず、家族葬と一口に言っても、お見送りの形は人それぞれです。弔電、ご供花とお香典は、故人様と近しい方々が、故人様の死を悼む気持ちをもってお渡しするものですので、家族葬だからといって、必ず辞退しなければならないということはありません。また、受け取ることがご遺族の負担になるようであれば、辞退しても失礼にはあたりません。
家族葬で弔電やご供花、お香典を辞退する場合は、訃報連絡の際にその旨を明確に伝えるようにしましょう。

家族葬にまつわる弔電やご供花マナー、お香典辞退をどうすべきか、迷われたらぜひ花葬儀にご相談ください。経験豊富なスタッフがひとつずつ不安を解消し、安心して家族葬ができるようにサポートいたします。

花葬儀の事前相談
https://www.hana-sougi.com/first/jizensoudan/

花葬儀の「家族葬」
https://www.hana-sougi.com/plan/kazokuso/

関連記事一覧

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

お別れの会の服装マナー~夏・冬の場合の注意点や持ち物も詳しく解説

「お別れの会」は、葬儀とは別の日に設けられる追悼の場です。参列する機会はまだ少ないため、お別れの会の服装に悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お別れの会における服装の基本マナーや男女別のポイント、会 […]

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

弔電のお礼のマナーは?お礼状の書き方や例文、注意点も紹介

葬儀で弔電をいただいた際には、後日、喪主様から送り主にお礼の気持ちを伝えなければなりません。お礼は「どんな手段で」「いつ」「どうやって」行えばよいのか悩む方も多いでしょう。 そこで今回は、弔電のお礼のマナーやお礼状の書き […]

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

一日葬の参列マナーは?服装・お香典・食事を解説

「一日葬」は比較的新しい葬儀の形式であるため、一日葬に参列することになった場合、どのようなマナーがあるのか悩む人は多いのではないでしょうか。 今回は、一日葬に参列する際のマナーについて解説します。これを読めば、一日葬の概 […]

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン