家族葬の基礎知識 ~家族葬を検討するときに参考になるまとめ~
- 作成日:
- 【 葬儀・葬式の基礎知識 】
最近では「家族葬」というワードをCMや電車内の広告などでも見かけるようになりました。家族葬という呼び名から、家族で行う葬儀であるとイメージはできますが、詳しい内容まで理解している方はそう多くはありません。万が一この先、ご自身が喪主という立場になったとき、家族葬という選択肢が心に浮かび、また後悔のないご葬儀ができるよう、今回は家族葬の基礎知識についてご紹介いたします。
1.家族葬とは?
今、注目されている「家族葬」ですが、その詳しい内容を問われれば、良く分からないという方が多いかもしれません。
ここでは、家族葬の定義や「密葬」と呼ばれる葬儀との違い、費用に至るまで家族葬についての正しい情報をご紹介いたします。
家族葬の定義
家族葬は、定義として確固たるものはありません。家族・ご親族を中心に特に親しかった方達のみに限定し、小規模でお見送りする葬儀のことを言います。「家族」というワードを含みながらも、必ずしも家族に限定するわけではなく、親族や故人様が生前親しくしていたご友人、同僚なども含むこともあります。人数にも制限があるわけではないのですが、一般的には30名前後になることが多く見受けられます。
ただし、葬儀社が用意しているプランによっては、「〇名以内であれば家族葬」「〇名以上は一般葬」などの取り決めがある可能性もありますので、具体的に家族葬をお考えの際には、念のため葬儀社に確認を取ると良いでしょう。
家族葬と密葬の違い
家族葬と密葬の違いは、「本葬」の有無にあります。どちらもご家族を中心とした少人数で行う葬儀ですが、密葬の場合は、多くの人にご参列いただく本葬を後に控えているケースがほとんどです。故人様が会社の社長や役員、その他著名人であった場合、葬儀の規模が大きく準備に時間を要し、ご遺族はご参列者の対応に追われることが予想されます。そのため、後日、本葬を行うことを前提として、先に近親者のみで心穏やかに葬儀を行っておくのです。そのように事前に行う葬儀を「密葬」と言います。
家族葬で呼ぶ参列者の範囲
家族葬でお声がけするご参列者の範囲は、一般的には二親等くらいまでのご親族と言われています。とはいえ、正式な決まり事ではありませんので、故人様が生前にどのようなお付き合いをされていたのかも含めて丁寧に検討することをおすすめします。
また、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大の状況を考慮し、いくら関係性が近くても、遠方にお住まいの方には、ご本人に判断を委ねる等、気遣いがあると良いでしょう。
家族葬の費用
家族葬にかかる費用は、想定する内容により大幅な違いが出るものなので、葬儀社に相談したうえで具体的なお見積りを提示してもらうのが良いでしょう。
平均相場として、鎌倉新書が2020年に過去2年半以内に葬儀を経験した方を対象としたアンケート調査では、家族葬の費用の相場は約137万円(葬儀費用:約96万円 / 飲食費:約21万円 / 返礼品代:約20万円)という結果が公表されています。
しかしながら、2020年以降、新型コロナウイルスの感染予防対策の観点から、葬儀時の飲食は控えたり、個食や持ち帰りのお弁当にしたりという工夫を施し、飲食費の負担がこれまでよりも減少しているという動きも見られます。
家族葬の費用について、こちらのコラムで詳しくご紹介しております。
「家族葬の費用相場はどれくらい?費用の内訳や一般葬との比較」
https://www.hana-sougi.com/plan/kazokuso/kazokuso-cost/
2.家族葬を営むときの場所選び
家族葬を営むことに決めたら、まず最初に決めなければならないのが葬儀を行う場所です。家族葬ができる場所としては、公営斎場、集会所、お寺や神社などの宗教施設、葬儀社が持つ斎場などがありますが、どこを選べば良いのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、家族葬を営むときの場所選びについてご紹介いたします。
斎場選びのポイント
家族葬の場所を決める際には、葬儀の規模、スタイル、宗教、ご予算、ご自宅からの距離、ご参列者の交通の便など、多くの条件を考慮して決定することになります。火葬場を併設しているところと、移動が必要なところなど、選んだ場所により段取りも異なるため、葬儀社に相談して、自分達に最適な斎場を提案してもらうと安心です。
自宅で行う自宅葬も
近年、少しずつですが、最後の時間は、住み慣れた自宅でゆっくりと見送りたいと考える方が増えています。自宅であれば時間に追われることもなく、ゆっくりとその時間を過ごすことができるというのが大きな魅力です。
また、新型コロナウイルス感染拡大の影響も受け、不特定多数の人が出入りする斎場よりも、限られた身内だけで自宅で見送りをしたいと考える方もいらっしゃいます。
ですが、自宅葬を行うには、必要となるスペースの確保や動線の確認など、不慣れな自分達だけでは判断がつかないことも多いため、早い段階で葬儀社に相談するようにしましょう。
3.家族葬を営むメリット
家族葬という選択をした際に考えられるメリットについてご紹介いたします。
【家族葬のメリット】
- ・少人数であるため、ゆっくりとお別れの時間が確保できる
- ・身内だけのため、ご参列者に対してあまり気を遣わずに済む
- ・身内だけのため、葬儀内容のアレンジがしやすい
家族葬はあまり気を遣う必要のない身内だけであることから、一般葬よりも自由度が高く、また、心穏やかに故人様を見送ることができるでしょう。
4.家族葬を営むデメリット
家族葬という選択をした際に考えられるデメリットについてご紹介いたします。
【家族葬のデメリット】
- ・葬儀へお声がけしない方々への配慮が必要になる
- ・葬儀後の弔問に対応が必要となる
- ・家族葬の場合、お香典は辞退することが多いため、負担額が高くなることがある
家族葬として参列を辞退する場合にも、故人様が生前に交友があったご友人や近隣の方々は、葬儀に参列したいと考えるかもしれません。その方は故人様を思っているからこそ、最後にお別れをしたいと考えてくださっていることを理解し、後日の弔問などで感謝の気持ちを持って対応しましょう。
5.多様化する家族葬のあり方
以前は葬儀とは慣習にならって盛大に執り行うものであるという考えが一般的でしたが、現代では価値観が多様化し、家族葬のような自由度の高い葬儀が注目されるようになりました。それは葬儀の本質が見直され、形式的なものよりも、故人様のご遺志や、ご家族の思いを大切に、悲しみよりも感謝を思うような葬儀を望む方が増えてきたからと言えるでしょう。
例えば祭壇ひとつにしても、一般的にイメージする「葬儀=しめやか」なデザインではなく、故人様の生前のお姿を彷彿とするような、明るく、華やかなまるで結婚式のような祭壇をお作りすることもあります。故人様がお好きだったお花をふんだんにお飾りするなど、故人様の人となりを感じるような空間作りや、思い出のお写真やお品をコーディネートの一部として、その場に集まる皆様が思い出を語り合える、そんな温かな葬儀が、現代では少しずつ叶えられてきているのです。
ただ、昔からの慣習を変えるとなると、反対意見が出るのも避けられません。その意見のすり合わせがしやすい範囲として、身内だけで行う家族葬が注目されている理由のひとつと言えるでしょう。
6.家族葬を依頼する葬儀社の選び方
もし、故人様が病院でお亡くなりになられた場合、病院から葬儀社を紹介されることもあるでしょう。ですが、葬儀社により特徴や料金なども異なり、良く考えずに「とりあえず」で依頼してしまうと後悔する葬儀になりかねません。
家族葬は、一般的な葬儀とは異なる葬儀だからこそ、トラブルが起きないように、リードして対応してくれる葬儀社が必要なのです。
【家族葬の葬儀社を選ぶポイント】
- 1.家族葬を多く対応している、慣れている葬儀社を選ぶ
- 2.時間と気持ちに余裕ある生前に、家族葬について相談できる葬儀社を探しておく
- 3.自分達の状況や希望を詳しく聞いてくれるかどうか見分ける
- 4.自分達が分からないことなど、先回りして説明してくれる
- 5.実際にかかる費用についての具体的な見積もりを提示してくれる
花葬儀では、これまでにも数多くの家族葬をお手伝いしています。それらの経験を活かし、多視点からのご提案と先回りしたご案内で、喪主様やご遺族をサポートいたします。葬儀は誰にとっても不慣れなものです。少しの不安が、大きな負担となる可能性もありますので、些細な事でも一つ一つ、その都度解決しながら準備を進めましょう。
花葬儀の家族葬
https://www.hana-sougi.com/plan/kazokuso/
7.まとめ
家族葬は身内を中心とした小規模の葬儀ではありますが、だからこそ、喪主様やご遺族ひとりひとりの想いが色濃く反映される葬儀でもあります。
花葬儀では、固定概念にとらわれず、故人様とご遺族の想いを大切にしながら、これまでにも数多くの家族葬をお手伝いしています。形式にばかりとらわれて、緊張感と悲しみでいっぱいのご葬儀ではなく、そこに集まる方々の心に、故人様に対しての感謝の気持ちが自然と湧いてくるような、そんなお見送りの場をお創りしております。まずは、故人様のお人柄や思い出について、沢山聞かせてください。そのひとつひとつの情報を大切に温かなお見送りの形をご提案させていただきます。