よくある質問

葬儀のしきたり遺族側

通夜、葬儀の際の受付や会計等のお手伝いは香典を受け取る場所なので家族になりますか?
一般的に受付や会計に関しては、ご親族以外の方にご依頼いただくものとなります。ただしお金を扱う場所となりますので、ご親族の方お1人は受付に入っていただくことをお薦めいたします。受付のお礼に関しては相場が1人あたり3,000~5,000円となっております。
葬儀に参列いただく会葬者に、葬儀の日時や場所をどのような方法で連絡をすればよろしいでしょうか?
一般的には訃報用紙をFAXで送付や電話等で、参列者の方にご連絡いたします。昨今ではメールでお知らせする事も増えております。花葬儀ではひとつのご葬儀に対して専任の葬儀プランナーが担当させていただきますので、細かいご連絡方法やタイミングに関しては葬儀プランナーに任せていただければ安心です。
葬儀の返礼品が余ったら、買い取りになるのでしょうか?それとも引き取ってくれますか?
葬儀でご利用になられた返礼品はご使用分の実数精算をいたします。当日ある程度多めに用意しておき、ご利用分だけを後で精算する形をとっておりますのでご安心ください。
参列人数も少ないので、自宅で葬儀を行いたいと考えています。しかし、実家はマンション、自宅はアパートなのですが、マンションやアパートの場合でも葬儀はできますか?
基本的に可能です。ただし、事前に間取りを確認させていただけますと幸いです。入棺後の移動などではエレベータの奥行や階段についても検討しなくてはなりません。ご自宅を拝見してから正式なお返事をさせていただきますので、まずは花葬儀にお電話下さい。
神棚は仏壇のように扉がないので、扉を閉めて穢れを避けられません。どのように穢れを避ければいいのですか?
半紙を一枚、神棚中央にたれ下げてください。これで神棚を封鎖し、穢れを避けていることになります。
喪服をもっていないのですが、レンタルはできますか?
葬儀の打ち合わせの際に、担当葬儀プランナーにお問合せください。
事前に花葬儀さんに相談や資料請求をしていなかったのですが、葬儀のお願いはできるのでしょうか。
勿論大丈夫です。事前のお問い合わせをお勧めしておりますが、急なご依頼であっても承っております。その場合は、打ち合わせ時にプランやご予算、ご希望の内容についても一からご相談させていただきます。ご安心ください。
料理や飲み物の手配は花葬儀さんでやっていただけるんですか?
花葬儀で手配をさせていただきます。式までの間に何度か行うお打ち合わせで詳細を決めてまいります。故人様のお好きだった食べ物やゆかりのあるモノをご用意することもございますので、お気軽にご相談ください。
葬儀の際に必要な心付けの表書きには何と書けばよいでしょうか?
霊柩車の運転手や火葬場のスタッフなどに心付けを渡す場合には、白の封筒に「寸志」と書きます。またお葬式を手伝って頂いた方には「志」とします。
仮通夜と本通夜があると聞きました。どちらに参列すべきでしょうか?
ご親族ではない参列者は、告別式に参列するのが一般的でしたが、お仕事の都合がつきやすいお通夜に参列する方が多くなってきています。仮通夜と本通夜が営まれる場合、 仮通夜は近親者だけで、本通夜に近親者以外の方が参列する事が多いようです。
通夜ぶるまい・精進落とし・直会・お斎と様々な言い方があるようですが、何が違うのですか?どれもお食事を指す言葉だと思うのですが?
仏式の葬儀では、通夜の食事を「通夜振る舞い」、告別式のお食事を「精進落とし」といいます。ただし、浄土真宗の場合はどちらも「お斎」と言います。「直会」は神式の葬儀での食事をさします。
自宅にある故人の遺品整理をお願いすることはできますか?
花葬儀にご依頼いただければ、遺品整理を行わせていただきます。不要な物は廃棄処分し、お焚き上げが必要なものについても責任を持って承っております。無料でお見積もり致しますので、お気軽にご相談下さいませ。
棺に入れたいものがあります。燃えるものなら何でもいいのでしょうか?入れてはいけないものはありますか?
水分の多いものや金属類、革製品等、燃えないものは基本的にご遠慮ください。その他、燃えるものであっても不完全燃焼につながるような、大量の本や大きなぬいぐるみなどもお断りする場合がございます。事前にお品物を葬儀担当者にお見せ頂ければ判断させていただきます。
香典におつつみするお札はピン札が良いのでしょうか?
結婚式のような慶次にはピン札を準備してください。葬儀では、あらかじめ用意していたと思われないように、ピン札は良くないとされています。
葬儀と初七日を一緒に済ませる葬儀が増えていますが、その場合に香典は別々に包むのでしょうか?その場合の初七日の香典の相場を教えてください。
通夜と初七日を同日に行う場合(組み込み初七日という)ですが、香典はまとめて包むのが一般的です。地方によっては別々にお包みするところもあります。金額は、初七日は1万円程度追加する場合もありますが、葬儀告別式で組み込みで行う場合でもご葬家の負担は増えませんので、特別に額を増やして入れなくても、変に思われることはありません。 表書きはご霊前と書くところが多いですが、「初七日」と書いて別に包むところもあります。また、浄土真宗では「お仏前」と書きます。
祖父が亡くなりました、今日が先勝、明日が友引、明後日が先負としたら通夜は明日で明後日が告別式でしょうか?
心よりお悔やみを申し上げます。 通夜と告別式は、ご家族のご意向や火葬場や式場、宗教者の都合により日程が決定いたしますので、必ずしもこの日程という決まりはありません。ただ、一般的には明日か明後日が通夜、明後日が明々後日が告別式と運ばれる事が多いと思います。
自宅での安置ができなかったので安置所に故人を連れて行きましたが、面会は可能でしょうか?それとも式までずっと会えないのでしょうか?
斎場によって異なります。面会不可のところもございますが、面会可能な安置所であれば斎場指定の面会時間内でお会いいただけます。公営斎場の場合には葬儀社の付添いが必要な場合がございますので、まずは花葬儀までご連絡ください。
葬儀の日程は、どのような手順で決まりますか?
一番の優先は宗教者の方のご都合が最優先となります。以前は亡くなられた日に通夜、翌日に告別式と慌しく葬儀を行うのが一般的でしたが、最近では数日あけることも一般的になりつつあります。また、火葬場・式場・宗教者のご都合などに始まり、遺族・親族・関係者の視点に立った様々な配慮が必要になります。花葬儀プランナーが調整を含めた適切なアドバイスを行わせていただきますので、お気軽にご相談ください。
お坊さんにお経をお願いしたいと思っているのですが、あまり予算がありません。3万円程度でお経をお願いできるお坊さんはいらっしゃいますか?
火葬炉前のみの読経であれば可能かとは思いますが、詳細はお寺様に確認が必要となります。菩提寺様があられる場合には菩提寺様へ、そうでない場合は花葬儀へご相談下さい。ご予算内で行っていただけるようなお寺様をお探しいたします。
高校生です。友達のお母様が亡くなりました。同級生全員での参列は控えようと思うのですが、お香典だけでもクラス全員で出そうと考えています。約30名で出します。その場合、どの程度の金額にすればよいのでしょうか?また、私の母は「まだ学生なんだから香典を包む必要はない」とも言っています。どのような形が最適ですか?
もし学生が葬儀に参列されるようでしたら、通常は一人3,000円程度が妥当だと思います。しかし、今回はまとめてお香典をお渡しするとのことですので、一人1,000円程度でも良いと考えられます。
喪服について教えてください。喪服とはいつ着るものでしょうか?通夜は喪服でないといけないでしょうか? 高校時代の恩師が亡くなりましたが、葬儀に出席できなかったため、自宅に弔問にまいりたいのですが、喪服を着るべきでしょうか?
喪服とは、葬儀告別式の際に着るものとなります。通夜については、必ずしも喪服である必要はありません。地味めなものが良いですが、仕事でスーツを着用しているならば、そのスーツで出席して良いと考えられます。 また、葬儀ではなくご自宅への葬儀後の弔問の場合にも、喪服である必要はありません。派手ではない着衣であれば良いと思います。
故人を病院から自宅に戻して、自宅の二階に寝かせたいのですが、階段があります。可能でしょうか?
可能です。しかし階段の狭さなどによっては難しい場合もあるかもしれません。また、ご家族様にご移動のお手伝いをお願いする場合があります。実際にご自宅を拝見してから詳しいお返事ができますので、花葬儀にお気軽にご相談ください。
葬儀に参加する人数の予想の仕方や方法等はありますか?
年賀状の数や携帯電話の登録件数などから、ある程度の目処をつけていきます。また、親族、友人関係、仕事関係、ご近所様、喪主の仕事関係、習い事関係、子供の関係と、それぞれの人数を予測していくと具体的に見えてくると思います。ご家族で予測がつかない場合、故人の方の交友があった方、たとえば会社関係の方に会社側の参列者数を実際にお伺いする方法もございます。まったく想定できないときはご相談ください。これまでの経験からご提案させていただきます。
通夜と告別式の両日で受付を任されましたが、何か注意することがあれば教えてください。また、両日で何か違う点はありますか?
通夜と告別式で違う点は大きな違いはありません。2日間参列される方は香典を包まないのでそこだけ違うかと思います。受付で必要な記帳カード(芳名カード)などは葬儀社が準備するので、指示に従って受付を行えば問題ありません。

費用や葬儀会場、流れなどのご不安をすぐに解決いたします

私たち葬祭ディレクターが賜ります

24時間365日
いつでもご相談ください

電話をかける通話無料)

カードの種類アイコン